manualog|渋谷で働く独身OLのお気持ち

本家ブログ:https://manualog.net/ とは別に、どうでもいい雑記と…

manualog|渋谷で働く独身OLのお気持ち

本家ブログ:https://manualog.net/ とは別に、どうでもいい雑記とか日記、特定ジャンルのマガジンをnoteで書いていきます。 渋谷で働く〜といいながら最近長野と2拠点生活してます。

マガジン

  • ただの日記と雑記

    雑に日記とか書きたい。原則500文字以内でさくっと書く。

  • おためしナガノで長野にサードプレイスを作るぞ!の記録note

    2021年度の「おためしナガノ」(長野県が実施している移住支援プログラムのひとつ)を利用して東京と長野の2拠点生活に挑戦します。 その中で発見したことや思ったことなどを記録しておきます。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに〜自己紹介とこのnoteについて〜

「私」についてBiography 産まれは函館。その後新潟、香川、埼玉と父の転勤で点々とし 大学〜新卒1社目を福岡で過ごしたので福岡は第二の故郷 現在は都内IT企業に勤めるサラリーマン 仕事は好きだけど仕事ガチ勢は卒業した コロナ禍を経て東京と長野(長野市→白馬)の2拠点生活 エアバツ2の独身↓ characteristic 常に効率を求める 実験や検証が好き 30分の仕事を3分で終わらせるために3時間かける QOLを下げずにあと300年生きたい この

    • 赤子が苦手すぎて赤子を愛でる会に参加できないことをカミングアウトした

      数年前に同じプロジェクトで一緒に働いてた女子達が次々に結婚出産していきまして。産まれるたびにグループメッセでは「赤ちゃんを見に来て」「赤ちゃんを見に行きたい」という会話がされている。 子供が産まれるのは本当に喜ばしいことだし、心からおめでとうとは思ってる。私みたいな少子化の加担勢からすると、おめでとうだけじゃなくありがとうありがとうという気持ちも本気でめちゃくちゃ思ってる。 ただ、それと「産まれた赤子を愛でに行きたい」はぜんっぜん別w!! 私はたぶん赤子が苦手。 赤子

      • 2拠点生活でかかる費用など収支振り返り

        東京と白馬の2拠点生活も5ヶ月目になりました。 7月からの滞在割合でいうと 東京 54日 白馬 45日 その他(新潟、長崎、立山など) 16日 2拠点往復回数 6回 という感じでした。東京と白馬を半分ずつにしたいという理想までもうちょい。今後「その他」を減らす予定なのでその分が白馬になるかなと思ってます。 改めて2拠点生活でかかる費用について振り返り。項目は3つ。これまでの生活に対して 単純にアドオンになる費用 スイッチされた費用 削減された費用 1.これまでの

        • 【初体験】大腸の内視鏡検査を受けてきた〜

          健康な状態で1秒でも長く生きたい!できればあと300年生きたい!と思ってるのでQOLを下げない範囲での健康維持、そして病気の早期発見を心がけています。 科学的に信頼できる情報に基づいて効率的かつ合理的に健康維持するためにいろいろやってきたんですが↓過去ブログ参照。 今回はやろうやろうと思っててなかなか一歩踏み出せなかった「大腸内視鏡検査」を受けました!!脳ドックもそうですが、特に気になる症状があるわけではなく一度見ておきたいという理由で。大腸がんは女性の死亡理由上位にいる

        • 固定された記事

        はじめに〜自己紹介とこのnoteについて〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ただの日記と雑記
          manualog|渋谷で働く独身OLのお気持ち
        • おためしナガノで長野にサードプレイスを作るぞ!の記録note
          manualog|渋谷で働く独身OLのお気持ち

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          何時何分地球が何回まわったとき〜

          先日、友達の子どもたちが遊んでいるのを見ていたら「えーそれいつ言った?何時何分地球が何回まわった時ー?」が発せられて驚いた。 昭和から平成をまたいで令和まで受け継がれていたとは・・・! 私が小学生くらいのころもみんな言ってたやつなんだけど、長らく耳にすることはなかったしテレビやネットでも目にすることはなかったので当然過去のものになっていると思ってたんだけど。 しかしどうやってこれが存続し続けているのかが謎だ。テレビや漫画やメディアではもう出てこないはずなので、単純に子ど

