見出し画像

【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作

完全版はこちらからご覧いただけます


引きこもり女性が否応なしにロードムービーに連れ出される映画『658km、陽子の旅』は、「社会における居場所探し」の難しさを突きつける

主演を務めた菊地凛子の存在感がとにかく素晴らしい作品

映画を観て何よりも圧倒されたのは、菊地凛子の存在感でした。

彼女が演じたのは、父親の反対を押し切って20年以上前に東京に出てきたはいいものの、望んだ夢は叶わず、そのままずるずると引きこもりのような生活を続けている工藤陽子という女性です。映画の冒頭はこんなシーンで始まります。陽子がいるのは薄暗い部屋の中。彼女はノートパソコンで何か文字を打ち込んでいます。恐らく仕事なのでしょう、彼女がしているのは「オンラインカスタマーサービスの回答」で、その合間に、レンジでチンしたイカスミパスタを食べるという感じです。生活に必要なものは恐らくすべてネットで注文していて、普段家から出ることはないのでしょう。仕事以外の時間は、テレビやネットで動画を観て時間を潰すような、そんな生活をしています。

そんな引きこもり女性の雰囲気を、菊地凛子が見事に醸し出しています。彼女の振る舞いを見ていると、本当に「ずっと引きこもっていて、他人とのコミュニケーションに難ありの人物なんだろうなぁ」という風に見えてくるから凄いものだと感じました。物語は基本的に、「陽子の動向を追う」というスタイルになっているのですが、劇中で陽子が喋るシーンはほとんどありません。どんな状況においても、とにかく「最小限の会話」だけで済まそうとするのです。となると、表情や振る舞いなどで「工藤陽子」という女性を表現しなければならないわけですが、菊地凛子はそれを見事に体現していると感じました。

ロードムービーの過程で描かれる、一人の女性の変化

さて、この映画では、そんな引きこもりの女性が、弘前まで何故かヒッチハイクで向かわなければならなくなります。普通に考えれば、そんな状況は想像出来ないでしょう。ただこの物語では、「陽子が何故ヒッチハイクで弘前を目指さなければならないのか」という点をかなり上手く設定しており、あり得ない状況を自然に現出させています。「確かにその状況であれば、ヒッチハイクも選択肢の1つだよな」と思わせる説得力があるというわけです。

映画は、冒頭で「工藤陽子という女性の紹介」がなされ、その後早い段階で陽子は「ヒッチハイクせざるを得ない状況」に置かれます。そしてそれ以降は、陽子がヒッチハイクの過程で様々な人と出会いながら弘前を目指す「ロードムービー」的な展開になるというわけです。

設定も展開も非常にシンプルなのですが、ヒッチハイクの過程で様々な人間ドラマが描かれ、またそれぞれの人間ドラマがかなりリアルで深みのあるものに感じられます。その辺りの構成がとても上手い作品だと感じました。「そもそも引きこもりにヒッチハイクなんか出来るのか?」みたいな点も蔑ろにせずに組み込み、「弘前まで行かなければならない」という物語上の都合と、「工藤陽子という女性のリアリティ」とをかなり上手くすり合わせていると言えるでしょう。そしてその上で、「ロードムービーの最中、陽子がどのような変化を遂げるのか」にきちんと焦点が当てられていくというわけです。

物語は、変な表現ですが、「途中から始まり、途中までを描いている」という感じがします。工藤陽子という女性については、「引きこもり的な生活をしている」以外の生活実態や過去の来歴などはまったく描かれません。また、ある目的を持って弘前を目指しているわけですが、弘前にたどり着いた後どうなったのかについても描かれないのです。

ただ、様々な葛藤を抱きながらヒッチハイクを続ける彼女を見ていると、ほとんど喋らないにも拘らず、彼女の「途中前」や「途中後」の姿が浮かんでくるような感じもありました。やはりそれも、菊地凛子の存在感のなせる技だったように思います。

すべての人が「穏やかにいられる居場所」を持てる世の中であってほしいと思う

陽子の葛藤まみれの旅路を見ながら私が考えていたことは、「彼女のような人が、それなりにでいいから穏やかに生きられる世の中であってほしい」ということでした。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

1,407字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?