虚白誠

図書館と書店へ立ち寄って本と戯れるのが好き。Vtuberの視聴が趣味になっている。その…

虚白誠

図書館と書店へ立ち寄って本と戯れるのが好き。Vtuberの視聴が趣味になっている。その他、気になった事を適当に調べたり観察したりを繰り返している。 ここは私のメモ帳であり、単なる思いつきの整理の場。または、自分自身の認識を可視化する場。

マガジン

最近の記事

オルターエゴと理想の自己像

「オルターエゴ(別人格)」とは、芸術や芸能などぼ分野で、その人が意図的に異なる人格をロールプレイしている事を指す事の多い言葉だ。いわゆる「演技」という行為がそれを端的に示す。 大舞台などの緊張を伴う場面で「オルターエゴ」を行うと、自分の感情から一歩離れて状況を冷静に観察でき、それによって上手い演技を行えるようになる、という事があるらしい。 自分を「自分」と思うのではなく、「特定の誰か」と思い込んで演技する事で、より上手い行動ができるのだしたら、それを大舞台などの特殊な場面だ

    • 《知の拡張③「マジカルバナナ探索」》

      《方法》 ①マジカルバナナをして単語を書き出す ②10個ほど集まったら、疑問を書き出す ③その疑問を調べてまとめる 《概容》 「しりとり探索」と同じように、覚えやすいと思われる。 連想ゲームを楽しみながら、知識を拡張させていく。 なるべく、それぞれの単語のジャンルが被らないようにプレイすると、知識の拡張に貢献すると思われる。 「リンゴ→果物→バナナ→黄色→レモン→酸っぱい→ミカン」のように、特定のジャンルに偏るより、 「リンゴ→赤→ポスト→郵便→手紙→文章→文学→芸術→

      • 《知の拡張②「しりとり探査」》

        《方法》 ①しりとりのように、5つほど単語を挙げる ②5つの単語のそれぞれを調べていく ③最低でも、5つほど問いを立てて、それを調べる 《概要》 「ランダム探査」だと、それぞれの単語のつながりが見えにくく、覚えにくい。 そこで、「しりとり」の要素を加える事で、それぞれの単語を連想しやすくすれば、覚えやすくなると思われる。 ただ問題点があるとすれば、1人で行う場合、単語にある程度偏りが生じる可能性がある。可能なら、複数の人物でしりとりを行う事が望ましい。 スマホのアプリなどで

        • 知の拡張①「ランダム探索」

          《方法》①ランダムで単語を表示する媒体を見つける。 ②5個ほどランダムに単語を表示する。 ③その単語を元に知識を拡張する。 《概要》自分の興味だけを探求する場合、本当は自分が興味を持つかもしれないのに、 ・これまで関わって来なかった分野 ・何となく敬遠していて関わっていない分野 ・軽く目を通しただけでは興味が湧かなかった分野 などの理由で、そもそも関わらない可能性がある。 心理学の分野では「カラーバス効果」という用語がある。これは「人は自分の見たいものに意識を向ける傾向

        オルターエゴと理想の自己像

        マガジン

        • 読書ノート
          1本

        記事

          『読書について』②

          《内容のクイズ》 (問1)同時読みについて、本を選ぶ三つの視点は何か? (問2)読書の効率を10倍良くする「三つの質問のパターン」とは? (問3)本を10倍ラクに読むための「三つの準備」とは? 《内容と感想》 『東大生も絶賛「読書のコスパを最大化する」ワザ』 ・読書方法 同時に二冊以上読む事で、違う意見をバランスよく見られる ・同時に読む本の3つの選び方 ①同じ分野・似ているテーマの本を読む 例:マクロ経済学の書籍を読んだら、ミクロ経済学の本も同時に読む ②違う立場の本を

          『読書について』②

          『読書について①』

          《内容から質問》 (問1)読書家なのに、話がつまらない人に欠けている5つの視点は? (問2)電子書籍と紙媒体のそれぞれの長所と短所は? (問3)過去と比較して変化した「常識」の三つの例は? (問4)なぜ古典を読むと良いのか? (問5)目的に応じた5つの読書方法とは? (問6)読書ポートフォリオマトリクスの4つの分類は? (問7)2020年12月の「ビジネス書ベスト20」とは? 《感想》 『「読書家なのに話がつまらない人」に欠けている5つの視点』 ・同じ文章を読んでいても、

          『読書について①』

          読書ノート『アウトプット大全』(樺沢紫苑)

          『アウトプット大全』で得られる事・自己成長をするための行動を引き起こすためには、有益な知識を得て、それを行動に活かして、その結果をフィードバックして改善する事が必要。 →アウトプットは、有益な知識を記憶して活用できるようにするために役立つ。 ・この書籍では、アウトプットの方法とコツについて80個の解説が書かれている。 書籍に書かれている内容 ・アウトプットとは何か? ・アウトプットの4原則 ・アウトプットの6つのメリット ・アウトプット①「話す」30個の解説 ・アウトプッ

          読書ノート『アウトプット大全』(樺沢紫苑)

          雑談配信に使えそうな「36のネタ」について

          ・「話すネタがねぇ!」と悩んでいる人へ 配信者で、「話す内容がない」と困っている人をよく見かける気がする。 そこで、どうにか助けにならないか?と考えていたところ、一つ面白いものが見つかったので、それを紹介したい。 ・これを使ってみると良いんじゃないですかね?しらんけど 「誰とでも親密になれる36の質問」 これはアメリカの心理学者アーサー・アーロンという方が提唱している方法です。 この方法は「両想いになれる36の質問」として有名らしいので、もしかしたら、婚活サイトなどに紹介さ

