まりな

弁理士試験 / 令和3年度 弁理士試験 一発合格/ 弁理士試験の勉強記録をまとめています

まりな

弁理士試験 / 令和3年度 弁理士試験 一発合格/ 弁理士試験の勉強記録をまとめています

最近の記事

弁理士試験体験記⑯ ~口述本試験~

令和3年度、口述本試験を振り返ります。 1.当日の流れ試験日は1日目午前でした。 ・ 受付前 9時頃に会場のザ・プリンスタワー東京に到着しました。 地下2階にコンビニがあるため、そこで水分とお菓子を購入しました。 受付の場所はすぐに分かったのですが、コンビニの場所は少し分かりづらく、ホテル内で少し迷子になりました。 ・ 受付 検温を行い、3つのレーンに階ごとに分かれました。 ここでネームプレートを受け取りました。 ・ 試験前の控え室 私の部屋は6人部屋でした。 試験の

    • 弁理士試験体験記⑮ ~時期別の勉強方法 その6(論文から口述)~

      論文試験から口述試験までを振り返ります。 時期別の勉強方法としては、最後にあたる期間です。 1.時期別の勉強方法 ■ 2021年9月 勉強時間:47時間(弁理士試験用) この時期は口述アドヴァンスをコツコツ進めていました。 口述アドヴァンスで出てきた趣旨は青本を確認するようにしていました。 短答試験対策を本格的に始めた時期から論文試験までは、青本には中々手をつけることができなかったため、この時期に改めて青本を確認するようにしていました。 また、論文過去問分析講座で論文

      • 弁理士試験体験記⑭ ~論文本試験~

        令和3年度弁理士試験の論文試験の再現答案構成や答案作成のときに気をつけていたことを記載します。 1.論文試験の得点【得点】 得点の平均:66.0点 特許・実用:129点 意匠:72点 商標:63点 合格に必要な点数が平均54点であることを考えると、どの科目も高得点といえる点数が取れたと思っています。自分としては、商標→特実→意匠の順番で出来たと思っていましたが、結果としては逆でした。 2.再現答案構成 本当は、試験後すぐに再現答案を作成しようと思い、途中までは再現答案

        • 弁理士試験体験記⑬ ~時期別の勉強方法 その5(短答から論文)~

          短答試験から論文試験までに勉強したことを記載します。 1.時期別の勉強方法 ■ 短答試験翌日(7月19日)~7月30日 短答試験当日の夜に自己採点をして、その翌日に「LECの論文直前ライトパック過去問分析講座付き」の講座を申し込みました。 論文の勉強からしばらく離れてしまっていたため、先ずは論文試験のときに気をつけるべきことについて、講座を復習視聴したり、テキストを復習したりしました。 その後は、令和元年の過去問の参考答案例を全文書きし、平成30年から平成24年までの過

        弁理士試験体験記⑯ ~口述本試験~

        • 弁理士試験体験記⑮ ~時期別の勉強方法 その6(論文から口述)~

        • 弁理士試験体験記⑭ ~論文本試験~

        • 弁理士試験体験記⑬ ~時期別の勉強方法 その5(短答から論文)~

          弁理士試験体験記⑫ ~短答試験本番~

          短答試験本番を振り返ってみます。 1.会場の雰囲気私は立教大学の池袋キャンパスが受験会場でした。 キャンパス内にベンチがところどころにあるので、天気が良ければ試験が始まるまではそこに座ってゆったり過ごすのも良さそうでした。 教室内は、コロナ対策もあり、席の間隔は比較的広くとられていました。 短答試験は、一番後ろの席、かつ、5人掛けの席のど真ん中に自分1人といった席配置だったので、すごく試験を解きやすかったのを覚えています。 空調は受験生の申し出があれば適宜対応頂いていま

          弁理士試験体験記⑫ ~短答試験本番~

          弁理士試験体験記⑪ ~時期別の勉強方法 その4(短答直前期)~

          その3に引き続き、時期別の勉強方法を記載します。 今回は短答試験に注力時期から短答試験までをまとめています。 1.時期別の勉強方法(短答直前期) ■ 2021年4月 勉強時間:97時間 4月からは完全に短答試験向けの勉強にシフトしました。 四法:下三法=5:5程度の比率で進めていました。 四法は体系別で過去問をずっと解いていました。 下三法は4月中旬くらいまでは講座視聴を進めていました。 4月下旬からは、比較的得意だった著作権と不正競争法防止法は、過去問に着手。条約

          弁理士試験体験記⑪ ~時期別の勉強方法 その4(短答直前期)~

          弁理士試験体験記⑩ ~時期別の勉強方法 その3~

          その2に引き続き、時期別の勉強方法を記載します。 (実務修習などでバタバタしていたら、1ヶ月近く投稿出来ていませんでした・・・・・・。マイペース投稿で頑張ります。) 1.時期別の勉強方法 ■ 2020年11月 勉強時間:90時間 11月も10月と同様に短答、論文、口述を並行して勉強していました。 比重としては10月同様、短答:論文:口述=2:7:1くらいのイメージです。 今まで学んできたことを反復して、知識を定着させていくイメージで進めていました。 ■ 2020年

          弁理士試験体験記⑩ ~時期別の勉強方法 その3~

          弁理士試験体験記⑨ ~時期別の勉強方法 その2~

          その1に引き続き、時期別の勉強方法を記載します。 1.時期別の勉強方法 ■ 2020年6月 勉強時間:67時間 重要項目攻略講座の意匠、商標を受講。 6月も、論文これ問をひたすら書き写してみるという勉強と、 重要攻略項目講座に出てきた条文について、法文集と四法対照を用いた勉強をしていました。 あとは、論文スキルアップ講座という、論文の過去問を解説する講座を受講。論文過去問の問題を読んで、どのような問題であるのかを状況を整理するという勉強をしていました。 また、このタ