          何時何分地球が何回まわったとき〜

          「どこかに行きたい」から「ずっとここにいたい」への志向と思考の変化

          ここ数年一人旅をライフワークにしてて、特に可処分時間と可処分所得が爆増したコロナ禍はリモートワークを駆使して隔週で「どこか」に行っていた。 ここ3年の履歴をざっとみても 2020年、白石蔵王、箱根、水戸、会津裏磐梯、秋田乳頭温泉、富士西湖、みなかみ温泉、白馬栂池、上高地、白馬、蓼科、函館、青森〜三陸海岸、栗駒山、銀山温泉、蔵王、戸隠、福岡天ヶ瀬大分、富山金沢、山口 2021年、山形蔵王、伊豆河津三島、白馬、ふもとっぱら、京都奈良、小布施、白馬、ふもとっぱら、尾瀬、熊本佐

          「どこかに行きたい」から「ずっとここにいたい」への志向と思考の変化

          ヘッドライトと熊鈴つけて飲みに行く夜

          白馬での生活に車ではなく自転車を選択した私が見落としていたこと。 夜が真っ暗すぎて自転車の光では道が見えないw。 白馬で生活の拠点となる部屋を探していたときにいろいろ相談してた女将さんの経営するバーが今の家から歩いて30分ちょっとのところにあって、無事白馬生活を開始できたことを直接報告に行きたいなと思ってた。 いい季節になってきたので(夏みたいに虫もいないし)そろそろ行こうかなと思って自転車にまたがったところ・・・前述の問題にぶちあたる。 さらに村内では毎日のように熊

          ヘッドライトと熊鈴つけて飲みに行く夜

          果物は進化している

          今まであんまり果物が好きじゃなかったの、昔の果物がたいてい「酸っぱかった」からだと思う。 そして、最近の果物はまじで甘い。20年くらいで果物はめっちゃ進化してるっぽい。 塩尻の友人宅でいただいたぶどうたちがどれも衝撃的に美味しかった。 まず、ぶどうっていつのまにこんなに種無しがスタンダードになってたの?だよ。 私がまだ果物を食べていた時、種無しぶどうといえばデラウェアくらいしかなかったと思うんだけど。(世代がバレる発言だ) さらに、いつのまに皮まで食べられるようにな

          塩尻で贅沢「食の縦走プラン」を堪能

          2拠点生活仲間の住む塩尻で、あまりに贅沢な週末を過ごしてきました。 元々は友達と友達のシェアハウスの同居人と私の3人で青木湖に行こうかとかSUPやろうかとか話してたんだけど、あいにく天気が悪くちょっとそれも微妙な感じ。 集合場所であるシェアハウスのリビングで超絶美味しいぶどう(後述)を食べながら「おうちで美味しいもの食べてゆっくりしよっか」ということで話がまとまった。近くに住む知り合いも呼んでボードゲームもいいねと。 結果、美味しさのピークを何個も登る食の大縦走となりま

          塩尻で贅沢「食の縦走プラン」を堪能

          「さみしい夜にはペンを持て」の読書ログ

          「さみしい夜にはペンを持て」 積読になってた本を読んだ。 私はこうやって淡々とnoteを書き続けているのだけど、もっと意義を見いだせそうというか、軌道修正をできそうな良書だった。 私が以前読んで大変影響をうけた「読みたいことを、書けばいい。」という本でも「自分のブログの1番の読者は自分」というフレーズがあってブログを書くための指針となったけど、今回の本は誰にも公開しない「日記」にフォーカスしていて、自分のためだけの「日記」の価値について再確認することができた感じ。 書

