まのつき の理科教育データベース

中学校 理科教員 3年目。教員採用試験突破に向けてのアウトプットや、理科に関するデータ…

まのつき の理科教育データベース

中学校 理科教員 3年目。教員採用試験突破に向けてのアウトプットや、理科に関するデータベースの作成を目指すブログ。

最近の記事

【総説編+α】『第1分野 エネルギー』の巻

 前回は「小~中学校の学習内容の流れ」について、義務教育における理科の内容は、「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」など、4つの内容構成であること、について触れていきました。  今回は『第1分野 エネルギー』について細かい部分をアウトプットを行っていきます。  それではいきましょう。 前回アウトプットした内容 「エネルギー」全体について  前回では、『エネルギー』の分野は、高校理科でいう「物理」の範囲で、その中でも、『運動・電気・光・音』について学習をしていく、とま

    • 【総説編+α】学習指導要領に立ち返ろう

       これまで、中学校学習指導要領解説編 理科編 のアウトプットを①~⑤まで行っていきました。今回はそこで触れ忘れていた「小~中学校の学習内容の流れ」について、追加でアウトプットを行っていきたいと思います。 これまでアウトプットした内容 本来では、上記の『2 理科改訂の要点』で書く予定でしたが、あまりにも内容が盛沢山すぎるので、省いてしまっていました。  なので、今回改めてアウトプットを試みようと思います。 理科の学習内容の構成について  学習内容の流れをつかむ上で参考にす

      • 【総説編⑤】学習指導要領に立ち返ろう

        前回の『総説編④』に続いて、今回は総説⑤ということで、『中学校学習指導要領 理科編』の総説について最後のアウトプットを行っていきます。 今回は、理科に関する改訂の分野目標と内容の構成の考え方、内容の示し方をまとめていきます。 今回アウトプットをする項目はこちらになります それではいきましょう。 4 分野目標と内容の構成の考え方と本解説における内容の示し方(1)分野目標の構成と考え方  各分野の目標は教科の目標を受けて示されています。また、従前と同様に学習内容や生徒が

        • 【総説編④】学習指導要領に立ち返ろう

          前回の『総説編③』に続いて、今回は総説④ということで、『中学校学習指導要領 理科編』の総説についてのアウトプットを行っていきます。 今回は、理科の内容に関する改訂の残りの部分をまとめていきます。 今回アウトプットをする項目はこちらになります それではいきましょう。 (4)内容の改善の要点 ①学習内容の改善について 「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」などの概念を柱として構成し、科学に関する基本的概念の一層の定着を図ろうとしている。その際、小・中・高の一貫性に配慮

        【総説編+α】『第1分野 エネルギー』の巻

          【総説編③】学習指導要領に立ち返ろう

          前回の『総説編②』に続いて、今回は総説③ということで、『中学校学習指導要領 理科編』の総説についてのアウトプットを行っていきます。 今回アウトプットをする項目はこちらになります それではいきましょう。 3 理科改訂の要点(1)改訂に当たっての基本的な考え方  以上のことを踏まえて、①から③について改善を行いました。 ①目標及び内容の示し方の改善  ここでは、目標と内容の示し方についてまとめられています。 目標について  育成を目指す資質・能力の三つの柱「知識及

          【総説編③】学習指導要領に立ち返ろう

          【総説編②】学習指導要領に立ち返ろう

          前回の記事『総説編①』に続いて、今回は総説編②ということで、『中学校学習指導要領解説 理科編』の総説についてアウトプットを行っていきます。引き続き、①~③の3つの記事に分けて書いていきます。 今回アウトプットする項目はこちらになります それでは、いきましょう。 2 理科改訂の趣旨(1)平成20年改訂の学習指導要領の成果と課題を踏まえた理科の目標の在り方 ① 平成20年改訂の学習指導要領の成果と課題 PISA 2015では、科学的リテラシーの平均得点が国際的にみると高

          【総説編②】学習指導要領に立ち返ろう

          【総説編①】学習指導要領に立ち返ろう

          前回の記事『学習指導要領に立ち返ろう』に続いて、今回は総説編ということで、『中学校学習指導要領解説 理科編』の総説についてアウトプットを行っていきます。内容が多くなってしまったので、①~③の3つの記事に分けて書いていきます。 今回アウトプットする項目はこちらになります それでは、いきましょう。 1 改訂の経緯及び基本方針(1)改訂の経緯  まず、改訂の経緯において「少子高齢化」「グローバル化」「技術革新(AIの発達)」による、日本社会の社会構造や、雇用形態が大きく変化

          【総説編①】学習指導要領に立ち返ろう

          学習指導要領に立ち返ろう。

          改めて、日本の理科教育で「何を教えるのか」ということに立ち返るために、学習指導要領についてアウトプットを行っていきます。 ■学習指導要領とは?そもそも、学習指導要領とは何なのか…? 文部科学省によると とあります。 学校教育において「何を教えなければいけないのか」ということの、最低基準の決まりごとがこの学習指導要領に書いてあります。 もちろん、各地域によって教える内容が変わってはいけません。そこはきっちり法律で定めて教えなければいけない、とのことで、この学習指導要領がある

          学習指導要領に立ち返ろう。

          24歳 中学校理科講師 ブログ始めます。

          ブラックと認識されつつある教員という職業。 なぜ、その環境に身を置きながらブログをはじめようと思ったのか… 1.自己紹介初めまして、「まのつき」と申します! 新卒で教員を始め、現在24歳で中学校理科の講師をしています。 趣味は、インドア:アウトドア=8:2 の割合で様々です。趣味については、ブログを書き進める中で、少しずつ紹介をしていきます! よろしくお願いいたします。 2.ブログを始める理由まず、理由は以下の3つです。 現在、働き始めて2年目ですが、まだ教員採用試験

          24歳 中学校理科講師 ブログ始めます。