見出し画像

衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える:『香川1区』(大島新監督)

完全版はこちらからご覧いただけます


『なぜ君は総理大臣になれないのか』と評される衆議院議員・小川淳也の「比類なき民主主義への想い」と「凄まじい誠実さ」

映画『香川1区』の凄まじさと、映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』を観なかった後悔

映画『香川1区』は、映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』の続編という位置づけだ。しかし僕は、『なぜ君は総理大臣になれないのか』を観ていない。だからこの感想は、『香川1区』しか観ていない人間によるものである。

凄まじかった。選挙を扱ったドキュメンタリー映画で、これほど号泣することがあるとは、ちょっと想像もできなかった。これまで映画を観て一番泣いたのは恐らく『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』だと思うが、それに次ぐぐらい泣かされた。自分でも、驚くほどだ。

正直『香川1区』も、他に観たいと思う映画があれば観なかったかもしれない。私の中で、観る優先順位の低い映画だったのだ。『香川1区』は結果的に観たわけだが、同じ理由で、『なぜ君は総理大臣になれないのか』は劇場公開中に観なかった。『香川1区』を観て、どうして『なぜ君は総理大臣になれないのか』を観なかったのかと悔やんだ。もちろん、様々な配信で観ることはできるだろう。基本的に「映画は映画館で観る」と決めているので普段はやらないのだが、この映画は配信で観るかもしれない。

『香川1区』は、本当に観て良かった。

政治や選挙にあまり興味を持てないという人も多いだろう。実は私もそうだ。どうにも、そこまで強く関心を持てずにいる。しかしこの映画で描かれるのは、「小川淳也という人間」、そして「小川淳也を応援する人間」だ。「人間」の物語なのである。そして「このような『人間』が、政治というあまりにも『誠実さ』とかけ離れているように感じられる世界にいる」という事実に、やはり感動させられてしまう。

ちなみに、これは書いておく必要があると思うが、私はいわゆる「無党派層」だ。特定の政党を支持したことはない。ただ、「自民党は嫌い」という感覚はある。とはいえ、そこまで強く関心を持っておらず、知識も十分ではないため、自民党政治の何が問題で、どう変わるべきなのか、などについて議論できるレベルにはない。とにかく、「生理的に嫌」というだけだ。

なんとなくだが、私のようなレベル感の人間は世の中に結構たくさんいるのではないかと思う。そして、そういう人間がこの記事を書いているのだ、と理解してほしい。

小川淳也を応援する様々な声

小川淳也という政治家には、特筆すべき点が様々にある。いわゆる「地盤・看板・カバン」を持たない、一介の「パーマ屋のせがれ」から政治家を目指したこと、小選挙区「香川1区」のライバルは、香川のメディア王と呼ばれる一族の3世議員で、デジタル庁を創設した平井卓也であることなどだ。

しかしそのような小川淳也の描写は一旦後回しにしよう。まずはこの映画の中に出てくる、小川淳也を応援する様々な声を拾うことにする。

この映画を観て、私が一番涙を抑えられなかった場面は、小川淳也の長女が支援者の前で話をする場面だ。小川淳也が小選挙区で平井卓也を破って勝利し、後援会事務所が歓喜に湧いている場面で、彼女はこんな風に言って涙する。

私と妹はたぶん同じことを考えてるんですけど、これまでお父さんが負ける度、「私たちは大人になったら、正直者がバカを見る世界に立ち向かわなければならないんだ」って思ってました。でも今回、正直者の言葉もいつかみんなに届くんだって感じられたんです

この言葉には号泣させられた。

彼は2003年に、家族の猛反対を押し切って、何もないところから選挙に出馬する。それから2017年までの間に6回衆議院選挙が行われたが、平井卓也とは1勝5敗、2009年に民主党が政権を奪取した際に1度勝っただけで、後は毎回負けてしまっているのだ。

2005年の選挙以降は、毎回比例で復活しているが、小選挙区では勝てない。そしてそんな”勝てない父”を見て娘は、「今の世の中では、正直者がバカを見る」と感じていたというわけだ。

