マガジンのカバー画像

マハメルコーヒーが出来るまで

20
マハメルコーヒーが出来るまでの軌跡を辿っていきます。
運営しているクリエイター

#インドネシア

【第19話】インバウンドの会社で働くことに

【第19話】インバウンドの会社で働くことに

Wifiのレンタルなんてどんなことやるんだろう。そう思いながら会社に初めて出社したら、なんとそのオフィスに布団が引いてあってそこで寝てる人がいました・・・。よくみてみると面接してくれた人でした。

「おはようございます。今日からよろしくお願いします。」

「あ、おはようございます。すみません、寝過ぎてしまって。タバコ吸いますか?」

「あ、はい。じゃあ一緒に。」

「すみませんね、ここのエアコンの

もっとみる
【第18話】フリーターな日々にも少しずつ変化が

【第18話】フリーターな日々にも少しずつ変化が

製薬会社を辞めた後、また色々と渡り歩いてました。というのも永住権を取れれば特に正社員として働き続けていなくても良いのでまたいくつかアルバイトを始めました。

まずは製薬会社を辞めた後すぐに働き始めた自分が「美味しい」と思ったコーヒーチェーン。

コーヒーチェーンでは、コーヒー屋の効率的な回し方だったり、どれくらいの来店数でどれくらいのコーヒーを使うのかだったり、どういう形で店舗を運営しているのかみ

もっとみる
【第17話】日本の在留資格の変化

【第17話】日本の在留資格の変化

前のお話で「自分にとってのとても大事なこと」というお話をさせていただきましたが、日本の永住権がようやくとれました。
それはそれは大変な手続きでした。

*法務省に出てる永住権獲得のためのガイドラインです↓

昼は製薬会社で仕事、夜はコーヒーといった生活の中で、実は永住権獲得のためにも頑張ってました。永住権獲得のためには上記のような色んな要件があり、例えば収入や貯金がある一定以上なければならなかった

もっとみる
【第16話】そしてまたフリーターに

【第16話】そしてまたフリーターに

「いやぁ、インドネシア人なんだし、これくらいでいいでしょ」

そんな声が聞こえてくるような契約書が作成されてきて、

「これ送っておいて」

と渡されました。

え、なに考えてるんだろう、今まで自分がやってきたことって「この人たちだけ」が儲かるようなめちゃくちゃなものだったんだ。

その会社がインドネシアに工場を建てようとしていたので、そのためにぼくはインドネシアの方でも色々な人を巻き込んで、色ん

もっとみる
【第15話】コーヒーに本気で向き合い始めた時期

【第15話】コーヒーに本気で向き合い始めた時期

製薬会社で猛烈に働くかたわら、コーヒーの専門学校に通い始めました。
コーヒーを学び始めた理由は2つありまして。

1つはこれから自分の手で仕事を出来る技術を身に付けたいということ。

もう一つは日本人の日常生活の中で欠かせないものの中から選ぼうとしていたので、日本人が毎日していること、持っているもの、飲んでいるもの、食べているものをずっと観察していました。

すると、どこの駅前にもコーヒーショップ

もっとみる
はじめに〜リノの自己紹介〜

はじめに〜リノの自己紹介〜

初めましての方も顔馴染みのかたもいらっしゃいませ!

僕の名前はセンレワ リノと言います。インドネシアから来ました。
インドネシアから日本に来てもう14年くらい経ちます。
そんな僕はいま松戸でコーヒー屋さんをやっています。

自慢じゃないですが、松戸ではまあまあ人気者です。(笑)
松戸のローカル番組やラジオにもちょこちょこ出てたりします。

皆さんからよく言われるのが

『なんでリノさんはそんな日

もっとみる