珈琲芸人@松戸マハメル

千葉県松戸の古民家で週5日に木・金・土・日・月曜だけ営業しているコーヒー屋です。 ☕️…

珈琲芸人@松戸マハメル

千葉県松戸の古民家で週5日に木・金・土・日・月曜だけ営業しているコーヒー屋です。 ☕️珈琲アドバイザー・コーディネーター資格保有☕️営業時間:木・金・土曜10時~17時 日・月曜10時~19時

マガジン

  • マハメルコーヒーが出来るまで

    マハメルコーヒーが出来るまでの軌跡を辿っていきます。

最近の記事

【第20話】またインドネシアとの架け橋に

社長にインドネシア大使館の話を言われてからは、WiFiの発送作業を行いながらインドネシア大使館の方に行ったり連絡することが増えました。 するとインドネシアの貿易のイベントがあるとのことで、これはちょっと自分だけでは決められないなと思い、部長と一緒にある日インドネシア大使館に行きました。 「今度インドネシアで物産展があるんですが、来ませんか?飛行機のチケットだけ買ってくれればあとは全部出しますよ。」 「行きます!」 と部長はその場で応えていました。 「チャンスってやっ

    • 【第19話】インバウンドの会社で働くことに

      Wifiのレンタルなんてどんなことやるんだろう。そう思いながら会社に初めて出社したら、なんとそのオフィスに布団が引いてあってそこで寝てる人がいました・・・。よくみてみると面接してくれた人でした。 「おはようございます。今日からよろしくお願いします。」 「あ、おはようございます。すみません、寝過ぎてしまって。タバコ吸いますか?」 「あ、はい。じゃあ一緒に。」 「すみませんね、ここのエアコンの室外機のところで夏は暑すぎるし、冬はめちゃくちゃ寒いですが。どうぞ。」 「会社

      • 【第18話】フリーターな日々にも少しずつ変化が

        製薬会社を辞めた後、また色々と渡り歩いてました。というのも永住権を取れれば特に正社員として働き続けていなくても良いのでまたいくつかアルバイトを始めました。 まずは製薬会社を辞めた後すぐに働き始めた自分が「美味しい」と思ったコーヒーチェーン。 コーヒーチェーンでは、コーヒー屋の効率的な回し方だったり、どれくらいの来店数でどれくらいのコーヒーを使うのかだったり、どういう形で店舗を運営しているのかみたいなところを学ぶために働いていました。 それと同時に、インドネシア人が日本に

        • 【第17話】日本の在留資格の変化

          前のお話で「自分にとってのとても大事なこと」というお話をさせていただきましたが、日本の永住権がようやくとれました。 それはそれは大変な手続きでした。 *法務省に出てる永住権獲得のためのガイドラインです↓ 昼は製薬会社で仕事、夜はコーヒーといった生活の中で、実は永住権獲得のためにも頑張ってました。永住権獲得のためには上記のような色んな要件があり、例えば収入や貯金がある一定以上なければならなかったり、ローンを組んでるとダメだったり、年金だったり税金の滞納があるとダメだったりと

        【第20話】またインドネシアとの架け橋に

        マガジン

        • マハメルコーヒーが出来るまで
          20本

        記事

          【第16話】そしてまたフリーターに

          「いやぁ、インドネシア人なんだし、これくらいでいいでしょ」 そんな声が聞こえてくるような契約書が作成されてきて、 「これ送っておいて」 と渡されました。 え、なに考えてるんだろう、今まで自分がやってきたことって「この人たちだけ」が儲かるようなめちゃくちゃなものだったんだ。 その会社がインドネシアに工場を建てようとしていたので、そのためにぼくはインドネシアの方でも色々な人を巻き込んで、色んな人たちと協力して、もちろん日本の方でも色々と進めながら必死で頑張って来ました。

          【第16話】そしてまたフリーターに

          【第15話】コーヒーに本気で向き合い始めた時期

          製薬会社で猛烈に働くかたわら、コーヒーの専門学校に通い始めました。 コーヒーを学び始めた理由は2つありまして。 1つはこれから自分の手で仕事を出来る技術を身に付けたいということ。 もう一つは日本人の日常生活の中で欠かせないものの中から選ぼうとしていたので、日本人が毎日していること、持っているもの、飲んでいるもの、食べているものをずっと観察していました。 すると、どこの駅前にもコーヒーショップがあるし、 コンビニでもコーヒーがいっぱい売られてて、 喫煙所にいるおじさんたち

          【第15話】コーヒーに本気で向き合い始めた時期

          【第14話】また一歩先に進む一歩を踏み出した瞬間

          「そうか君がリノくんか。妻から話は聞いてるよ。今まではどんなことをしてきたんだい?」 「今までは日本語学校に通っていたときは主に百貨店のデパ地下で働いていたり工場で働いていたり、 日本語学校を卒業をしたあとはITの専門学校に行って、その後就活をしてコンビニの会社に就職して、 新規店舗の開発などをやっていました。 そこの仕事が忙しすぎてちょっと自分がなにをして生きていきたいのかがわからなくなって辞めて ちょうど2年くらいフリーターみたいな生活をしていました。」 「ほう。な

          【第14話】また一歩先に進む一歩を踏み出した瞬間

          【第13話】先生のご主人

          日本語学校時代の先生の家にパソコンを教えに行き、2、3時間くらいインターネットのつなぎ方だったり、メールの書き方だったり、検索の仕方だったりを教えたあと、先生がお茶を淹れてくれました。 「そういえばリノくん仕事してないって行ってたわよね?就職活動とかはやってるの?」 「ハローワークからの紹介とかはあるんですけど、いまはまだどこかに就職しようという気はあまりないですね。」 「そう実は主人がね、製薬会社を経営してて、いま人が足りないって言ってるの。もしリノくんが良ければ主人