          弁理士試験体験記⑨ ~時期別の勉強方法 その2~

          弁理士試験体験記⑧ ~時期別の勉強方法 その1~

          時期別の勉強方法をいくつかの記事に分けて、記載しようと思います。 本記事では、弁理士試験勉強を始める前に知財関係で勉強していたことと、弁理士試験勉強を始めてから半年くらいまでの勉強方法について記載しようと思います。 1.弁理士試験勉強を始める前弁理士試験勉強を始める前に知財関係で勉強していたことを記載します。 ■ 知的財産管理技能検定 2018年11月に知的財産管理技能検定3級合格、2019年7月に知的財産管理技能検定2級合格しました。 知財検定2級と弁理士試験は問題

          弁理士試験体験記⑧ ~時期別の勉強方法 その1~

          弁理士試験体験記⑦ ~模試(短答)~

          1月11日に弁理士試験の合格発表があり、 無事、最終合格しました! 合格発表からは、実務修習の申し込みや予備校の合格体験記の執筆、 その他、弁理士試験勉強を言い訳に後回しにしていたことの対応で、 noteは久しぶりの投稿となってしまいました。 本記事では短答式試験の模試の結果と本試験の結果について記載したいと思います。 最初に書いてしまうと、私は短答模試では1回も合格点は取れませんでした。それでも、本試験では高得点といえるような点数が取れました。 模試の結果で必要以上に落

          弁理士試験体験記⑦ ~模試(短答)~

          弁理士試験体験記⑥ ~費用~

          弁理士試験の口述試験までにかかった費用をざっくりとまとめてみました。 ※ 家計簿を見直しながらまとめたので、金額が正確でないものもあると思います。 1.総費用総費用としては約54万円でした。 2.内訳 ■ 講座 予備校の講座にかかった費用としては約33万円でした。 ・ LEC スマート攻略コース (インプットのみ) 約22万円 ・ LEC 論文直前ライトパック過去問分析講座付き 約11万円 ■ 法文集・過去問集 法文集や過去問集などの費用としては約7万円でした

          弁理士試験体験記⑥ ~費用~

          弁理士試験体験記⑤ ~気をつけていたこと~

          弁理士試験の勉強全般で「気をつけていたこと」と「結果として良かったこと」を記載します。 なお、模範的な受験生とはいえない考え方もある点もあるとは思います。 「気をつけていたこと」 ■ 試験に合格することを意識して勉強すること 弁理士試験の勉強は「知財の知識を深める」ことよりも、「弁理士試験で合格点を取る」ことを第一に勉強していました。 1年でも早いタイミングで弁理士試験に合格し、「知的財産の知識を深める」という勉強は合格した後に頑張ろうというスタンスでした。 ■ 過去

          弁理士試験体験記⑤ ~気をつけていたこと~

          弁理士試験体験記④ ~勉強時間~

          弁理士試験の勉強開始から口述試験までの勉強時間をまとめました。 1.総勉強時間総勉強時間:1877時間 勉強期間:2019年12月~2021年12月 弁理士試験の勉強時間として記録した時間の合計です。 弁理士試験勉強を始める前に、 知的財産管理技能検定3級と2級を取得しています。 論文から口述までの間に、 知的財産管理技能検定1級(特許学科)も受検しました。 また、弁理士試験勉強中に知財部に異動となったこともあり、 業務としてセミナーを受講する機会も多かったです。

          弁理士試験体験記④ ~勉強時間~

          弁理士試験体験記③ ~受講講座など~

          本記事では弁理士試験勉強での受講講座などを記載します。 時間や費用を考えて、 あまり手を広げすぎずに勉強するというスタンスでした。 そのため、受講した講座、模試や答練は比較的少ない方かもしれません。 1.受講講座■ LEC スマート攻略コース (2021向け) スマート攻略コースのオプション講座である、 「論文ユニット構築講座」 「論文スキルアップ講座」 も受講しています。 アウトプット一括コースは申し込みませんでした。 基本的にはスマート攻略コースのカリキュラムに沿

          弁理士試験体験記③ ~受講講座など~

          弁理士試験体験記② ~弁理士を目指した理由~

          弁理士試験体験記①を投稿してみたら、 思っていた以上に反響が大きくてビックリしている状況です。 勉強ログや使用していたテキストなどをしっかり見返して当時のことを思い出しながら、出来るだけ正確に勉強方法を記載していこうと考えています。 (更新頻度はゆっくりになってしまうかもです) 本記事では弁理士を目指した理由について記載します。 1.知財業界にキャリアチェンジしたかった 私は化学系の大学院に進学し、有機合成化学の研究室に所属していました。 正直、あまり実験作業は好き

          弁理士試験体験記② ~弁理士を目指した理由~

          弁理士試験体験記① ~自己紹介~

          はじめまして、「まりな」といいます。 先日、令和3年度の弁理士試験の口述試験を受けてきました。 まだ結果待ちですが、最終合格すれば令和3年度弁理士試験一発合格です。 弁理士試験をこれから受験される方のご参考になればと思い、私の勉強方法や試験当日の様子などを記載しようと考えています。 本記事では簡単な自己紹介をします。 ■ 名前 まりな ■ 年齢 28歳 ■ 性別 女性 ■ 略歴 2017年 化学系修士卒 @ 神奈川 2017年 メーカー入社 開発配属 @ 静岡 2

          弁理士試験体験記① ~自己紹介~