見出し画像

子どもたちとの毎朝#29 困っている人に優しくできる長女

2021年11月16日 晴れ

子どもたちは週末から風邪を引いており、熱はないが鼻と咳が出ている状態が続いてる。
昨日も登園できないことはなかったが、大事を取ってお休みをした。
今日もまだ全快ではないが、保育園へ。

ただ体調が万全ではない次女の機嫌はよくない。
保育園には行きたくないと言っている。

今朝は大変になるだろうなーと予想していたが、予想通り、次女の嫌だがすごくてスムーズには進まない。

まず、朝ごはんを食べない。
ヨーグルトとみかんは食べると言っているので、まー最悪それだけでもいいかと思いながら、パンもちょこっと食べさせる。

今朝は、姉妹ともにお薬も2種類飲まなくてはいけない。
お薬については、二人とも飲みたくないと言っているので、どうしたら飲めるか相談すると、チョコとグミを食べていいなら飲めるってことだったので、お約束することに。

長女は、お約束通りに飲んだが、次女は、やっぱり嫌だ!と。
少し時間をかけてお話ししていると、お薬を飲むことが出来たが、次はパジャマを脱ぎたくないと言う。

今日着ているパジャマは、先日購入したばかりのおニューのモコモコのパジャマでお気に入り。パジャマで登園したいと言っている。

パジャマでは登園できないよ。
パジャマが汚れちゃうと嫌でしょ?
このお洋服ならモコモコついてるからいいんじゃない?
とか、ごちゃごちゃと言ってみるが、パジャマがいい!の一点張り。
次女の声がだんだん大きくなる。

たしかもうこの時、30分くらいだったと思う。
遅くとも35分には家を出ないといけないのだが、お着替えして、歯ブラシしてとなると、これはもう遅刻確定だなー、まずいなーという気持ちが前に出てきてしまい、パパもかなり久しぶりに大きい声を出してしまうことに。

次女、大泣き。

パパが大きい声出しても意味ないのにね。
ごめんねー、次女ー。
と思っていると、長女が助け舟を出してくれた。

「◯◯(次女)、これで遊ぶ?お姉ちゃんが大事にしているのだけど、貸してあげたら着替えられる?」と。
また、お薬を飲むお約束の時に小さなチョコを二つ食べていいよと言っていたのだが、長女が残していたもう一つのチョコも次女に差し出して「これ食べたら、保育園行ける?」とも言ってくれている。

次女は顔を上げて「うん」と言った。

そんな長女の優しさを目の当たりにして、次女とパパの沸々とした気持ちが、スッとおさまりました。
長女ありがとう。

今朝のことを書いていて、改めてどうすれば一番よかったのかなーと思うが、こうすればよかったなんて答えはきっとない。
次女の、保育園に行きたくない、パジャマを脱ぎたくない気持ちを整理するのには時間が必要だったのかもしれない。
パパには甘えたい気持ちもあって、反発していたのかもしれない。
その中で長女に優しく声をかけてもらったことが、気持ちを切り替えるきっかけになったが、そうならないこともあったかもしれない。
次女の心のうちはわかるわけないから答えはわからないけど、とにかく嫌だの気持ちを切り替えられて次女は偉かったね、と思う。
長女は、困っている人に優しくできてとっても偉いと思う。
パパは、大きい声を出したことを反省するが、大きい声を出してごめんねということ、こうして欲しかったからなんだということを、落ち着いてから次女に伝えられたので、それも今朝は仕方のなかったことと思うことにする。
人と人とのコミュニケーションは難しい。

最寄り駐車場についてからは、次女が「かたぐるま」と言った。

道中、長女が「◯◯(次女)に、ハルジオンあげる」と言った。
「これハルジオンって言うんだー」と言ったが、今調べてみると、これはハルジオンと似て非なるペラペラヨメナという花かな?
なんか名前がおもしろいので、あとで長女に教えよう。

画像1

10分ほどの大遅刻だったので、先生に、遅刻を謝罪し、次女の嫌だがすごかったので大きい声を出してしまって反省していることと、長女が優しくしてくれて助かったことを伝えると「そうだったんですねぇ。朝から大変でしたね。園でも様子みますね!◯◯(長女)ちゃんは偉いなー!」と長女の頭をポンとなでてくれる優しい先生方。いつもありがとうございます。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#子どもの成長記録

31,609件

いただいたサポートは、もちろん未来ある子どもたちへ投資します。 もしサポートをいただけたら、具体的にどう子どもたちに投資し、それによってどう子どもたちが成長していったかの記録をしていくのもいいかもしれません。