見出し画像

ストレスフルなビジネスパーソンはなぜ今”座禅”にハマりはじめるのか

こんにちは、mamekaです。

この記事は、常にストレスを抱えているビジネスパーソンや、これから年収を上げていきたい方だけでなく、世の中のトレンドを追いたい方や、仕事の生産性を高めたい、日常モヤモヤしている向けに書いております。

実は、私の周りの20代〜40代の年収1000万円〜2000万円のビジネスパーソン10数名に「最近何に関心をもっているのか」インタビューをさせて頂きました。

できるだけ、聞いた内容を元に、皆様のためになるような記事をお届けしたいと思います。

<アジェンダ>
高年収ビジネスパーソンの悩み
実際、高年収の人はプライベートは充実しているの?
なぜ高年収の人にとって座禅がブームなのか?
座禅のメリットは?
座禅に取り組むきっかけが欲しい方へ


ビジネスパーソンの悩み

「20代〜40代の年収1000万円〜2000万円の人達って普段どんな場所にいて、どんなこと考えているのだろう?」と常日頃から私は思っていました。

彼らと話す機会があったので、まずは、どんな方を想定しているのか皆様とイメージをすり合わせられればと思います。

人物像
・外資系勤務/日系大手の役職者
・家庭もち
・平日は日中から夜遅くまで精力的に仕事をしている
・週末は家族と過ごしたり、仲間と趣味の時間を過ごしたり、自己啓発を行っている

彼らは、仕事と家庭、プライベートに全力を注ぎたいと考えています。

その中でも、マインドシェアの大半は”仕事”のことです。


それ故に、日々、仕事で成果を上げて、

・評価されたい
・有能感を得たい
・年収をあげたい
・スキルを身につけたい
・早く仕事を終えて、プライベートの時間を確保したい

という考えをもっているようです。

そのためには、

・会社や上司が求めていることに敏感になり、求められていることをアウトプットする
・周りと競い合いながら、目標値を一歩でも上回る
・目標の達成やインセンティブに繋がる成果を出す、年収を高められるような転職市場に常にアンテナを張る
・自分の強み弱みを認識する、相対的に飛び抜けている強みのスキルを見つけ磨き込む、ビハインドにならないように弱みを改善する
・常に優先順位を意識したり、仕事術などを取り入れ、生産性を高める

といったことが常に頭の中をグルングルンと回っているそうです。


これだけみると、仕事だけでも、非常に”ストレスフル”であることが分かるかと思います。更に、家庭やプライベートを考えるとなったときに、

・子供の進路、教育
・親の介護
・円滑な人間関係
・前向きなマインドセット、ポジティブシンキング
・自分の限界を超える新たな物事への挑戦

といったことも、膨大な情報を整理して、決断・判断する必要があります。

こういった方は、仕事でやるべきことの道筋がついていたり、自己分析や自己啓発などを通じてやりたいこと・やるべきことは分かっており、上手く、マルチタスクで脳の切り替えを行なっていきます。

その中でも、ある程度割り切れる方はいいのでしょうが、
自分ではどうしようもできないことや他人との関わりの中で生まれるストレスに対処しなければいけません。

まとめると、高年収ビジネスパーソンは、
「常に根源的なストレスの元に向き合っており、それでも日々のストレスを消化しきれない」という悩みを抱えています。

実際、高年収の人はプライベートは充実しているの?

