マガジンのカバー画像

【古文解説】万葉授業

13
万葉ちゃんねるの古典解説をまとめています。
運営しているクリエイター

#光る君へ

【光る君へ】藤原公任から清少納言への挑戦状!?その内容とは

【光る君へ】藤原公任から清少納言への挑戦状!?その内容とは

こんよろ!
よろづの言の葉を愛する古典Vtuber、よろづ萩葉です。
今回は枕草子より、大河ドラマ「光る君へ」でも登場した清少納言と藤原公任の共同作「空寒み花にまがへて散る雪に少し春ある心地こそすれ」のお話です。

二月つごもりごろにこのエピソードは枕草子「二月つごもりごろに」の段に登場します。

人物紹介「公任の宰相殿」藤原公任

和歌、漢詩、管弦に優れ「三船の才」と言われました。
当時の歌壇の

もっとみる
兼家が花山天皇を出家に追い込む!?(花山院の出家〈大鏡〉)

兼家が花山天皇を出家に追い込む!?(花山院の出家〈大鏡〉)

こんにちは!
よろづの言の葉を愛する古典Vtuber、よろづ萩葉です。
今回は平安時代の歴史物語『大鏡』より、大河ドラマ「光る君へ」に登場する花山天皇が出家に追い込まれる場面を解説します。

内容の意訳次の天皇は、花山天皇という人でした。
彼は17歳のとき、永観二(西暦984)年に天皇になりました。
驚いたことに、寛和二(西暦986)年の夜、彼は誰にも言わずに19歳で退位し出家してしまいました。

もっとみる
【古文解説】中納言参り給ひて〈枕草子〉内容解説|万葉授業

【古文解説】中納言参り給ひて〈枕草子〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、枕草子の一節『中納言参り給ひて』の内容解説を記していきます。

現代語訳 中納言が参上なさって、(中宮定子様に)扇を差し上げなさるときに、 「私、隆家は、すばらしい扇の骨を手に入れております。それに(紙を)張らせて(定子様に)差し上げようと思うのですが、ありふれた

もっとみる
【古文解説】雪のいと高う降りたるを〈枕草子〉内容解説|万葉授業

【古文解説】雪のいと高う降りたるを〈枕草子〉内容解説|万葉授業

こんにちは、よろづ萩葉です。
YouTubeにて古典の解説をする万葉ちゃんねるを運営している、古典オタクVTuberです。

ここでは、枕草子の一節『雪のいと高う降りたるを』の内容解説を記していきます。

原文 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集まり候ふに、「小納言よ。香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせ給

もっとみる