          雑談配信に使えそうな「36のネタ」について

          メモ(4/12)『人生の各ライフステージについて』考察用の材料【20代まで】

          《概要》 ・「〇〇代」の書籍を集めてまとめる事で、人生の大まかな指針を立てるための参考とする。 ・『七つの習慣』においての第二習慣である「終わりを考えてからはじめる」を着想の元とした。「人生のミッションステートメント」と「葬式の光景」を想定する時に、各ライフステージにおいてよく起こるイベントについて理解しておくと、より詳細かつ現実的に計画を立てる事ができるのではないか?と推測した。 (なお、書籍によっては、古いものも当然予想されるので、当時と現代の時代の考慮も随時していく事が

          メモ(4/12)『人生の各ライフステージについて』考察用の材料【20代まで】

          メモ(4/11)

          《まとめ》14個のまとめ ・問う能力はいかに磨かれるのか? ・クエスチョン・バースト(アイデア→問い) ・イノベーターDNAの「5つのスキル」 ・一見、無関係そうな事柄を関連付ける力 ・具体から抽象の行き来 ・具体=分かりやすさ,抽象=知性 ・思考が整理されるとはどういう事か? ・タルピオットで身につく「7つの力」 ・ビジネスフレームワーク図鑑ツール70 ・思考法図鑑アプローチ60 ・経営資源4要素「ヒト、モノ、カネ、情報」 ・ビジョン思考 ・革新と創造について ・知識創造の

          メモ(4/11)

          読書メモ【ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法】パート1まで

          《なぜ読んだのか?》 新しい知識やスキルを身につけるための学習方法を知りたかった。 どのような事をするにしても、学習方法は応用可能だ。 特に、この著者は、医師になり、ただでさえ忙しい中でも、ハーバードに留学して、MBAまで取得しているらしい。 そのエッセンスの一端をぜひとも取り入れたいと思った。 《書かれている事》・目標設定の技術 ・時間管理の技術 ・勉強法の技術 ・ハーバードとMBAで学んだ事 ・英語学習の方法 《はじめに》「世界に挑戦する」というチャレンジをするため

          読書メモ【ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法】パート1まで

          読書メモ【7つの習慣】中田敦彦のyoutube大学の動画を見て【私的成功】まで

          《なぜ視聴したの?》 書店に行ったり、図書館に行ったりした時に何度も目にした『7つの習慣」』様々なメディアでも目にする機会も多かったが、手に取って見る事はなかった。たまたま、中田敦彦さんの動画で取り上げられていたので、見てみようと思った。 《感想》 想像していた内容は、一人の成功者の成功法則を7つにまとめたものかと思っていたが、そんなものではなかった。 アメリカが建国以来、1989年までに書かれたすべての自己啓発本をほとんどを調査した結果らしい。約200年ほどの膨大な自己啓発

          読書メモ【7つの習慣】中田敦彦のyoutube大学の動画を見て【私的成功】まで

          読書したい書籍【10冊目まで】(4/8時点)

          『人生を変える記録の力』 ・心理療法で使われる記録術をベースとしている。 ・どんな悩みも解決してくれる33の使い方を紹介している。 ・記録する事のメリットを最大限に使いこなしている人は少ない ・悩みや不安などを書き出してから書店に行くと、解決につながる書籍が見つかりやすいらしい ・悩みや不安は書き出すと可視化され、冷静に対処できるようになる ・冷静になれば、解決策を考え、対策を実行できる。 ・11個のチャプター やりたい事を見つける モチベをあげる 「失敗したら」を乗り越える

          読書したい書籍【10冊目まで】(4/8時点)

          読書メモ「嫌われる勇気~トラウマは存在しない~(中田敦彦のYoutube大学)」

          《感想》(3/29のまとめ) 「読書メモ=読書した書籍の要約」という従来の発想から離れましょう。youtubeの教育コンテンツの視聴も読書です。まあ、純粋に「youtube視聴メモ」と書くのが怠かっただけですけどね。とりあえず、何らかのインプットをして、アウトプットをする時は、「読書メモ」という事にしよう。そうしよう。 《三つの主張》・トラウマなんてない ・だいたいがあなたの課題じゃない ・幸福とは仲間に貢献できる感覚 《なぜ視聴しようと思ったのか?》 中田敦彦さんのyo

          読書メモ「嫌われる勇気~トラウマは存在しない~(中田敦彦のYoutube大学)」

          読書メモ(3/30)

          【3/30】 ・14冊の書籍のメモを残した。後半に行くにつれて、少しずつ集中力の維持が難しくなっていた。集中力を高めてコスパよく使う方法を習慣化する事を意識する必要がある。 ・後は、読書の経験を積み、書籍の特徴をいちはやく掴み、「どこに結論を書くタイプなのか?」「しっかりとした根拠はどこか?」などを把握できるようにしていくのが、今後の課題。 ・まだ、読み方としては荒い。まだまだ改善の余地がある。 《使える脳の鍛え方》 ・事実や概念、出来事を記憶から呼び出す 「想起練習」が、

          読書メモ(3/30)

          影響力を持つ方法【5選】

          《目的》 SNSやテレビなどを見ていると、「今流行りの〇〇」というニュースが流れる。 「どうやったら、影響力をつける事ができるのか?」それについて調べてまとめてみた。ぜひ、それらの要素を活かしていきたいなぁ、と思った。 《調べた結果》 予想以上に、怖いなぁ・・と思った。社会をよくしたいと思っている人が、使う分には良いと思うが、悪事をしたい人が使ったとしたら・・・?知っていた方が自衛につながるだろうと思った。 《その1:クチコミをつくる6つの原則(STEPPSの原則)》 『S

          影響力を持つ方法【5選】