見出し画像

子どもの自主的な学びー大人も生涯学び続ける時代

今朝はクラブ「海外子育て&多言語教育」のルームでお話し。個性豊かな方々がスピーカーで多数上がって下さり、気づけば3時間!ピーク時は80名を超える参加者があり、とても濃い時間でした。

●海外教育、参加者からの意見

前半はマレーシア・ベトナム・香港・アメリカ・オーストラリアなどの教育システム、第二・第三言語の選択について。またIGCSEの教科選択の質問を受けて、その回答など。

後半は、IBのプロフェショナルRipさんが参加して下さったので、IBカリキュラムの魅力や必要性を語って頂いたり、お子さんが今現在 IBDP(IB最終課程のディプロマプログラム)に在籍中の我らが野本響子さんから、日本におけるIBカリキュラムの普及や現状のシェアをしていただいたり。

IBの流れからは、参加者一同からこんな意見が活発に上がりました。

・IBには向き不向きがある(自走できる子に向いている)
・IB認定校でも実装が怪しい学校もあるので見極めが必要
・家庭学習でもIB的アプローチを取り入れる事は可能
・すべてを疑う事、正解は一つではない
・学びは自主的であるべき
・親も生涯学び続ける必要性
・親の成功体験を押し付けない
・各家庭の軸が必要
・親子に自分軸があれば、他人に流されない
・子どもを泳がせる重要性(大枠だけ決めて本人に任せる事)
・子どもを1人の人間として、距離を持って接する
・時代の変化に適応できる力
・学校に任せず、学校を利用する姿勢で

●IB的な大人のディスカッション

いやー、超本音のディスカッション、めちゃめちゃ楽しかった!このルーム自体が、違った意見を否定しない「IB的な対話」だったなぁ、と。

「スピーカーは誰1人としてIB教育を受けてはいないのに、IB的な空間ができている」

というIBプロフェッショナルRipさんの指摘は、期せずして「家庭でもIB的アプローチが可能」という証明にもなったのでした。

スピーカーにより、意見は様々。けれど、大筋で一致していたのは、この記事タイトルの

「子どもが主体的に学ぶこと、その為に大人も生涯学び続けることが大切」

だったかと思います。

●消えてしまったチーズを探してないか?

また、Ripさんが紹介された書籍をこちらに残します。私も約10年前に読みましたが、今の時代にまさに当てはまりますね。Ripさんは「終身雇用、年功序列、学歴重視、不動産神話、社会保険制度は既に崩れたのにWhy Japanese people?」と問いかけています。



議論が盛り上がった一方で、カリキュラムを詳しく知らない方には説明不足だったかな...という反省点も。スピーカーが多い分、発言も早口になっていたかもしれません。

反省点は次に生かし、また次回も有益なルームが開けるよう心がけますね。

参加者によって話が多方向に広がるのも、Clubhouseの魅力。化学反応を楽しんで、今後も多様な意見をお届けできればと思います。

明日3月23日(火) 朝8:55am〜は、オーストラリアのNaokoさん&アメリカのYumiさんとバイリンガル家庭教育についてお話しします。私はモデレーター参加ですが、一期一会の出会いと対話を楽しみにしています。お気軽にご参加ください!

https://www.joinclubhouse.com/event/xLyY9zLk

画像1

ここから先は

0字
このマガジンは週1回程度の記事を更新予定です。まとめて読むならマガジン購入がお得です。

多様性のマレーシア🇲🇾ペナン島から「マルチリンガル教育」「グローバル視点の生き方」「子どもの好奇心・主体性・思考力」をキーワードにお届けする…

読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!