マガジンのカバー画像

何ができあがる?

169
運営しているクリエイター

#新書本サイズ

「畳縁」奮闘記

「畳縁」奮闘記

先日も記した通り、東京にある岡山のアンテナショップで

髙田織物さんの畳縁(たたみべり)を何色か購入してきました。

岡山びいきもありまた

あまりのきれいな発色、かわいい模様をみてブックカバーに

使えるかなあと思ったからです。

ブックカバーづくりは、

アイロンこそ出来栄えを左右する基本中の基本。

だというのに、畳縁はアイロンをかけられません。

最初は、ついうっかりかけてしまって、すっか

もっとみる
進水式「ホームページ」

進水式「ホームページ」

今年最初の一枚がやっとできあがりました。

去年末に記した「今年最後のお買い物」で四六版を作る

と言っていたものが、

前言撤回、違うサイズで完成したというわけです。

新書本サイズですが、少しだけ大きめにつくりました。

というのも、今年用に買った

「ゲッターズ飯田の五星三心占い2022」も入る大きさ。

完成いたしました!

オープニングのカップ

オープニングのカップ

おしゃれにパロディーしている

オープニングが話題のキングオブコントですが

私の「凝ってる!」と見入ったポイントは

ティーカップ・コーヒーカップを

コンビごとに違えてたってことでした。

イチオシの空気階段さんのカップを見て

雰囲気にあわせていたか?と問われれば

そうでもなかったな、とは思いますが

それにしたってカップを全部同じにすることだって

できたわけですから「素敵だ!」

に一

もっとみる
雪の結晶 ラメの威力

雪の結晶 ラメの威力

ブックカバーを作る時に

下書きをした後、刺繍に入るとき軽く憂鬱になるのです。

「下書きを下回る出来上がりになってきたらやだなあ」

同じものを作るのが苦痛だというやっかいな性分のせいで

ほんとうに毎回、一瞬だけ憂鬱が訪れています。

昨日完成したものより、もっと素敵なのができたなと思いたい。

そのための、憂鬱なので仕方がないですね。

文庫本サイズの「一輪挿し」というブックカバーが完成した

もっとみる
白い新書本用のブックカバー

白い新書本用のブックカバー

ブックカバーを作る前。パッチーワークが趣味でした。

いくつのときだったのか

母に連れられて上本町の近鉄百貨店(それは覚えている)の上の方の階で

大きなキルトが一枚飾られていたのを見てふるえた、あの時が原点です。

玉止め玉結び、すべて友達にやってもらっていた家庭科の授業での私。

忘れたように、ブックカバーだ、ミンネで販売だ、言ってますけど

あの場を通り抜けなかったら、他のことをしていたか

もっとみる