マガジンのカバー画像

サロン経営者の悩み聞きます

19
運営しているクリエイター

#個人サロン

個人サロンは何を売るのが良い?

個人サロンは何を売るのが良い?

近年、美容業界に多種に渡る他の業界出資の美容関連事業のスタートアップが多く最たる美容の中でも化粧品 古いことになるが富士フィルムがその象徴でもあるかと思います。
こんなことは、大企業がやっていて個人サロンを経営している人には関係ないことと思っていましたが。。。。
技術面でもIT企業が美容室展開をされたり、OEMメーカーがオリジナルブランドとサロン経営をしたり、ブライダル会社が美容整形サロンを展開し

もっとみる
夢と現実

夢と現実

個人美容関連店舗を開設される方々が増えていると思います。将来不安定、終身雇用を企業も求めなくなり将来を見据え、転職をされる方々ご増えて来ています。
美容関連店舗と一括りで書きましたが、実は個人店舗をオープンするまでの道のりが大きく違います。
技術でお金を頂くとしても相違があるので説明して行きますね。

まずは、業種
1、美容室 
2、ネイルサロン
3、エステティックサロン
4、脱毛サロン
5、アイ

もっとみる
美容の勉強はどうやって続けるの?

美容の勉強はどうやって続けるの?

この質問最近やたらとされます。美容の勉強の仕方 漠然と勉強なんですがいくつかに分けて説明します。先ずはお金を頂くプロになるまで

目指す美容の種類にもよりますが、通常は専門の学校に通います。美容師ならば2年間 エステ、ネイル、メイクなどは数ヶ月単位(学校により変わります)
ここで、学科(基礎知識、法律、衛生など)実技(美容技術)を学びます。

その上で、資格試験。美容師は国家資格、それ以外は日本で

もっとみる
個人サロン経営にSNSはそもそも必要か?目的を履き違えていないのか?

個人サロン経営にSNSはそもそも必要か?目的を履き違えていないのか?

約20年くらい前からデジタルコミニュケーションという新しい事柄に知らぬ間に巻き込まれての生活を余儀なくされている方が多いと思う。勿論私もそのひとり。

個人的趣味の範囲でのSNSの活用はさておき、仕事として(集客として)SNS活用は当たり前という認識が満映している。特に美容業界では就職面接時にSNSのフォロワー人数を聞かれ、その人数で採用の可否が決まったり

その影響で学校では、SNSの使用法、活

もっとみる