見出し画像

ゆる〜りとアーユルヴェーダごはん#02

自粛生活に入ってから昼夜逆転の生活になり、すっかり不規則になってしまいました。

元々は夜型で朝起きるのが苦手なカパ体質な私は、忙しかったり不規則になると調子を崩しやすくなります。

個人的にですが、季節の変わり目を気をつけないと喉や耳に疲れがくる気がします。

自分がどの体質か分からない方は、簡易的ではありますがこちらの記事で是非チェックしてみてください

今日はヴァータの増悪により不調が怒った際、鎮静する方法や食事について書いていきたいと思います^^


VATTA(ヴァータ)の増悪により引き起こる事

★冷え性★肩こり、腰痛、頭痛★体のあちこちの痛み、関節のきしみ
★便秘、腹部膨満感★お腹がぐるぐるいう★日中の眠気★喉や耳の異変
★過剰なおしゃべり★思考がまとまらない★落ち着きがない★神経痛
★消化不良、免疫力が下がる★口の中が渋い★精神的不安

ヴァータを鎮静しやすい食事や行動

休息をしっかりとる、ぬるめのお湯で半身浴(副交感神経を高める)、規則的な生活
摂取した方が食べ物
甘味…米、小麦、肉、卵、牛乳、さつまいも・かぼちゃ、ナッツ類、砂糖など
酸味…酢、梅干し、チーズ、ヨーグルト、レモンなど
塩味…塩、漬物、醤油、味噌、昆布など                   温かい飲み物、温野菜、スープ、酸っぱい食べ物                 

忙しない毎日を送ってたり、環境がガラッと変わるとヴァータが増悪しやすくなります。

自粛生活になってからたくさんの家事に追われたり、慣れないリモートワークや昼夜逆転になってしまったり、この先を考えて不安になったり、ヴァータのバランスを崩してる人が多いのではと思います。

特にヴァータ体質の人は崩しやすくなり、元々メンタルが繊細な方が多いので、放置すると躁鬱病などを招く可能性もあると言われています。

アーマ(毒素)が蓄積しすぎる前に、ゆる〜く少しずつリセットしていきましょう。

そんな、ヴァータが増えすぎてるかも?っと心のあたりあった方は、こちらのスープをお勧めします。

人参じゃなくてビーツがある方は、ビーツの方が好ましいです。

塩ひとつまみ入れると味がしまりますし、クミンシードを煮るときに入れると更に良いです。

今回、アーモンドミルクを使いましたが、無ければ牛乳や豆乳を代用してトッピングでアーモンドなどもお勧めです。

ちなみに、最近の私のダイエット事情ですが

3キロ減りました〜〜〜!!🎉🎉🎉

BMIも体脂肪も共に1以上減りました!!!!

っと言っても、目標はー20キロなのでまだまだなのですが嬉しいです^^

先週は体重が変わらず、お腹も便が詰まってたような印象がありました。

しかし、春キャベツやオートミール生活を続けたおかげか、今では逆に緩くなりすぎて困っています笑

私はどうもねじれ腸のような気がするのと、内臓を支える筋肉が少ないように感じます。腹筋を中心に鍛えながらストレッチを多めにすることで、姿勢が良くなってきました。

あとは、女性特有のホルモンバランスに合わせて食事や運動を変えた方がいいかもしれないっと最近は考えています。

40代以降になると女性はヴァータが増える傾向にあるとも言われています。

アーユルヴェーダ とホルモンバランスの関係も、私なりの見解でまとめていきたいです^^




仕事後のお疲れビール代にさせて頂きますぅ🍺🥺