          「さみしい夜にはペンを持て」の読書ログ

          10日ぶりくらいに北アルプス全見えの週末

          公開忘れてた・・・時間軸おかしくなっちゃったけどまあ目をつぶって公開ボタンを押すw。※9/24の日記です。 大好きな推し(北アルプス)が一週間以上ずっと見えない天気だったんだけど、ひっさびさに白馬三山の稜線が見えてテンション爆あがりの週末。 北アルプスの山々が稜線までくっきり見える日はそんなに多くない、ということを白馬に住み始めて知った。 今まで旅行に来てた時かなりの確率で山が見えていたのは本当に運が良かったのだろう。 こんな感じで久々に山が見える日は白馬で知り合った

          10日ぶりくらいに北アルプス全見えの週末

          一気に季節が進んでた白馬秋どこいった

          10日ターンで白馬に戻ってきたらなんかもうすっかり季節が変わってた。 山は初冠雪だって。そして朝から虹もでてて肌寒くていつものスタバもテラス席は寒くて室内でホットラテ。 田舎暮らしがしたいわけじゃないけど、自然の中にいると季節に敏感になれる。そんな歌詞の歌があったような気が。たぶんくるりだったかフジファブリック。 いきつけのスーパーの地産コーナーにも見慣れないものが。 あけび・・・? 名前は聞いたことあるような気がするけどブツを見るのは多分初めてだし食べたことはない

          一気に季節が進んでた白馬秋どこいった

          焚き火したすぎて悪友の別荘に押しかける

          東京で過ごす10日間の中で久々に大学時代からの悪友がやっている銀座のワインバーへ寄ったところ、週末に長野の別荘に行くと言う話を聞き(その別荘には以前行ったことがあり薪ストーブがあることは知っていた)、焚き火ができるかもしれない!とついていくことにした。 土曜の昼に東京を出発して夕方には別荘に到着。薪がめっちゃ豊富!! 収穫の終わった田んぼを眺めながら焚き火とビールを開始。ちなみにこのジェネリックピコグリルは道中で2,990円で購入。これが普通に十分使えた。 友達の畑で収

          焚き火したすぎて悪友の別荘に押しかける

          仕事終わりに焚き火という生活

          白馬の隣町の栂池のゲストハウスで働く友達からお誘いをうけ、泊まりで焚き火をしに行く。 もともとこの宿には登山時に何度か利用したことはあったのだけどコロナ禍だったし知り合いもいないので寝るだけ&ちょっと仕事するだけって感じだった。 白馬に頻度高く来るようになって知り合いがどんどん増えて、こういう遊びができるようになったの楽しい。 19時までは宿の1Fにあるワークスペースで仕事をして、屋上にあがるとすでに焚き火が開始されてる。 ここで働く2人は雨が降ってなければ毎日屋上で

          仕事終わりに焚き火という生活

          白馬週末〜鎌倉の仲間が遊びに来た編〜

          東京に3日だけ滞在してメルカリの発送を数件こなした後、再び白馬へ。今週末は3連休で鎌倉の友達が遊びに来るのだ。 そんな今週、白馬で何をしていたかというと・・・ 白馬麻雀クラブ結成!シェアハウスのオーナー、長期滞在中の若者、地元で働く若者、私の4人で金夜に卓を囲む。 まさか白馬で麻雀をやることになるとは思わなかったw。この村には(おそらく)正式な雀荘はない。今回もシェアハウス1Fの事務所に持ち込んだ麻雀マットで手積み麻雀です。 まあ、夜の娯楽がない場所だからみんな麻雀や

          白馬週末〜鎌倉の仲間が遊びに来た編〜

          仕事するだけの東京

          白馬と東京の完全2拠点を始めてまだ2ヶ月くらいだけど、完全に東京は「出社して仕事をするだけの場所」になった。。 今回は平日数日だけ東京滞在だったのもあるけど。 東京にいればちゃんと出社してみんなと顔を合わせるし、ランチしたりもする。 今の職場のメンバーはうちの会社にしてはめずらしく異動が少なく、もう5年くらい一緒にやってる仲間。関係性ができあがっていて顔合わせてなくても仕事はめちゃくちゃスムーズなのだ。ありがたい。 東京でやることといえば 歯医者 美容院 皮膚科