見出し画像

七の場所

『第七官界彷徨』で町子が探している「第七官」とは一体何なのか。あるいは、どこなのか。

しかし私は、人間の第七官というのがどんな形のものかすこしも知らなかったのである。それで私が詩を書くのには、まず第七官というのの定義をみつけなければならない次第であった。

尾崎翠『第七官界彷徨』

テクストにも書かれている通り、町子にも「第七官」の正体は分かっていない。(あるいは、作者の意図によって「知らないふり」を決め込んでいるのか)

翠の生家である西法寺の元住職・山名法道は、「尾崎翠と仏教思想」として、興味深い考察を行っている。

 母まさが寺院出身のため、幼いころより祖父母・叔母・叔父などの宗教的雰囲気の生活の中で育ち、また竜谷大学在学中の次兄哲郎の影響で仏教書を網代道場時代に精読しているのである。
 代表作「第七官界彷徨」に、「私はひとつ人間の第七官にひびくような詩を書いてやりましょう」と第七官に注目している。この第七官は、仏教の説く唯識思想ではないかと考えられる。
 唯識学は、仏教の根本的教義で特に法相宗でこれを重要な教えとしている。これには、はじめ六官が説かれる。六官とは、眼・耳・鼻・舌・身・意のそれぞれの器官・認識作用をいう。第七官とは、唯識学では末那識といわれ、それは第六官の奥底にある深層のこころの働きをいうのである。彼女は、この第七官によって、さまよっていく世界を発見したのである。

岩美高校創立50周年記念号「虹嶺 第七号」(1999)

『第七官界彷徨』の中で一助の言う「患者の識域上に在りて患者自身に自覚さる」表層心理は、ここでいう一官~六官にあたる。

「第七官」にあたる末那(まな)識とは、これらの深層心理にあり、自我・自己愛などをつかさどる心であり、よく生きるためにはこれを抑えなければならないとされる心理である。仏教の教えの中ではあまり良くない印象に見える。

また、尾崎翠の創作ノートには以下のような記述がある。

私はただ、正常心理を取扱つた文学にはもはや読者として飽きてゐますので、非正常心理の世界に踏み入つてみたいと希望しただけです。(中略)そこで、彼等の住むに適した世界とは、あながち地球運転の法則にしたがつて滑かに運転して行く世界ではありません。

尾崎翠「『第七官界彷徨』の構図その他」

翠がフロイトの精神分析に強い興味関心を持ち、幾冊かの本を読んでいたことも、「第七官」を考える上で重要だ。A助とB助のくだりは、このフロイト の心理学に近い内容といえる。

だが、二つ以上の感覚がばらばらにはたらく「第七官」は、識域上下に断絶できる感覚ではなく、それらの境界が曖昧な、むしろ重なり合ったものらしい(だから翠の描く「官」能だって、一筋縄ではいかない)。

「こんな広々とした霧のかかった心理界が第七官の世界というものではないであろうか」「ニつ以上の感覚がかさなってよびおこすこの哀感」

究極的には、肥やしと鍋のあんこが同一視されてしまう、二人の人間が一つの影に収斂されてしまう。それが「第七官」という、不思議の世界なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?