ラテンの宴_2019年(Vol.1~Vol.8)


横浜元町にあるアートギャラリーとお寿司屋が一緒になった不思議なお店"Gallery + Sushi あまね"
そのあまねで毎月開催していた音楽ラウンジ「ラテンの宴(エン)」の活動を記録したページです。本ページは2019年の活動を記録。

ラテンの宴_TOPへのリンク



2019年の概要
2019年の2月、あまねでNIL氏の個展が実施され、その期間中の1イベントとしてミュージック・ラウンジを実施。そのときにまんぼばかがDJとして参加し、竜さんの「このラウンジの感じいいね~定例にしちゃおうか!」という発言から始まったラテンの宴。
始まって半年位で元町内でも注目を集め多種多様な人が集まってきてくれたりと手応えを感じ始めていた。

また、夏にまんぼ大病を患い3ヶ月ほどお休み。


ラテンの宴_01(20190208)


NIL氏のあまねでの個展のときのミュージックラウンジが「ラテンの宴」開始のキッカケ。なんとなーく「こんな感じのイベント良いね~定例化する~?」という感じでスタート。




ラテンの宴_02(20190316)



どうせラウンジやるなら、やる側(オーガナイズする側)はやれることをトコトンやろうと、まんぼのMIXERを持ち込むことに。
「お客さんは気楽に遊びに来てねー! なかの人達は真剣にやります!(真剣に遊びますの意)」

この後、電源タップ、コード、コルクスリップマット、小型真空管アンプとどんどんまんぼの持ち物が増えて行く…


あまね一周年(20190422)


あまね一周年記念のパーティー。
流木を使った店内装飾で異空間に。






ラテンの宴_03(20190518)





ラテンの宴では、(というかまんぼばかは)独自に改造したレコード針を使っています。ラウンジDJですが出来うる限りよい音でとの思いから。




ラテンの宴_04(20190615)




ラテンの宴_05(20190714)


「ラテンの宴」と銘打ってますが、ジャズもよく流してました。
Bent Axen & Bent Jaedigのコレとか。
欧州ハードバップ聞きながらお寿司たべるとかカッコいいでしょ?




ラテンの宴_06(20190810)

「大人が遊んで面白い場所にしたいよね」という無意識にあったイベントコンセプトが言語化された頃。お寿司で呑めるミュージックラウンジ以上のことしたいなと、まんぼの好きな古本を持っていって眺めてもらったりをしだした頃。


眺めてもらってた古本の例①
「DJの選曲の良さとは何か?」について考えていたときに示唆を与えてくれた2冊。

眺めてもらってた古本の例②
ダンサー必読の名著(奇書?)「黒人リズム感の秘密」


ラテンの宴_07(20190907)

この回はまんぼばか入院中だったためにお休み。
予定されていた9/7のラテンの宴のDJはDJ Takeshita (afrontier)とGENKI ARAI (Tokyo Sabroso) にお願いを。
元町のフードフェアーの日とも重なりライブバンドがでたりと賑やかな回でした。







イベントのアイテム有っても面白いかもね~でNIL氏が作成した「ラテンの宴」団扇。中期TICOのレーベルデザインを参考にステンシルの技法で作成


ゾンビ革命_Part2(20191121)

この年の8月末にまんぼばか緊急入院で2ヶ月ほど入院。
で、復帰第一回目のDJが「ゾンビ革命」というイベントでした。

これ、まんぼが死にかけ→復活という意味での命名ではなくて、
今ハイチに在住している知り合いが来日の時に行われるというイベントでこのような名前になってます。
ハイチ現地でしか流通してない当地のカーニバル音源のCD-Rやフロリダ水といった面白いものがあったり。








ラテンの宴_08(20191214)

ラテンの宴でのまんぼ復活という事で復活祭と冠してしていたいた回。
ゲストDJ にアフリカ音楽のスペシャリスト Genki 君を迎えて。
Tokyo Sabroso
https://www.youtube.com/watch?v=obG4EzxZfyk





ラテンの宴_TOPへのリンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?