マガジンのカバー画像

私が述べる真剣な教育の話

38
大学で「教育」という分野に向き合っていきながら、自分なりの真面目さを使って分かりやすく表現したマガジンである。
運営しているクリエイター

#手話言語

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#6 

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#6 

ロイロノートを使ってみて色々と気付くことはたくさんあります。筆者の場合は、オンライン授業を始めた当初に行った助詞の学習方法をロイロノートでうまく活かすように実践する取り組みを模索しながら進めてきました。

ここでは「夏」の季節にあったことを課題掲示から読み取り、自分が相手に伝えたいことを解答している。Sくんが解答したのは次の通り。ここで使われている色分けは、先日の授業で学習したことを覚えており先生

もっとみる
「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#4

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#4

日本語には、決まった表現のルールがいくつか細かく分かれている。人間関係によって、使い分けすることに留意することも多い。だから、人間みんなが生まれながらにして、日本語が得意でもない。自分は得意し、上手に使っているんだと思うことはない。人の受け止めは多様なので、この人の日本語はおかしい。とか複雑な表現で分かりにくいけれど、なんとなく高い目で話しているそうだなというイメージを受け止めることもあるかもしれ

もっとみる
「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#2

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#2

ことばの学習には内容や工夫、気をつけること、授業の流れという中で色々な考え方がありますね。特に正しい方法の学習があるとか、こうした方がいいという学習内容とかという決まったことの答えは一つだけではありません。分かっていることは、受ける子どもの脳の発達や心理状態が家庭環境の影響を受ける中で、どの位成長しているかによって教える側も応じることのパターンが多様化するということですね。

 つまり、聴覚障がい

もっとみる
「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#1

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び#1

まず最初に話すのは、こちら。小学5年生の子どもとの初めて授業をした1〜2ヶ月の授業テーマを話したい。

●果物、野菜、乗り物、文房具や家具、家にあることば

●家族構成、学校教育、仕事で出てくることば

このカテゴリーそれぞれにあることばの絵を示すことで、子どもは視覚的に正しく答えられるか。小学1年生だと思って教えるところから始めた。ところが保護者の不安にあったように小学5年生なのになんと指文字で

もっとみる
「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び-序章-

「ことばの学習」実践からみる聴覚障がい児の学び-序章-

実は、また1歳取った30代の私は、この日から決めていることがある。これを取り組む姿勢を作るために今回の記事執筆からもう少し思考を巡らせた内容として皆さんに伝えればと思っている。

まず、私は先日の投稿で以下の通りの流れで何度かオンライン授業に触れてきた。受ける生徒側の感じた側面と教える教員側の感じた側面両方を併せ持っている私にとっては、このオンライン授業の実践が自分の蓄積した経験談となっている。

もっとみる
「歴史総合」の教科書から、発見した学びの変化ー後編ー

「歴史総合」の教科書から、発見した学びの変化ー後編ー

『わたしたちの歴史—日本から世界へ』(山川出版社)
目次
巻頭資料 歴史の舞台
東アジア、南アジア・東南アジア、西アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸、アフリカ大陸                            歴史の扉 
1 歴史と私たち 学校の歴史
2 歴史と資料 学校給食の歴史 

第1部 近代化と私たち
①交通と貿易/ ②産業と人口/③権利意識と政治参加や国民の義務/④学校教育/⑤

もっとみる