          【第13話】先生のご主人

          【第12話】仕事地獄からの解放。そして。

          そのコンビニの会社を辞めた後はしばらくフリーターをやっていました。 それまでが働きすぎていたので少しゆっくりしたいなと思って特に何をするわけでもなく、ふらふらと過ごしてたんです。 幸いなことに失業保険がすこしもらえたので、 久しぶりにどこでも働かずに気楽に過ごせました。 働かない生活ってこんなにも楽しいんだ、とこれまで何年間か働くということが生活の8割以上を占めていた生活を送っていたちょっと前までの自分では考えられないくらいの自由さを謳歌してました。 その自由さに溺れ始め

          【第12話】仕事地獄からの解放。そして。

          【第11話】 いよいよ社会人として世にでることに

          その後もいくつもの企業を受けて、受かったり落ちたりしてました。 ホントはね、大手の自動車企業も受かりそうだったんです。 そしたら最終面接で日本の地方勤務かミャンマーで働いてくれって言われたんです。 せっかく日本の東京の近くで働くためにインドネシアから出てきたのに、田舎に行って働くことや東南アジアに戻るのはイヤだなと思って、丁重にお断りをしました。 そんな中ビビっときた企業が一つだけありました。 皆さんもご存知のコンビニチェーンの一つです。 コンビニといえば日本で生活してい

          【第11話】 いよいよ社会人として世にでることに

          【第10話】 就職活動

          毎日が飛ぶように過ぎていく毎日を相変わらず過ごしている中で、僕にもようやく就職活動の季節がやってきました。 IT起業家になってバッリバリ稼いでやる と息巻いていながらも就職活動はバッリバリやっていました。 正確には覚えていませんが、たしか65社くらい受けていました。 そんな就職活動のなかでも印象深かった企業がいくつかありまして、 大手ホテルチェーン 大手自動車企業 大手家電メーカー 大手セレクトショップ 大手百貨店 もともと大手家電メーカーに行きたかったんです。 そ

          【第10話】 就職活動

          【第9話】 ITバブル

          その当時はインターネットという言葉が少しずつ世間にも広まっていっていました。 テレビでは毎日のようにサイバーエージェントや、ライブドア、Yahooや楽天などと、今ではメガベンチャーと呼ばれるほどの規模に広がっている企業の社長も、当時は20代中盤とかで、 20代の若者がITバブルで億万長者に! と言ったような見出しの雑誌やテレビでの特集も多く組まれていました。 そんな様子を、毎日へっとへとになるまで朝から晩まで働いてるのに、億万長者なんて程遠い生活を送っていた僕からすると

          【第9話】 ITバブル

          【第8話】 リノ、ホストクラブに行く

          「これからは板みたいな電話が世界を席巻するよ」 その当時はまだまだガラケーを使われていた世の中で、 僕は工場ではガラケーの基盤を作っていました。 そんな中でその工場の社長が言っていました。 工場で働いている時に社長が来てそんな少し未来の話を聞くのは、 見たことない世界を見ているようでワクワクしていました。 ただ、、、 流れてくる基盤をプラスチックの側にくっ付けて、 ガラケーを完成させるという、 退屈極まりない仕事でした。 それを夜中から朝までかなり長い時間やっていると

          【第8話】 リノ、ホストクラブに行く

          【第7話】 どん底に貶められた一つの電話

          相変わらず朝は学校、昼は総菜屋、夜は工場といった生活が続いていました。 夜の工場の仕事が終わり、ちょうどその日は学校が休みだったので、くたくたに疲れた身体を引きずって家まで帰りました。その日はやけにカラスが自分の上空を飛び交っていました。 シャワーを浴びて朝を迎える少し前に眠りに落ちました。 そうすると夢の中で誰か知らない声で自分の名前を呼ぶ声が聞こえて来た。 ハッと目を覚ますと自分の携帯電話が鳴っていました。 知らない番号だ。 恐る恐る出てみると均質で無機質な声で 「先月

          【第7話】 どん底に貶められた一つの電話

          【第6話】 自由への洗礼

          下宿先を出て向かった先は柏にあるとある不動産屋さんでした。 なにせ家を自分から飛び出したので家を借りないと帰れる場所がなかったので、 その焦りと、新しい生活への勇み足で自然と不動産屋さんに向かう足取りも早足になっていました。 ただそこで向かった不動産屋さんでは新しい生活への洗礼が待っていたのです… 対応してくれた不動産屋さんのスタッフは髪の毛をきっちり固めたオールバックで銀縁の横長のフレームのメガネをかけて、暖かそうな笑みを浮かべた一見感じの良さそうな人でした。 「ち

          【第6話】 自由への洗礼

          【第5話】 下宿先からの脱出前夜

          ある日下宿先の夫婦がインドネシアに一時帰国する話をリビングでしてるのを耳にしたのです。 よし今だ。 と思いその隙を見てその家から抜け出す準備をしてました。 居心地は悪くなかったんですが、その当時の生活と言えば朝は学校、昼はデパ地下でバイト、夜から朝は工場で携帯電話を作っていました。 そんな生活をしていたので家に帰らなくてもあまり困らないし、逆に一度自動車学校を辞めてしまっているのでそれに心配したおじさんとおばさんが学校にちゃんと行ってるのか、と定期的に問い詰めてきてそ

          【第5話】 下宿先からの脱出前夜