見出し画像

仕事とは


~現在社会人の方と就活生に向けて~

こんにちは。
いつも読んで頂きありがとうございます。
前回の記事を読んでいない方は、是非、読んでください↓↓↓

初めに


皆さんは仕事を何だと考えていますか?
今の日本は仕事=お金儲けと考えている人が多いのではないかと思います。
しかし、これは大きな間違いで仕事の本質は自分の機能を社会に提供する事=人の役に立つ事です。
まず、これを頭に入れてこの記事を読んでくださると嬉しいです。

最後まで読んで頂けると幸いです。


仕事とは


今の日本は資本主義社会です。
資本主義社会とは、社会に何か自分の機能を提供すれば、その対価を得るシステムです。だから、仕事をするとお金が入ってきます。この資本主義社会だからこそ多くの人は仕事はお金儲けという理論が頭に植え付けられています。しかし、仕事の本質は自分の機能を社会に提供する事=人の役に立つ事です。自分の機能を社会に提供する事こそが仕事であり、賃金が入るか入らないかは二の次です。このことから仕事とお金はイコールではないということがわかります。


ファイナンスGOAL


共同体での生活を考えれば、それぞれが自分の機能とは何かを考え、それを人に提供することで共同体の成員として認められ、職能を持った成員が増える事によって共同体は強固になっていきました。職業とはこういうもので、そこにお金は何の関係もないです。「仕事とは」で書きましたが、社会は自らの機能を提供する事でお金が入ってくるのは今の日本が資本主義社会だからです。社会に機能を提供すれば、お金が対価として自然に発生する社会に住んでいるからお金が発生しているだけです。

ということは、仕事=お金儲けと考える人は、仕事とは別でファイナンスのGOALを設定する事が重要です。


社会に提供する機能は特別なものでなくていい


社会に提供する機能とは、あなたが持っている機能のことであり、自分がもしその場で提供する機能を持っていたなら、人は進んでその機能を提供すると思います。資格があるとか資格がないとかそういうことではないです。

重い荷物を持っているお年寄りがいたら持ってあげるとか、困っている人がいたら助けてあげるなどといった、自分がすぐにでもできそうなことです。仕事=お金儲けを主張するのであれば、極限状態こそ最も高く売れるはずです。であるのに、「極限状態であればタダで提供する」というのは辻褄が合いません。

例えば、海外の本当に貧しい国や砂漠の中でお水を分ける時にお金を要求すれば抹殺される可能性もあるし、水が欲しい状態で水を買えるお金をもらっても意味がないです。結局、「職業とは何か」について考えれば考えるほど、お金とは関係がなくなってくる。


現代社会の仕事に対する間違い


現代社会では、仕事を自分の機能を提供するものだと思っていないことから多くの人が職業選択を誤ってしまい、悩んでいます。職業選択を誤ってしまう原因は仕事はお金儲けの手段だと思っているからです。社会に機能を提供するものではなく、お金を得るものだと思ってしまえば、金銭が得られれば、それでいいとなり、仕事をお金の観点以外から見ようとしません。

その結果、よくある仕事に関する悩みで「仕事が面白くない」「やりがいがない」「忙しい割に給料が安い」「ブラック企業だった」などの悩みがほとんどです。これを理解すれば、悩む原因がなくなります。

自分の能力を社会の為に、人々の為に出し惜しみなく使い切る。これが仕事であり、それが行われれば人々の心に生まれてくるのは満足感以外の何ものでもないです。もちろん時には落ち込むことがあると思いますが、それは「自分の機能の足りなさ」を、不甲斐ない自分を叱咤する意味での落ち込みであって、解決方法は、「さらに自分の機能を磨くこと」だと明確です。思った結果がでなくても、その原因と解決方法が分かっていれば、人は悩んだりしません。

※人間関係の悩みは尽きません。人の悩みのほとんどが人間関係であり、価値観や考え方の違いは当たり前に起きる事です。育った場所、環境、年齢、性別などが違う為、人は全く同じ価値観や考え方を持っている人はいません。ということは、その価値観や考え方を自分が変えるか、受け入れることしか道はありません。それが嫌なのであれば、環境を変えるべきです。


バランスホイール


多くの人にとっての「GOALは仕事かお金」です。どちらか、もしくは、その両方での成功を成功だと思っています。

しかし、お金を持っていても健康を損ねては元も子もなく、家族がいなければ資産を貯めても面白くない可能性もあります。仕事で成功する事も大切ですが、健康も同じように大切です。お金も大切ですが、家族と過ごす時間も大切です。あるいは、友人と語り合う時間や趣味に没頭する時間も大切です。こういったことを考えていくと、自分の人生を豊かにする要素としてお金や仕事以外にも多くのファクターがあることが分かります。


8つのファクター


人生を豊かにする要素はお金や仕事だけではありません。
仕事・健康・家族・趣味・ファイナンス・地域社会への貢献・世界への貢献・生涯教育などがカテゴリーとなり、これらの1つ1つにGOALを設定していく。

仕事とは何か?健康とは何か?社会貢献とは何か?生涯教育とは何か?こういったことを個々に理解するだけでなく、「1つの輪」のように統合し、バランスホイールの大きな枠組みの中でGOALを捉える事が大切です。


最後に


最後まで読んで頂きありがとうございます。

本当にやりたいことは何なのか?
自分の強みは何なのか?
現在の職業は自分に合っているのか?
これから就く職業や会社は本当に自分に合っているのか?その職業や会社に入る目的は何なのか?

これらを考える事。
そして、この8つのファクターを豊かに今よりもっと良いものにしていくことで「満足感」や「納得感」が得られると思います。

そして、仕事は大前提楽しむこと‼

この記事を読んで、何か悩みや相談があればInstagramのDMでお願いします。

SNSのフォローもお願いします。

Instagram:@mao080300
Twitter:@_mao0803


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?