マガジンのカバー画像

YouTube動画解説:マナビ研究室

102
マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。
運営しているクリエイター

#大学

簡単に解説!歯科と循環器疾患~心臓弁編~【動画解説】#00039

動画解説 今回は特に歯科で気を付けたい循環器疾患とその理由でした。 動画を後で見返して、いまいちまとまりきってないな…と思ったので、補足させてください。 補足・訂正 【心臓弁膜症】  何らかの理由で心臓弁に障害が起きる疾患。(障害:狭窄や閉鎖不全)→障害のある心臓弁に細菌が感染すると感染性心内膜炎 ・酸素と二酸化炭素を運搬している赤血球がうまく流れていかない:息切れ、チアノーゼなど ・一つの弁の動きが悪くなると、その手前の部屋に負担がかかる→胸痛、息切れ →心臓に負担がかか

免疫組織化学②【動画解説】#00027

動画解説免疫組織化学シリーズ第2回目は、「ポリクローナル抗体」ってなんだ?というお話し。 免疫組織化学とは、抗原抗体反応を応用した方法です(#00026見てね)。 免疫組織化学で使用する抗体には「ポリクローナル抗体」と「モノクローナル抗体」の2種類があるのですが、 この2つの違いは何なのでしょうか? 今回はポリクローナル抗体について掘り下げて説明してみました! ポリクロとモノクロの違いについては、国家試験レベルではあまり問われないですが、 実際に研究をしていると、ポリク

オーラルフレイル・歯科治療効果を判定する咀嚼能力検査法:九歯大生理学実習(咀嚼)

動画説明 歯の機能は「食べ物を咀嚼すること」です。虫歯や歯周病により歯を喪失したり、噛み合わせが悪いと、食物を噛みにくくなります。このような状態は「咀嚼能力が低下した」といいます。  歯医者の仕事には、虫歯の治療、入れ歯、歯科矯正…など色々ありますが、どの治療も最終的な目標は咀嚼能力の回復です。なので、治療の前後で咀嚼能力を客観的に評価することはとても大切なことなのです。  そこで、今回の動画では、咀嚼能力を評価する代表的な方法として ①篩分法(しぶんほう) ②グミゼリーを

大学法人化を検証する⑥/一括編集【動画解説】#00020

動画解説 北九州市立大学でMBAを取得した九州歯科大学歯科放射線学分野の森本教授による自作パワーポイント動画です。初めに、小野と吉野が挨拶をしています。森本教授より原稿を頂いたので、下にご紹介させていただきます。動画と合わせてお読みになることをお勧めします。 ーーーーーーーーーーー 国公立大学の運営資金の変化と日本の高等教育や研究の現状 (森本泰宏)  研究の背景は大学教員の研究時間が大いに減少していることを感じるからです。その結果、日本の教育レベルは低下すると思います

大学法人化を検証する⑤/大学の経済効果とは!【動画解説】#00019

動画解説 総まとめです。激論が続きました。長すぎて、中富先生は帰らなくてはいけなくなりました。  さて、教育とは何なのでしょうか?大学の経済面からの評価をしてみたいと思います。評価項目として「収益率」があり、以下の3つに分けられます。 ・私的収益率:大学に進学して個人が得した割合 ・財政的収益率:大学に進学して国が得した割合 ・社会的収益率:大学に進学して社会全体が得した割合  日本はいずれもプラスの値をとっており、個人、国、社会全体において大学は経済的に有意義であるこ

大学法人化を検証する④/大学の財政はどうなってるの?【動画解説】#00018

動画解説 OECD加盟国中、大学への公財政支出が最低です。公的資金だけでなく、日本では企業や財団といった民間からの研究資金投入もかなり少ない状況です。質疑応答で出てきますが、日本の大学学費はかなり安いのです!  そうなると、吉野先生の疑問は「日本は超低予算でやってるのか?」ということでした。森本先生の答えはYesです。  あまり大きな声で言えませんが、日本の大学教員の給与もかなり低いです。細かいことを抜きにすると、アメリカでポスドク(雇われ研究者)やっている時の手取りと、

大学法人化を検証する③/教育の変化【動画解説】#00017

動画解説 吉野先生と中富先生からの質問が相次ぎ、予定より長い動画になってしまいました。ただ、内容をより深掘りできたのではないかと思います。  法人化が直接影響しているかどうかは難しいところですが、大学の世界ランキングは低下傾向にあります。しかし、明らかに大学教員の教育および社会貢献活動時間は法人化前より延長しています。つまり、大学教員は頑張っているものの世界的な評価には繋がっていない、ということになります。  OECDのグラフでも示しているように、大学進学は世界共通で就職

