見出し画像

ストレス発散方法を10個考えよう【花粉症の養生】

こんばんは。養生や漢方などを取り入れてごきげんな明日のワタシをみつける「maison de megri」というメディアをつくる4人組、養生漢方コンシェルジュのmagです。スギ花粉に苦しむ、ソムリエです。

胃腸に負担をかけないように、と、まかないの量をパスタ20g分ぐらい減らしているんですが、結果夜におなかが空きすぎて食べすぎているような気がします。どうしたもんか。
さて、今日の養生。

ストレス発散方法を10個考えよう

花粉症は、胃腸を大事にしないといけないというのは前回の養生記事でお話ししました。

ざっくりいうと、胃腸(東洋医学では昨日もあわせて脾といいます。”ひ”と読みます)はエネルギーをつかさどっていて、そのエネルギーがバリア機能を持つので、
「脾」(胃腸)弱る→「気」が不足→バリア機能×→花粉のダメージに負ける
って話。
ところでこの「脾」、胃腸、非常にストレスに弱い。
私も以前、仕事で非常に気の重いミーティングの議長をしたとき、終わった後信じられないぐらい胃が痛くなったんですが、そういう経験ありませんか?が重い、が滅入る、を病む、にする…まさにこの「気」を消費し、脾に負担がかかる。結果花粉症も悪化します。だから、

ストレス対策を10個考えよう

ストレスをうまく乗り切る、こなすことを「ストレスコーピング」というのですが、このコーピングには問題焦点コーピングと情動焦点コーピングがあります。

一応言葉の意味はリンク先の厚生労働省にお願いするとして、まぁ専門用語はどうでもいいんです、この情動焦点コーピングのひとつが「気晴らし」
そしてその気晴らしは、たくさんあればあるほどいいらしいのです。
だから、ストレス対策を10個考えましょう。もっとある人はもっとあってもいい。
私は…
好きな本を読む
お笑いのYouTube見る
フルーツたべる
ちょっといい入浴剤
玄関をいい香りにする
amazonで日用品をまとめ買いする
友達にLINEする
などなど。
なんでもいいんです、ちょっと心がもやっとしたとき、気晴らし、そう、「気」を晴れさせるアイデアを、たくさん持っておきましょう。
明日くしゃみで苦しまないようにね。ほんまに。

おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?