企業編1-何もないところから始める 結局、組織人とは何か?

"新規事業部へ異動"


とても忙しい中、内示が言い渡された。「なぜ私が?」と考える間も無く、具体的な組織名と概要の説明に入る。

周りでは、早期退職や子会社に出向になる人達もいるようで、ザワついているようだ。

mamekaがいる企業は、グループ全体で数万人がいる会社だ。
世の中の激しい変化についていくため、成長分野に注力していくことがニュースで大々的に発表された。合わせて、新社長の発表にうつる。


「当社はこれから第二の創業をします」


自分の会社の新社長が交代するらしい。私にとっては雲の上の存在だ。

TV越しでも伝わってくるオーラがまるで違う。数々の修羅場を潜り抜けてきたのだろう。
そんなことより、私は、まず目の前の結果を出さなければいけない。

「それでは、部の説明は以上になります。mameka君、何か質問はある?」

この会社に入ったときを思い出した。とても優しい教育担当の年配の女性だ。愛社精神をもち、会社に関することはほとんど知っていて、気になったことは何でも教えてくれる。一緒に話していると、ホッコリとした気分になる。

「そうだ。部署が異動になったので、久しぶりに挨拶に行こう」

最近フロアを移動するのに、階段を使うようになった。それでも、最近、フロアの縮小があるらしく、階段から入ろうと思ったフロアの入館証がエラーになる。

「もうロックがかかり始めたのか。最近経費削減っていっているみたいだし、オフィスも移転するのかな?」

結構フロアに人がいる。こちらもザワついている。

「あら、mameka君。私ね、これから起業しようと思うのよ。この際、いいきっかけだしね」

手元の紙を見てみると、”早期退職”の文字がチラッと見えた。出来るだけ、顔に出さないようにしているが、悲しさの感情がこみ上げてきた。

「あんなに、会社のことを愛して、ずっと尽くしてきた人が?

「保育園とかいいと思うのよ。私子供好きだし、これからも機会があったらよろしくね」


〜私が営業で担当している商材は、時代の流れについていけないでいる。

スタートアップの次のキャリアを悩んだ。それは、今流行りのコンサルティング業界だ。一部のトップ、そして、IT。
これらは、順調に伸びている一方で、立ち位置を明確にしていない企業は、これから厳しくなると感じた。

「今回も衰退業界のケースか」

『縮小する市場の中で、どのように手を打っていくか』『コストをどう減らしていくか』

もっと前向きな仕事がしたい。米国や中国では、スタートアップを中心に、新産業を盛り上げているのに、

「日本では、なぜ新産業創出が進まないのだろう?」
「そもそも変革は内部からではないと進まないのでは?」


そう思っていると、部長に声をかけられた。

「おい、次の新規事業プロジェクトは”mameka中心”でやって欲しい。
 メンバーもエースが揃っている」

周りを見渡してみると精鋭ぞろいだ。一方、私には何ができるのだろう?


メンバーはMgrと私含めて、全員で6人か。意外に人数は少ない。

まずは、何から入ればいいのだろう?とりあえず、自分が最若手だし、メンバーとの飲み会でも企画しよう。


「mameka君。過去に金融業界大手のこの会社とプロジェクトをやったんだけど、それが記事になってさ」「そんなこといったら、僕も過去のテレビ局とのプロジェクトが、伝説として語られてるよ」「小売業界大手の大規模のPMになったときはさ、」

何を話しているのだろうか?とても、話のレベルについていけなかった。


「でさ、初顔合わせだけど、mameka君って、何ができるの?」

正直、私のスキルは、”飛び込み営業”くらいしかない。しかも”実績ゼロ”だ。


「『新規開拓』ですかね・・」

周りの空気が一瞬凍りついた。予想外すぎて、誰もフォローのしようがないのだろう。すかさずMgrがフォローした。


「それじゃ、新規開拓をやってもらおうかな。僕たちは、プロダクトの磨き込みをしてるよ。何かわからないことあったら、いつでも声かけてね。だけど、”要件は明確にね”

次の日から、私は、スマートフォンとイヤホンを肌身離さずもった。
お昼を食べる以外は、ひたすら電話営業だ。午後の外を散歩しながらのテレアポはオフィスにこもりきりより、気分が晴れてささやかな気分転換になった。


時間が刻々と過ぎていった。
「自分が何を何のためにやっているのかわからない」「わからないことがわからない」


新しく何かを始める際には、全体像を把握しなければいけない。
そして、その全体像に1つずつ正確なピースを当てはめていかないと、
到底、お客様と会話なんてできない。
そんなことを思っていると、目の前を部長が通りかかった。


「部長、なんで”『私が中心になってやれ』といったのですか?そもそも、このプロジェクトの詳細を理解しきれません」
「いいか。ビジネスというのは”スキル”も重要だが、組織人にはそれと同じくらい大切なものがある。それは、”全体最適で考えること”だ。個人主義でやっていては、組織はいずれ瓦解してしまう」


何を言っているのかさっぱり分からなかった。それぞれのメンバーは、PMも十分にこなせるし、人当たりも十分過ぎるほど良い。

プロダクトの形が定まってきたところ、「トライアルを希望するお客様で試してみよう」と会議で決まった。


「よし、やっと私の出番がきた」

トライアル(PoC* Proof of conceptの略)の提案を回った。

数日後、先方役員から、「それでは、御社にお願いしようかな。あ、それと、提案書すごいわかりやすかったよ」

帰りの駅のプラットフォームで実感が湧いた。

さあ、これからだ。と思って、周りのメンバーに引き継ぎをした。すると。1通のメールが送られてきた。

『我々、開発部門はこの案件はやりません』

いろんな考えが頭を駆け巡った。

「事前に共有された仕様の要件は満たしたはず?」「どこかでコミュニケーション齟齬が発生した?」
「コスト的な制約がある?」「来年度以降の組織ミッションを大きく変えようとしているのか?」


しかし、一番、重要なことに気づいた。

「これからどうすればいい?」
「全体最適を考えなければいけない」「誰かが、異なるミッションをもつステークホルダーをまとめていかなければいけない」「上下左右斜めの関係」、そして目の前の「お客様」に価値を提供して、対価を頂かなくてはいけない。


組織人とはなんなのだろう?

「そういえば、組織は、こうして何の成果を出せていない私でも、周りがモチベーションに配慮してくれて、最低限生活できるだけの保証を与えてくれている」

この時、「とにかく現状を打破できるだけの力が早く欲しい」と思った。


価値観を言語化し目標達成ができるアプリ ブレインダンプ(5dump)



http://braindump.jp/にブレインダンプの記事をまとめております。 ユーザーの皆様の目標達成に役に立つアプリであることを目指して誠心誠意取り組ませていただきます!!