
【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた【2023年更新済】
「プログラミングを勉強したいけど、どうやって勉強したらいいか分かんねぇぇぇええええ!!!!!」
今、120,000円のプログラミング情報商材が販売されて話題になっているのをご存知でしょうか?
勉強方法が分からない初心者の方は、高額でも思わず買いたくなりますよね。
そこでフリーのプログラマーである僕は考えました。
「教材をつけるのは難しいけど、何を・なぜ・どれくらい勉強すればいいか解説するくらいなら、格安でもできるのではないか?」
そこで120円のプログラミング学習方法のロードマップを作ってみました!
この120円のnoteで勉強する道筋が分かれば、100,000円以上もする教材を買う必要がなくなります。
プログラミングスクールに通わず、独学で勉強してフリーランスになれる可能性だってあります。
実際に僕も、高額教材やプログラミングスクールに頼らず、独学でフリーランスになりました。
100,000円以上払って挫折すれば大損です。
まずはこの120円noteを参考に、プログラミングの勉強を始めてみてはいかがでしょうか?
【注意点】
コードの書き方とか、エラーの解消法とかは説明していません。
何を・なぜ・どれくらい勉強すればいいかを解説した記事です。
「人工知能に興味がある!」など、明確な目標がある方向けの記事でもありません。
「作りたい物とかないけど、プログラミングを勉強すれば職に困らなそう」
そんな方におすすめの言語や勉強方法を解説した記事です。
【対象読者】
・これからプログラミングを始めたい方
・何を勉強すればいいのか分からない方
・初心者だけど将来フリーランスになりたい方
【お約束】
・120円と思えないほどの質と量がある記事にします!(合計1万文字以上あります)
【このnoteの評判】
◼️絶対読むべきです‼️ 120円☺️
— ありさん(Ari)@アラ40育児中✖️Webライティング (@ariari_t_t) February 15, 2020
webアプリまで作るってどうすれば?というときのイメージできます。😁👍
【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた。|真木 裕也@独学フリーランス @maki_yuuya #note https://t.co/b6s9qEHhAC
タイトルに惹かれて衝動買い😆
— ケイ (@keisyu1105) May 15, 2019
内容は120円とは思えない質でした👍迷走してたけど方向性が見えてきました。
ありがとう😊
【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた。|真木 裕也 @maki_yuuya|note(ノート) https://t.co/J1Ilwa6WRC
120円のロードマップが出たぞ!
— KBOY (@kboy_silvergym) May 16, 2019
破壊的な価格だ!
【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた。|真木 裕也|note https://t.co/8nYuDIJKV2
120円だったから買ってみたけど結構しっかり書いてあった。
— Takuma (@Twittakuma_N) May 17, 2019
【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた。|真木 裕也 @maki_yuuya|note(ノート) https://t.co/QuyCCKo8iB
ためになるし、文章が面白い!>【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた。|真木 裕也 @maki_yuuya|note(ノート) https://t.co/WKPOoyx0Ne
— KG⛅データの分析・可視化・UXデザイン (@Keijipoon) May 19, 2019
先の道筋が見えてくるとやる気出てくるわ#プログラミング#note
— 大浦光晴 (@mitsuharu_OR) August 24, 2019
【プログラミング勉強方法】120,000円のロードマップが炎上しているので、120円のロードマップを作ってみた。|真木 裕也 @maki_yuuya|note(ノート) https://t.co/Yk5C7cI135
【どんな人が書いているの?】
現在30歳でフリーランスとして働く真木 裕也と申します。
バリバリの文系で社会人からプログラミングを始めましたが、フリーランスとしてプログラミングの仕事をいただけるようになりました。
まだまだ勉強中のプログラマーなので、初心者の気持ちは痛いほど分かります。
簡単な言葉で解説するので、よろしくお願いします!
詳しいプロフィールはこちらの記事を参考に↓
やりたいことがない人が選ぶべきプログラミング言語