字面だけ読むと、泣くほどの言葉ではないと感じるかもしれない。しかし観客は、そこに至るまで小川淳也の「誠実さ」を見ている。観客もまた、「どうしてこれほどの人物が、選挙に負けてしまうのか」と共感しているのだ。だからこそ、まさにその想いを凝縮したような娘の言葉にグッときてしまうのである。

あるいは、小川淳也の「誠実さ」を象徴するような、政策秘書の言葉も印象的だった。

彼は「死んでも死に切れません」って言うんですよ。それで私、「この人は大嘘つきだ」と思いました。だって、そんなわけないですもん。永田町に、本気でそんなこと思ってる人なんているわけないじゃないですか。
でも、何度か関わってる内に、「あれ? この人、本気で言ってる?」って感じるようになって。

「死んでも死にきれません」というこの言葉、政策秘書が直接小川淳也から聞いたのだと私は思っていたのが、後で調べてみると、『なぜ君は総理大臣になれないのか』の中に、そう言って家族を説得する場面があるようだ。政策秘書が言っているのは恐らくこのシーンのことだろう。

確かに普通の感覚で言えば、「政治家になれなければ死んでも死にきれない」という言葉はとても嘘くさい。というか、嘘だろう。私もそんな言葉を耳にしたら、嘘だと判断すると思う。

しかし小川淳也は、信じがたいだろうが、嘘を口にするような人間ではない。もちろん私は小川淳也に会ったこともないし、どころか『香川1区』を観て初めてその存在を知ったにすぎないが、それでも私も同様に、「この人は口先だけの嘘はつかない、本気で言っている」と感じさせられてしまった。

映画を観ていると、多くの人が「小川淳也の『誠実さ』」を感じていることが実感できる。

小川淳也の選挙事務所を可愛らしく飾り付けしている女性たちは、「小川淳也を心の底から応援する会」(通称:オガココ)のメンバーであるらしい。自発的に集まり、小川淳也の信任を得て(と言っても、「何でも自由にやってください」という感じだったそうだが)、彼女たちなりに考えて小川淳也の選挙戦を盛り上げようとする。出陣式の司会を務めていたのも、このオガココのメンバーだった。

小選挙区「香川1区」は、高松市に加えて小豆島などの島しょ部も含み、島しょ部ほど自民党支持が強いとされている。そんな中、小豆島で商店を営む男性が電話でインタビューに応じ、「島の人間関係的に、表向き自民党支持を謳っているが、実際には小川先生を尊敬している」と語っていた。

小川淳也は街頭演説で、自分だけ一方的に話をするスタイルを取らない。集まってくれた人にマイクを渡し、率直な意見を拾い上げようとするのだ。ある場面で、通りすがりの女子高生・男子高生がそれぞれマイクを受け取り、「応援しています」と声を掛けていた。私も、自分が住んでいる街で通りがかりに街頭演説を目にする機会はあるが、もちろん聴衆から意見を聞こうとする人はいないし、高校生や若い世代が立ち止まっている姿を見かけることも多くはない。なかなか稀有な光景だと感じた。

小川淳也の選挙事務所には、『なぜ君は総理大臣になれないのか』の映画の反響もあるだろう、日本全国からボランティアがやってくる。ちょっと自分ごととして考えてみてほしい。仮にドキュメンタリー映画を観て、「この人凄いな」と感じたとしても、静岡や栃木から香川まで選挙ボランティアとして参加しようと考えるだろうか? やはりそれは、ただ「凄い」ではなく、「凄すぎる!」「こんな人がいるんだ!」「自分も何かできることで応援したい!」という気持ちになるからこその行動であり、画面越しにでもそう感じさせるだけの強さがあるということだと思う。

小川淳也の周囲に集まる人の姿からだけでも、小川淳也という政治家の「誠実さ」が理解できるのである。

「キレイゴト」でしかないように思える言葉が「本心」なのだと理解できる

長女だったか次女だったか忘れてしまったが、選挙事務所で電話を掛ける場面が映し出された後、彼女がこんな風に語る場面がある。

家族が(選挙運動に)出てくることに疑問を抱く人もいるし、映画(※「なぜ君は総理大臣になれないのか」のこと)があるってことに違和感を抱く人もいる。別に色んな考えがあっていいんだけど、1つ言えることは、そういう人たちの話でもお父さんは真摯に聞くってこと。アンチだからとか関係ない

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

11,085字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?