見出し画像

言葉ってむずかしいよ

エッセイ、詩、小説、俳句……。
言葉で紡ぐものは数えきれないほどある。
最近それらの言葉に興味を持つようになった。

その始まりは、水沢なおさんだった。

地元の新聞の、「ひろば」という欄で毎週連載をしている詩人だ。

私は水沢さんの綴る文章が大好きだ。
いつも水みたいによく喉を通って、どこか安心する。うんうん分かる、という共感がある。

いつの間にか、早く出ないかなと待ちわびる自分がいた。

先日はちょうど水沢さんの連載の日。
そこで詩人になった経緯を知った。現代詩手帖に応募して賞をとったそうだ。

その流れで詩に興味を持ち始めたが、詩ってなんなのか分からない。

だから図書館に出向いて、雑誌から詩を読んでみることにした。

現代詩手帖を読みたかったが、無かったので「装苑 2021年 3月号」に乗っている水沢さんの詩を読むことにした。

水沢さんの詩なら、なにか心に響くものがあるのではないかと思ったからだ。

が、感想は、全く意味わからないの一言に尽きた。

詩ってこんな意味わからないものなの??!と衝撃を受けた。谷川俊太郎さんの詩集は共感できることが多かったのに、なんで理解できなかったんだ?私ってやっぱりセンスないんかな。と思っていた。


けれど、どうやら詩って意味わからんと感じる人は、私だけではなかったようだ。調べると割と初めて読む人はそう感じる人も多いらしい。


調べて行く中で、詩っていうものは万人に分かりやすく、理解してもらおうと努力しなくていいものなんだ、と私は思った。

私はいつも人と話すとき、noteを書くとき、どんなときも理解してもらえるようにと気を付けてきた。私は、人に理解してもらえない言葉を、自分の思いを自分だけの言葉で表現するのを、恐れているかもしれない。

その鎖が外れたら、どうなっちゃうんだろうと怖いのかな。

それだけ自由である詩に、私は恐れを抱いている。

自由がこわいのだ。

通信制高校に通っているなかで、何度も誰かが決めてくれたら……と思った。

自由であることは、孤独が付きものなのだと思う。



ほんとうに、言葉って深い深い。

深いの一言でまとめちゃうのも、なんだか浅いけどさ。


#言葉  #詩とは #詩 #エッセイ #スキしてみて #最近の学び #最近の気づき #毎日note #高校生 #日記 #感想 #水沢なお さん

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?