見出し画像

悩んでいる人のためになりたい!マダオからまだおへ(自己紹介です)

はじめまして。まだおです。

悩んでいる人のためになりたいと思い、2021年春に社会福祉士に合格→登録したのをきっかけに自分の半生を振り返りつつ、そこでのエピソード、経験を専門的に分析したいと思い、noteを立ち上げました。
そんな私についての自己紹介noteです。

まだおという名前について

まだおという名前は2018年からやっているTwitterでのアカウント名から持ってきました。
Twitterでは交流を楽しむ目的のアカウントなので、「まぁダンディーなおじ様」略して「まだお」を親しみやすく「っち」をつけていますが、noteでは本来の「まだお」で行きたいと思います。

というのも、Twitterを始めた当初は「マダオ」=「まるでダメなおっさん」と自己肯定感低めの自虐的なアカウント名でした。
これは漫画「銀魂」に登場するキャラからヒント?を得たものなんですけどね。
ただ、このnoteで綴っていきたいと思っている私の半生はまさに「マダオ」でした。

画像1

しかしこれからは銀魂のキャラ、マダオ=長谷川泰三と違い、仕事も遊びも恋愛もその先には素敵なパートナーとの生活も、すべて「ダンディーなおじ様」と言われるように頑張っていきたいと思って日々精進しています。

と、タイトルとは何ら関係ないような話をつらつらと並べちゃいましたが(笑)ということで、実はnoteを始める前からTwitterをやっていてこのnoteに書きたいことは数年前から温めていたのです。

私の本業について

私は今、うつ病や不安障害、パニック障害、適応障害などの精神障がいをお持ちの方とか身体障がいをお持ちの方、特別支援学校卒業した方、ここ数年取り上げられることが多くなった発達障がいの方の支援をしています。
しかしもともと福祉を目指して今の仕事にたどり着いたわけではなく、色んな経験をした結果、今の職に「巡り合った」気がしています。

その経験を「発信したい」と思ってTwitterを始めたのですが、なかなか思ったようにはいかなくて。「マダオ」の頃は自分の経験を呟くと同感されるんですが、ネガティブなツイートが多いのでフォロワーもどんどんネガティブな方が増えていき、結果「巻き込まれ」てしまったんです。

今の「まだっち」に変えてからは、気の合う方と何気ない日常のことや趣味のことで交流するのと、自分の経験を発信するというより、影響を受けた本やその一部を紹介する方にシフトチェンジしたので気楽にできています。
でも、やっぱり根底にあるんですよね、「自分の経験と勉強してきたことが悩んでいる誰かのためになれば…いやなりたい!」と。

私が経験してきたことは自分で言うのもなんですが、かなり波乱万丈です(苦笑)そしてそれは今も継続している気がしています。
ただ、幸い命はあってこうやって生きていますし、精神的に病んだ”状態””症状”の時はあったかもしれないですが、医療機関にかかったことはありません(←Twitterで相互フォローさせていただいている方が見たら何があったんだ!って感じかも(笑))。
そして、そんな波乱万丈な経験があってからこそ、前向きに仕事に取り組み、そのための知識をつけるべく勉強し、資格を取り、経験を積み・・・というのをしっかりやれていると感じています。
ちなみに私の職歴は、元々は簿記講師。日商簿記1級を持っているだけでなく教えていました。
次は、税理士事務所職員。簿記論、財務諸表論までは取得していますが、税法勉強中に色々あって、結果中途半端です。いつか残り3科目を取って税理士を名乗りたいという夢はあります。
その次は、職業訓練校の講師。こちらは資格は持っていませんが、就職支援をたくさん経験する中でキャリアコンサルタント的なことをやってきました。
そして、今は障がいをお持ちの方の就労支援の会社ですが、現場にも出つつ管理職として働いています。

私が経験してきたこと、身についたこと

私が経験してきたことの一部
◆親から私物化を受けての支配
◆数度の怪我による入院
◆親が多額の借金をして家庭崩壊(無理心中寸前)
◆学生時代を仕送り無し(逆仕送りの時も)で生活、無事卒業
◆親が変な新興宗教にはまり再び家庭崩壊
◆10数年実家に寄り付かなかったが目指す物あって期限限定で戻った結果嫁姑小姑問題勃発
◆息子連れ去り事件
◆離婚→息子引き取りで実家にいるも育児は半ワンオペ

経験の結果磨かれたスキル
◇「良い子(人)」「できる子(人)」に見せかけること(←スキル?かはわかりませんね)
◇お金がなくても生き延びる力
◇家事育児全般
◇借金問題、離婚問題に関する対処方法
◇資格取得専門学校講師→税理士事務所補助員で企業会計税務の知識
◇職業訓練校指導→障害福祉サービスの就労支援で就職、社会保障関係の知識
◎何があっても前向きに生きていく強さ

これからの私

こんな経験やそこから身についたスキルを書くことで悩んでいる人の役に立ちたいなと思ってnoteに綴ることにしました。
ただ単に自分の経験やその時の気持ちを綴るだけでなく、今現在の仕事で生涯の天職と考えている福祉の専門知識や対処方法も交えながら発信できればと考えています。

さらに、別のブログやネットでの様々なサービスを実践して副業での稼ぎ方を実践し、いずれはそれらを紹介していけたらと思っています。
これは、自分自身シングルファーザーであり、これから息子の学費がかかるので少しでも金銭的に余裕持っておきたいというのが1つ。
もう1つは、シングルマザーの方やモラハラ、パワハラ等で精神障がいを患った方はどうしてもいろいろな制約があるので、そんな中でも誰でも少し余裕を持つことができるなら、それを紹介したいなということを考えてのことです。

その行きつく先は、一生現役で働きつつ、でもそれは自分の好きなこと得意なことを職とすること。さらにそこには一生涯のパートナーがいる。できればパートナーも一緒にやれる人がいいけど、そこは無理にではないと思っています。

このnoteがどんな感じになるか、私自身も楽しみにしています。その先にある皆さんの人生、私の人生がどうなっていくかも楽しみです。
こんな私ですがどうぞお付き合いください。

スタート

#自己紹介 #毒親 #人生 #子育て #お金 #福祉 #嫁姑問題

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?