マガジンのカバー画像

絶望の処方箋

75
絶望した時の処方箋として。
運営しているクリエイター

#思想

動物も、死者も、自然も、働いている(梨木香歩『家守綺譚』を読んで)

夢とうつつの境界線に迷い込んだような、不思議な気持ちにさせられる物語。でもほんの少し前ま…

杉原 学
3年前
12

バカバカしい偶然ほど深い傷を残す(平野啓一郎『マチネの終わりに』を読んで)

いわゆる大人の恋愛物語だが、この中で語られる「時間論」も興味深かった。 ところで、結婚式…

杉原 学
3年前
14

エーマイナー

曲のコードには、Am(エーマイナー)や、Dm(ディーマイナー)といった、いわゆる「マイナーコ…

杉原 学
3年前
7

それが人生だ。

生きている中で「真理」と言えることを発見するのはなかなかむずかしい。いや、逆にすべてが「…

杉原 学
3年前
3

「逃げない、はればれと立ち向かう」(岡本太郎『孤独がきみを強くする』を読んで)

本書は、岡本太郎の14冊の書籍、4つの雑誌・新聞記事から抜粋した言葉による、いわば名言集の…

杉原 学
3年前
11

「三十五億」の判断論

「三十五億」と言えば、ブルゾンちえみさんのあのネタである。 だがこれから書こうとしている…

杉原 学
3年前
3

「血流」と「気流」をよどませないこと

朝に目が覚めると、体の一部が布団からはみ出していて、すっかり冷えきっていた、ということがたまにある。こういう時は疲れも取れていない感じがして、「ああ、布団の中であったまって、もう一眠りしたい……」という気持ちになる。体が冷えると、そこを温めるために血液が使われて、「疲労回復」というところまで血がまわらないのかもしれない。 そう、体のあらゆる機能を支えているのが、この「血流」なのである。体を温めると免疫力が高まるのは、体が温まることで血流がよくなるからだろう。この血流が全身を

「普通の幸せ」という罠

「幸せになりたい」と思いながら生きている人はたくさんいるだろう。ところが、「その幸せの内…

杉原 学
4年前
9

頭ではなく心で生きる

毎朝、同じ公園を散歩していると、その日によって、景色の見え方が全く違っていることに気づく…

杉原 学
3年前
23

科学は「ワケガク」

「科学的な議論」とか「科学的な検証」とか言うと、さもそれが「正しいこと」のように聞こえが…

杉原 学
3年前
6

寒暖差と成熟度

旅行をきっかけに何度か足を運んで大好きになった、島根県奥出雲町。 この地域は、とにかく食…

杉原 学
3年前
5