プログラマーに何を勉強すればいいか聞くと、ほぼ100%の確率で「あなたは何をやりたいんですか?」と逆質問されます。
しかしほとんどの人は、「やりたいことなんてない!お金が稼げそうだからプログラミングに興味があるだけ!」
これが本音だと思います。
やりたいことがない人には、RubyかPHPをおすすめします。
RubyとPHPは掲示板やSNSなどの、webアプリ開発に向いている言語です。
RubyかPHPでwebアプリ開発をおすすめする理由は下記の通りです。
・難易度が低い
・数学が不得意でも大丈夫
・英語が不得意でも大丈夫
・日本でよく使われている
・難易度が低い
RubyとPHPは簡単な部類に入ります。
CやC++などは、めちゃくちゃ難しいです。
・数学が不得意でも大丈夫
Webアプリを作るのに、高度な数学の知識は要りません。
高校時代、数学のテストで8点をとった僕でも、Webアプリは作れました。
人工知能とかだと、プログラミングの勉強だけでなく、数学の勉強も必要です。
勉強量が増えると挫折する確率が上がります。
・英語が不得意でも大丈夫
RubyとPHPは日本語の資料が多いです。
日本語で書かれた書籍もたくさんありますし、ググれば多くの情報が日本語で出てきます。
プログラミングの情報は英語が圧倒的に多いので、将来的には英語の勉強も必要です。
しかしプログラミングと英語を同時に学ぶのはしんどいです。
まずは日本語で学べるRubyかPHPをおすすめします。
・日本でよく使われている
じつは僕が最初に勉強したプログラミング言語はPythonです。
Webアプリ開発に興味があったのですが、「Pythonは人工知能に強いし、海外ではwebアプリ開発にも使われている」という情報を聞き、「え?Pythonを学べば何でもできそう。最強じゃね?」と考えてPythonを選びました。
しかしそれが地獄の始まりでした…。
日本でPythonを使ってWebアプリを開発している人は、ほとんどいません。
どの勉強会に行っても、質問できる人を見つけられませんでした。
初心者の時、エラーが出て、誰にも聞けないのは地獄です。
1つのエラーで3日潰すこともありました。
そんな日々が辛かったので、僕はRubyに転向しました。
勉強会に参加すると誰か1人はRubyに詳しい方がいたので、困った時はよく質問していました。
詳しい人に質問すると、数時間困っていたエラーが一瞬で解決します。
まずはググることが大切ですが、初心者がググるだけで全て解決するのは難しいです。
詳しい人が多い言語を選ぶと質問しやすいので、日本でよく使われるRubyかPHPをおすすめします。
ここまで読んだ方は「RubyかPHPがおすすめの理由は分かった。でもどっちを選べばいい?」と迷っていますよね?
結論はどっちでもいいです。
プログラミング言語選びは、格闘技選びに例えると分かりやすいです。
「RubyとPHP、どっちが良いですか?」という質問は、「ボクシングと空手、どっちが強くなれますか?」という質問に似ています。
答えがないですよね。
しいて言えば、あなたの周りにRubyに詳しい人がいればRubyを選ぶべきですし、PHPに詳しい人がいればPHPを選ぶべきです。
強くなりたい時、近所にボクシングジムがあるのに、空手を独学で学ぶのは効率が悪いですよね。
もしも周りにRubyに詳しい人も、PHPに詳しい人もいないなら、僕はRubyをおすすめします。
理由は在宅で仕事がしやすいからです。
プログラミングを勉強したい方の中には、将来、フリーランスとして在宅で働きたい方も多いですよね。
それなら仕事の数だけでなく、在宅OKの仕事が多いかもチェックしましょう。
例えば仕事の案件数だけ見るとJavaという言語も、案件数が多いです。
しかしJavaは大規模なシステムを、チーム開発する時によく使われます。
そのため常駐の案件が多いです。
※常駐…顧客の会社内で業務を行うこと
つまりせっかくフリーランスになっても、場所にとらわれた働き方になります。
あまり自由な働き方とは言えません。
Rubyはベンチャー企業が好んで使う言語です。
そのためリモートワークに理解がある企業も多いです。
PHPもリモートワークの案件が増えてきましたが、やはりリモートワークといえばRubyです。
RubyとPHPのどちらかで迷っているなら、Rubyをおすすめします。
そのため以下では、Rubyのおすすめの勉強方法を解説します!
まずはプロゲートでHTMLとCSSを勉強しよう

Webアプリのページ画面はHTMLとCSSで構成されています。
そのためWebアプリを開発するには、HTMLとCSSの知識が必須です。
「え?じゃあRubyは何をしているの?」と思ったかもしれません。
「〇〇〇.com/mypageというURLにアクセスがあったとき、Aというユーザーが来たらAのマイページ画面を表示するけど、Bというユーザーが来たらBのマイページ画面を表示する」このような処理を行うのがRubyの役割です。
「ログインしているユーザーにはページ画面を表示するけど、ログインしていないユーザーには表示しない」とかもRubyの役割です。
別にRubyがページ画面を構成しているわけではありません。
そのためWebアプリを開発するなら、HTMLとCSSの知識も必須です。
初心者の方はプロゲートで、HTMLとCSSを勉強しましょう。
プロゲートは初心者向けの学習サービスです。
分かりやすさへのこだわりが凄いので、まずはプロゲートでの勉強をおすすめします。
プロゲートにあるHTML&CSSコースを2周してください。
一部のみ無料なので、しっかり勉強するために有料会員になりましょう。
料金は月額980円です。
月額980円をケチるくらいの覚悟なら、プログラミングの学習は辞めた方がいいです。
プロゲートでRubyを学ぶ

Rubyの勉強もプロゲートで始めましょう。
1周目で完璧に理解しなくて大丈夫です。
2周して理解しましょう。
ただし勘違いして欲しくないのが…