見出し画像

〈雑誌の表紙分析〉オシャレだな〜とつい目がいく表紙には一体何があるのか?を考えてみた話

※本日の記事は、自分日記と「公開ひとりごと」の要素が強めとなります。

私という人間にさほどご興味を抱かれていない場合は読了後に「一体何を読まされたんだ??」と、ひょっとしたらプチストレスを感じてしまうことがあったり、

もしくは「それってあなたの感想ですよね?」と思われてしまうパターンもあるかもしれません。笑

ですので私という人間の価値観や感性にさほどご興味を抱かれていない方は、まわれ右していただいた方がよろしいかもしれません😅

よろしくお願いします🙇





私は月に一度美容院へカラーリングをしに行く。
きのうはその美容院へ行ってきました。


(ちなみに私はカラーリングの際には根元だけを染めていただくことが多いです。色は毎回ブラック。

私は今の年齢40歳になるまで長年「自分にいちばん似合う“マイベストヘアスタイル”は一体何だろう🤔?」てことを模索&分析し続けてきて、

ヘアカラーも色々試してきたし、時にはベリーショートなどにも挑戦してきました。

でもここ数年でようやく、『黒髪ロングヘアーのポニーテールスタイル』がどうやら私の今のところのマイベストヘアスタイルっぽいぞ!しかも楽だし!という結論に達しました。

ちなみに前髪は眉上くらいの位置でパッツンにします。

それなのでほぼ毎日のように私はそのヘアスタイルにして、外出時には直径2センチほどのゴールドかシルバーの輪っかのお気に入りピアスを付ける、というのが私なりのお決まりスタイルです。

そして左耳の上の方にはもう一つピアスの穴が空いており、そこには必ず自分の誕生石の小さな石のピアスを付けます。


そんなこんなできのう行ってきました私の行きつけのカラーリング専門の美容院では、カラーリングの待ち時間にタブレットで雑誌を読ませていただける、というのがお決まり。

そうしてタブレットの中には雑誌の表紙たちがズラ〜!!っと並んでいます。

最近、単行本などの表紙のデザインにとても興味がある私は、そんな雑誌の表紙たちの中で特に目に止まった雑誌を今回は記事にして残しておこう!と思い立ちました。


まずひとつ目がこちらの雑誌。

【GQ  JAPAN】



(ジーキュージャパンと読むらしい。
メンズ雑誌だし今まで知らなかった。)

知性・品性・感性を備え、本質にこだわる男性のためのメンズ・ファッション&クオリティ・ライフスタイルマガジンです。

『GQ JAPAN』は、News・Business/Fashion/Life Style/Museというジャンルにまたがり、1冊で男性の欲望に応える男性総合誌です。

正論や俯瞰に収まりきらない新たな視点で、「切り口」と「仮説」を提示します。

雑誌のオンライン書店・Fujisan.co.jpの説明より


『一冊で男性の欲望に応えちゃう』そう説明にはありますね。

そりゃすごいですよ。
男性の欲望は底なし沼ですからね🤔

(あ、でも中にはあらゆる種類の「欲望」がさほどないという方も当然いらっしゃる、ということは承知しております)

   表紙を拡大してみる↓↓↓


ド〜ン!

表紙がGen hoshino という時点で
オシャレに感じてしまう


やはりシンプルですよね。シンプル
私はとにかくシンプルが好き。スッ!としてるのが良いです。わかりやすい。

表紙にい〜ろいろな文字がでかでかと書かれちゃってると私の場合は、う〜わ〜💨って思っちゃって雑誌を手に取る前にお腹いっぱいになっちゃいます。


そして二つ目がこちら。

【NYLON JAPAN】



女性向け雑誌なので過去に何度か手に取ったことはあったナイロンジャパン。

なんだかとにかく「ジャパン!」が付いてるだけで、「お〜👀✨」みたいに思ってしまうのは私の心根の奥底に『侍魂』『侍スピリット』が根付いてるからなのか?

1998年にアメリカ、NYで生まれた雑誌NYLON JAPAN(ナイロンジャパン)は、ヨーロッパ、アジア圏においても多くの読者を獲得しており、世界的に高く評価されています。

NYLON JAPAN(ナイロンジャパン)は、その日本版ですが、オリジナル版が持つ高いクオリティをそのままに、日本独自の視点や情報をリミックスさせながら新しいムーブメントを巻き起こしています。

NYLONファンの人気セレブ、スタイリスト、モデル、エディターたちも多数登場し、ファッション、ビューティ、食、音楽、カルチャーを NYLON独自の視点で紹介します。

雑誌のオンライン書店・Fujisan.co.jpの説明より



   表紙を拡大してみる↓↓↓

ド〜ン!

間違いない!Hikaru utada

私も曲を聴きまくっているヒカルさん
かわいい♡

ちなみにこちらの過去記事では宇多田さんのこと
を書きました



やっぱりちゃんとわかりやすく世界観があるんだよな〜どちらの雑誌も🤔だからつい目が行くのかな。
それと、文字の配色と背景の色の兼ね合いとかにセンス感じちゃう!


え?

『あなたがセンスを語るなんぞ百年早い』って??

ハハハ😂

そうですよね。自分でもそう思います本当に。
それに私は専門的にデザインなどを学んできた人間でもありませんし。精進します。

どうか素人のひとりごとだと思って寛容な眼差しでご覧いただけますと幸いです。

ここまで読んでくださってありがとうございました。



この記事が参加している募集

このデザインが好き

記事を読んでいただきありがとうございます☺️これからも真摯に文章を書くことを追求して行きます。よろしくお願いいたします!