大学法人化を検証する②/研究費配分について【動画解説】#00016

動画解説 吉野先生の鋭い指摘と大爆笑のユーモアが炸裂した回でした。  森本教授のMBA論文の中で一番衝撃的だったグラフが、割り当てられた大学数に対する科研費予算配分割合です。競争的資金である科研費の80%以上が日本の大学の10校に配分されています。また、1番と10番の間でも、1番の大学の16%しか10番目の大学に配分されていないなど(大学名は動画をご覧ください)、ああ、九州歯科大学での研究は前途多難だということを感じました。動画では、大爆笑していますが・・・。  日本では

大学法人化を検証する①/大学財源の変化【動画解説】#00015

 新シリーズ「大学法人化を検証する」を全6回にわたってアップさせていただきます。最近の日本学術会議にまつわる報道でぽろぽろと大学の現状がTVで報道されているようです。何というか、日本学術会議がきっかけというよりも、法人化後の環境の変化に対して大学研究者の中で沸々と溜まった不満が漏れ出しているという印象です。本シリーズでは、真正面から不満決壊するような感じで「大学の現状」を吐露させていただきます。  全体にわたってピンボケの動画で申し訳ないです。マナビ研究室ではぶっつけ本番の

組み換えDNA技術ってなんだ?【動画解説】#00010

動画解説前回は、遺伝子組み換えの歴史についてお話しました。 わたし達人類は、『品種改良』という形で遺伝子組み換えという現象を利用してきました。 しかし! 地道に交配を重ねていく方法は如何せん効率が悪い。 欲しい作物を手に入れるために、とても時間がかかるのです。 そこで登場したのが『組み換えDNA技術』です。 この技術では、人工的に欲しい遺伝子を切り取ってきて、その性質を導入したい生物に組み込んでいきます。 一体どうやったらそんなことができるのでしょうか?? この技術を

生物の繁殖②単為生殖とは!【動画解説】#00007

動画解説有性生殖の単為生殖について解説しました。無性生殖と間違えて理解している人が多いようですが、以下のように違います。            無性生殖は ①オス、メスと区別できない(雌雄の概念がない)個体により繁殖する、➁減数分裂しない、③卵から産まれない。          単為生殖は ①メスが単独で繁殖する(オスはいるけど)、➁減数分裂する、③卵から産まれる。 補足・修正単為生殖は無脊椎動物に限ったことではなく、まれに脊椎動物でも認められます。爬虫類などを中心に70種

抗原抗体反応の不思議!【動画解説】#00006

動画解説 わたし達の体の中には、侵入してきた異物(細菌やウイルス、アレルゲン等々…)と戦う仕組みが備わっています。それが「抗原抗体反応」。  身体に侵入してくる異物は千差万別。それらから身を守るために、なんと私たちは体の中で100億種類もの抗体を作り出すことができるのです!いったいどうしてこんなにもたくさんの抗体を作ることができるのか!?抗体の不思議について解説しました。  今現在も感染症が世界中で流行していますが、病原菌からからだを守る仕組みについてマナビを深めてみてはいか

生物ってどうやって繁殖するの?【動画解説】#00005

動画解説生物の生殖方法は大きく無性生殖と有性生殖に分けられます。今回は、無性生殖について解説しました。無性生殖では、①雌雄という概念が当てはまらず、したがって②配偶子を形成することなく、つまり③減数分裂の過程を経ず、だから④乗換えも起こさずに、遺伝子レベルでは親である個体と全く同じ個体(クローン)が作られます。動画では、高校生物でも習う分裂、出芽、栄養生殖を取り上げました。    ただし、生殖においても、多様な生物のすべてを完璧に分類することはできません。例えば菌(カビやキ

PCR法って何?【動画解説】#00004

動画解説 三連続での撮影だったので、さすがに疲れてますね・・・。マリス博士のPCR法開発の秘話から、原理についてパワーポイントのアニメーションを使って頑張って作りました。視覚的イメージから理解してほしいなと思います。ここ20年で、PCR法は本当に生まれ変わりました。ウイルス検査に使われていますが、PCRと違って時々報道されているLAMP法というのはもっと簡便で増幅高率が早いです。ともかく、PCR法は他の実験への応用範囲が広いため、生物系研究には必須の実験法となっています。