今回、インタビューさせて頂いた中で、高年収でも「人生が充実している」と胸を張って言える人は実際少なかったようです。

何でも要領よくこなせて、仕事でもハイパフォーマンスを発揮している人でも、常に悩みはつきないようでした。

「常に根源的なストレスの元に向き合っており、それでも日々のストレスを消化しきれない」

こういったストレスをどのように解消しているかと聞いたときに、「趣味をもっている」と10人中10人が回答をしました。

例えば、下記のような趣味です。

週末仲間とサッカーをしたり、釣りに行ったり、ゴルフをしたり、ジムで身体を動かしたり、トライアスロンをしたり、現地でスポーツ観戦したり、自分の好きな料理を作ったり、登山をしたり、好きなグルメを食べに行ったり、ワインや日本酒などお酒を嗜んだり、ジャズを聞いたり、ヨガでインナーマッスルを鍛えたり、サウナで整ったり

人の性格は2パターンに分かれると言われており、「内向的」「外交的」かで、心から楽しめる趣味が変わってくるそうです。

その中でも、「心からハマれる趣味があるかどうかが、プライベートの充実に関わってくる」といえます。


なぜ高年収の人にとって座禅がブームなのか?

みなさま、”座禅”と聞いてどのようなイメージをもつでしょうか?

『とっつきにくい』『スピリチュアル的なものを感じる』『周りでやっている人が1人もいない』

など、多くの声を頂きます。

昨今、ビジネスパーソンの間でサウナがブームになってます。その大きなきっかけの1つがコロナと言われています。

サウナが流行っているのは、ビジネスパーソンが抱えるストレスが後押ししていると考えます。

実は、座禅は、下記からも分かる通り、

シンプルさ、リラックス効果、コスパ+タイパ(タイムパフォーマンス)、
科学的な根拠、効果の実感、趣きの深さ

ストレスを解消できる非常に有効な趣味と認識され始めています。

AppleやGoogleでもマインドフルネスを会社として本腰入れていることからも分かるでしょう。

特に、「これといった趣味がない方」や、「静かに内面に向き合うことでストレスを解消したい」といったビジネスパーソンだけでなく、「瞑想に興味があったり、ヨガ好き、お寺好き」な20〜50代女性にも人気です。

まとめると、サウナが流行っているのと同様、座禅は、ストレスフルな日常の中で、"整い体験"のできる趣のある趣味としても認識され始めているといえます。


座禅のメリットは?

現代人は日々に忙殺されて、ストレスを抱えています。

実は、仕事のストレスは、神経的疲労に分類される”脳疲労”が原因と言われてます。

その脳疲労の解消方法は、”睡眠””食生活”、そして”瞑想”と言われています。

なぜ瞑想が必要かと言われると、デフォルト・モード・ネットワークといわれるように、私たちの脳は何も考えていない状態に75%エネルギーを使っているからです。

そのために、意図的に何も考えないボーッと思考を切り替える習慣をもつことが大切になります。

皆様に質問です。

「日々、何も考えずボーッとしている時間を確保できているでしょうか?」

忙しいビジネスパーソンほど、そのような時間がないがしろにされがちです。

意図的に「何も考えない時間」を手っ取り早く確保できるのが"座禅"なのです。



座禅に取り組むきっかけが欲しい方へ

ここまでで、「なぜビジネスパーソンにとって座禅に取り組む必要があるのか」の説明をしてきました。

これは誰にでも当てはまるわけではなく、”座禅”にそもそも抵抗感を感じる方もいるかと思います。

一度試してみて、それでも合わなかったら辞めれば良いというのが私の考えです。

実は、座禅をすることにより、多くのビジネスパーソンが「日常の生産性が上がった」と言います。

科学的な理由としては、下記となります。


姿勢を整えることで"自信"に繋がり、

リラックスした状態で光を浴びることでセロトニンが分泌され

呼吸を整えることで"自律神経"が整います。



「座禅に興味をもった」「もっと多くの情報が欲しい」と思った方は、是非記事への「いいね」をお願いします。「実際に座禅をしてみたい」という方はメッセージお待ちしております。

あなたの「ストレスを軽減し、高年収を実現するために、日常を充実させ、仕事の生産性を高めていく」情報を引き続き提供していければと思います。

それでは。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,107件

#私のストレス解消法

11,233件

http://braindump.jp/にブレインダンプの記事をまとめております。 ユーザーの皆様の目標達成に役に立つアプリであることを目指して誠心誠意取り組ませていただきます!!