マガジンのカバー画像

木の家に住まう

15
運営しているクリエイター

#マイホーム

木の家にすまう 13

木の家にすまう 13

今回の「木の家にすまう」は2年前に京都に建築の師匠のお墓参りに行かせて頂いた際に立ち寄った社寺などの写真を使用させて頂いています。

◆木は噛み合わせて粘りを発揮する
この時は折角、京都まで行ったのだから、色んな社寺を見学せずに帰るのは勿体ない、ということで清水寺は勿論のこと、三十三間堂など、建築的に魅力のある建物を見学して来ました。

当然ですが、海外からの観光客とは違って建物を見ることが目的で

もっとみる
木の家に住まう 12(表と裏)

木の家に住まう 12(表と裏)

◆木表(きおもて)と木裏(きうら)
物事には全て表と裏があると言われますが、同様に木にも表と裏があります。厳密には板には表と裏があるなんですが・・・
丸太の状態から板材に製材する場合、木の芯に近い面と樹皮に近い面が出来る製材方法を採用されることが多いのですが
この場合、樹皮に近い面を木表と呼び、芯に近い面を木裏と呼びます。

鴨居や床材などとして木を用いる場合、一般的には目に触れたり、肌に触れる面

もっとみる
木の家に住まう 11(木と水の関係)

木の家に住まう 11(木と水の関係)

◆木と水の関係
山で切ったばかりの木は触っただけで水分を含んでいるのが分かります。
当然ですよね。成長するために根から水分と栄養を吸い上げているのですから。

◆含水率
木が、どの程度水分を含んでいるのかを現すのを含水率で現します。
率なので最大が100%かと思いきや、そうでは無いんです。

水分と言ったら、ものの総量に対する水の量の割合と捉えるのが通常です。たとえば「みかんの80%は水分」といえ

もっとみる
木の家に住まう 10(平屋について)

木の家に住まう 10(平屋について)

平屋について
今回は「平屋」についてです。
敷地にゆとりがあれば、平屋に住みたいと言う方も増えています。
地方では土地も広く伸び伸びとしていて広い敷地も多いので、
その需要が伸びる理由もうなづけます。

平屋は割高か?
さて、平屋は割高になるよ、と言う話をお聞きになったこと、おありでしょうか?
これ噂ではなくて現実の、お話です。

では、具体的にどのような原因で割高になるのか?と言うことですが、平

もっとみる