見出し画像

「ごめんね、ママ失敗しちゃったね。」

こんにちは。

牧 菜々子です。

やってしまいました…。

子どもに言ったことを、自分ができませんでした…。

「もう過ぎてるよ!」

朝、子どもと一緒に家を出る準備をしていた時。

「今日は、ちょっと早めに行くよ。

8時10分には家を出るからね。」

そう言って、身支度を整えていた私。

いつもの感覚で、洗面台での準備を終え…。

「さぁ、行こうか」と言おうとした瞬間。

「お母さん!もう8時10分過ぎてるよ!」

え!?

うそでしょ!?

時計を見て愕然。

8時13分です。

まずいっ!

子どもにいつも「遅くなるよ!」と注意している私が…。

自分でも信じられませんが、現実です…。

「本当だ!もう過ぎちゃったね。

ごめんね、ママ失敗しちゃったね。

ごめんなさい。」

わが子は、「もう!過ぎちゃったよ!早くしなきゃダメだよ!」と怒っています。

いやー、ほんとにそうだよなぁ。

急いで、わが子を園に送り届けます。

ママを許してくれた

それにしても、今日はどうして遅くなっちゃったんだろう?

あ、そうか。

下の子がいつもよりも「抱っこ、抱っこ」って言ったから、抱っこしている時間が長かったんだ。

それなのに身支度に同じ感覚で時間をかけてしまったから…。

園に着く頃、わが子にもう一度謝りました。

「今日、ママ遅くなってごめんね。」

すると、わが子は、優しい声で…。

「いいよ、いいよ。

お母さんは、たくさん抱っこをしていたんだから。

たくさん抱っこしてくれていたほうが、うれしいよ。」

おぉ!

許してくれたー!

普段は自分が叱られているのに

普段自分が注意されていることを、ママが守れなかったのに。

自分が守れない時は、ママに叱られていることなのに。

それなのに、私の「ごめんね」に対して、「いいよ」と言ってくれました。

「いいよ」って言ってくれて、ありがとう。

一瞬、「ママが遅れるのは、しょうがないの!」と言いそうになった。

でも、子どもの信頼を得るには、信頼を失う言動をしていては話にならない…。

それは、大人同士でも同じこと。

選択肢は、「謝る」一択でした。

「いいよ」と言ってくれて、優しい子に育ってくれていることはうれしかった。

でも、親としての立場が…。

恥ずかし過ぎました。


この記事が参加している募集

#育児日記

49,460件