見出し画像

塾なし受験⭐️答え合わせ【京大医学部・塾なし自力現役合格までの子育て記録】

はじめまして。私と夫と息子の3人家族。偏差値45程度高卒夫婦。息子は中学受験で私立中高一貫校→中学高校は塾なし受験で京大医学部に現役合格。親バカ夫婦の、息子が生まれてから今日までの子育て時間を忘れないように。SNS初心者ですが、NOTEで楽しくたくさん綴りたいと思います。

塾なし受験の答え合わせ

息子は塾なし京大医学部現役合格をすることが出来ました。
周りの人達からは、『塾なし』でどうやって勉強出来たのですか?
どうやって大学受験のりこえたんですか?と色々尋ねられます。
聞かれるまではあまり意識して考えていなかったですし、塾無しで受験する人はあまりいないという事を知らなかった、という無知な夫婦ですので。
合格してから、何が良かったのかな?と夫婦で答え合わせをしてみました。

⭐️塾なしで良かった事(個人の感想によるもの)


①塾代が要らない
②家族で晩ごはんを食べられる
③家族で過ごす時間が保てる
④家族のコミュニケーションが保てる
⑤温かい物は温かい内に食べられる
⑥決まった時間に食事、お風呂、就寝出来る
⑦生活リズムが変わらない
⑧早寝早起きが出来る
⑨塾の宿題が無い
⑩自分のやらなければいけない課題に自由に取り組める
⑪受験日まで逆算し、科目毎の勉強スケジュールが立てられる
⑫自己管理が上手くなる
⑬時間の管理が得意になる
⑭放課後先生に直接質問する時間がある
⑮先生に受験対策を細かく教えてもらえる
⑯早朝に学校へ行き自習できる
⑰クラスの仲間と教え合うことが出来る
⑱教え合いをすることで復習できる

まだ忘れていることがあるかも?ですが、思い出した時にまた更新します。

⭐️息子から『勉強について』の考えを聞いてみると、嬉しい言葉が‼️ 

『勉強』を『辛い・苦しい・大変』と、小さい頃から植え付けられ無かったから良かった。
『勉強』は『楽しい・面白い・もっと知りたい』と、思わせてもらえたから良かった。
自分と友達の違いはきっとその違い。
今になってそこの違いは大きな違いと感じているよ。
ありがとう❗️勉強が楽しい、面白いと思わせてくれて‼️お母さん感謝してるよ😆

突然の感謝の気持ちが聞けて腰が抜けるかと思う程の『感動🥺』をしました❤️
気がついたら私は涙が溢れてきて止まりませんでした。
何とも嬉しい言葉でした。
息子は時々ビックリする嬉しい言葉をくれるんです。

赤ちゃんから二人で遊んで学んだ事の一つ一つが、ちゃんと息子に伝わっていたんだなーと感じました。
お風呂で遊んだ事も、おもちゃで遊んだ事、英語の教材で遊んだ事、公園で遊んだ事、どんぐり拾いながら足し算覚えた事、お絵かきしながら動物の名前でも何でも覚えた事、お菓子食べながら引き算も覚えていた事、絵本の読み聞かせしながらひらがなカタカナを遊びながら覚えた事。
楽しかったです〜❤️ 全部が宝物の時間です。

最初から『勉強』=『嫌なコト』にならないように‼️

塾なし大学受験が出来たのは、結局これが『基本』になっていると思います。
『親がしなさい』『親がさせる』より『自分でしよう』『自分でする』が良いですよね。

勉強しなさい、勉強させる→勉強しよう、勉強する
宿題しなさい、宿題させる→宿題しよう、宿題する
遊びなさい、遊ばせる→遊ぼう、遊ぶ
書きなさい、書かせる→書こう、書く
 
親『ゲームと宿題どっちからやる?』
子『宿題からやる』
我が家は『宿題や勉強はやる』が前提ですから、ゲームからやっても宿題からやってもどっちでも良い事にしていました。
ただ、ゲームからやると宿題にかかる時間が読めないし、宿題をしないでいるとゲームを思い切り楽しめない。じゃあ宿題から先にやった方が楽だな、という感じでした。
もちろん最初からそうしていたわけではありません。
話し合いの中で考えを共有してきました。
就寝時間から逆算して、8時にはお風呂で7時から晩ごはんだからゲームは何時までに終わり、その前に宿題は終わらせる。
お❗️早く宿題終わらせようっとー‼️
宿題から早く済ませると自由な時間ぎ手に入る‼️
だからって、『宿題先にしなさい!』は言いません。
必ず、『ゲームと宿題どっちからやる?』と毎回聞いてました😄
そうすると、『自分で考えて決めた』事になるので親に無理矢理やらされたーとはならないと考えてました。

昔あった授業参観の後の保護者会でのお母さん達の発言です。
『子供に宿題やりなさいって言ってもやらないから、とにかくイスに座らせたんだけど、なかなかやり始めないからえんぴつ持たせて名前から書かせて大変でした。』という話を聞きました。
でも、家で実際かわしているのはきっとこうです、
『宿題しなさいよ!って、何回言わせるの?とにかくイスに座りなさい。まだ出来てないの?遅いねー!ほら、えんぴつ持って、まず名前書いて!早く書きなさい!』って言ってるんだと思います。
聞いてるだけでめちゃくちゃイライラしました。
こういう話を外でも子供の前でも言ってるお母さん、結構いるんですけど。
偉そうに『勉強しなさい』とか、『うちの子に勉強させないと』って、聞いてるだけでイヤになる言葉ですね。
私が子供だったらこんなお母さんはイヤです。
そしてどんどん子供ってお母さんの言う事は聞かなくなるんですよね。
どうして『一緒にやろうか!』という気持ちにならないんでしょうね。

令和の記録方法は良いな!

今は『ミテネ』とか良いアプリがあるから、たくさん写真も動画も簡単に残せるし共有できるから羨ましいです。
平成の生まれた時はまだビデオ録画でフィルムカメラでしたから。
記録されたものはほんの少ししか無いけど、頭の中にはたくさんの記憶が残っているんですね。
息子にも当時の記憶があって嬉しいです。

でも、年老いて忘れるのは嫌だからまだまだNOTEを活用したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
これからもたくさんの思い出を綴ります。
どうぞよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?