マガジンのカバー画像

日常にある宝物

5
運営しているクリエイター

記事一覧

家族とは

家族とは

わたしにとって家族は一番大切にしてたもの。親戚で集まることも多く、とても仲の良い関係だった。だからわたし自身も早く結婚してこどもが欲しいと思ってた。

そう、全て過去形の出来事。きっかけはずっと元気だった母親が病気で倒れてからで、他界してからはなし崩しのようにどんどん崩壊していってしまった。

その1年後に父が他界してからは、あんなに仲良しと思ってた兄弟もその家族も親戚もみんな疎遠になり、天涯孤独

もっとみる
無駄な思考ってなに?

無駄な思考ってなに?

今日の、心に響いて残しておきたい文章は、恩田陸さんの『夜中のピクニック』より。

恩田陸さんの本の中では『蜜蜂と遠雷』くらい好きです。こちらの方が読みやすかったし、青春ものでミステリー風になってるから先に進みやすかった。

日常生活は意外に細々としたスケジュールに区切られていて雑念が入らないようになっている。チャイムが鳴り、移動する。バスに乗り、降りる。歯を磨く、食事をする。どれも慣れて仕舞えば、

もっとみる
本を読み、季節を考え、母を想う

本を読み、季節を考え、母を想う

「どの季節が一番好きで、そしてその理由はなぜ?」

英語を教えている職業柄、これはよくする質問のひとつ。回答に興味がある訳ではなく、簡単な文法だし、深い意味も討論の余地もないから。

自分の回答も含めて、全体的に自分が生まれた季節を好きな人が多いように感じられるし、「過ごしやすいから」等、わかり易い理由が多い。

宮部みゆきさん著の『あやかし草紙』第一話「開けずの間」の冒頭にある、本内容とは全く関

もっとみる
本の効用

本の効用

「読み物は人の心の滋養になり、人を癒し励ます効用をもっている。」

宮部みゆきさん著『三島屋変調百物語伍之続 あやかし草紙』からの引用。

この小説もかなりオススメだし内容についても触れたいところだけど、今日はタイトルに忠実に(笑)

今までは小説というとテレビや映画のような娯楽の1つだと思っていたし、物語がどのように進むか、最後はどうなるのか、に気を留めて読んでいた。

だから教養を身に付けると

もっとみる
神様からの贈りもの

神様からの贈りもの

今日の投稿をするのに、本当は「日常にある宝物」にしようかと思ってたのに、使用する画像を探した時、これにピン!ときたのでタイトルも変更。

日々の気付きを毎日投稿しようと思っていたのに、去年は数回で断念。

1つ投稿するのに1時間はかかっていたし、自分が撮った画像をアップするのにかなり苦労したから。

今回はまた気持ちを新たに、1日最低1個、日々で見つけた宝物を書き留めておこうと思ってる。

そして

もっとみる