見出し画像

大手とベンチャー、どっちが正解?


新卒で入社したのは中堅大手、90年以上の歴史がある会社。

その後設立10年のメーカーに入社し、業績悪化で解雇。

当時の上司が設立した会社に入るも、半年で退職。


25歳にして次で4社目になる自分が、
大手企業とベンチャー企業、両方を経験した上で考えてみた。


・・・


■大手企業の充実した教育制度と福利厚生

大手企業の強みはやっぱり安定性だと思う。
顧客も、業務資料も、新人研修も、給与も総括して安定している。

私が新卒で入社した会社は、こんな面があった。


・入社前の10月から新人研修を行う
・業務に必要な資格試験代は全て会社持ち
(テキストも含む)
・入社後も1か月みっちりビジネスマネーやロープレなどの研修
・一人暮らしの家は社宅扱いで家賃5,000円
(水道光熱費は自腹)
・定期的なセミナー開催、外部講師による教育
・2年目からは顧客引継ぎで既存客対応が中心に


つまり、

家賃ほぼタダで一人暮らし、
給与のほとんどを自由に使い、
給料をもらいながらゼロから全てを教育してもらえる。

っていう最強あまちゃん養成コース。


こんなに優しすぎる環境に、安定した企業にいていいのか。
というくらい恵まれた環境だったと思う。

ただ、昔ながらの働き方や考え方があるので
いくら組合などがあっても現実は風通しはよくない。


辞めて、他の業界を見て改めて感じたことだが。




■中堅ベンチャーに潜む危険性


会社として10年やってきたベンチャーの中では中堅に入ってくるだろうか。売り上げも顧客もそこそこいる企業。


・トータル給与はアップ。基本給が安くて固定残業代でカバー
・家賃手当等がないため自由に使えるお金は少ない
・研修ゼロ、OJTや自己流で仕事を進めていく
・特に決まりがないので自由な裁量で業務が可能
・顧客は引継ぎと新規開拓半分ずつくらい


金銭面はトータルでは下がったが、実家に帰れば特に問題ない金額。
ボーナスも出るし。

実家に帰れば前職よりいいが、
一人暮らしだと生活レベルがぐっとさがり、
教えてくれる人がいないので経験があって初めて働ける。
給与的な安定はまあまああるが、突然事業が傾くことがある。


特に急激に成長した会社だったので、
「誰が何をするか」「どのように会社を育てたいのか」のビジョンがない。

つまり社員もどこに向かって働けばいいかわからない。
本社と事務所の連携がうまく取れない。

結果として業績が少しずつ落ちていき、営業所の閉鎖が起こる。




■立ち上げベンチャーは不安定全開、コネと社長の手腕がカギ


半年で退職を決めた今回の会社。
完全にコネと社長の手腕がないと企業は難しいと感じた。


・給与は不安定、入社して1か月で5万円の減額
・もちろん福利厚生などはなし
・マニュアルゼロ、システムゼロ、全て自分で考える
・顧客は前職や過去の友人などのツテ頼み
・新規開拓は飛び込み訪問またはTEL、もちろん相手にしてくれない
・社長が兼任。ほとんど職場におらずほぼオーナー。


やりがいは十分、経営者の考えを直に聞ける、
もしかしたらビッグな企業になるかもしれないドリーム感、
だけど教育ゼロ、給与も不安定、労働契約もままならない、
未来を信じて突き進む。


もちろん元々顧客候補がいて、資金準備もばっちり、
社長も専任でノウハウをしっかり持ち、考えている会社であれば
こうはならないだろう。

だが、目の前一寸先は闇の可能性は拭えない。
最も慎重に会社選びをしなければいけないタイプといえるだろう。


・・・


■結局どこがいいのか?


正直に言えば「人による」だと思う。
何度も考えたが、雰囲気も制度も会社によって違うし、「大手」や「ベンチャー」と簡単にまとめるには会社が多すぎる。
だから個人の経験からこう考える。


中堅大手
「安定」を求める人
ビジネススキルや知識に自信がない人
長く働きたい人
一つの物事を集中してやりたい人(eg. 営業・人事・エンジニア・貿易等)
ベンチャー
やりがいや将来性を求める人
自分の裁量で考え、発信したい人
一つの業務にとらわれず様々な経験を積みたい人
将来起業したい人


上記では3つ書いたが、ここではあえて2つに分けてみた。
この間が設立7年くらいを超えてきた中堅ベンチャーだろうか。

ある程度資金も人材も増えてきてここからどう大きくなっていくかを考えているくらいだろう。専門的な分野の人もいれば、マルチに働く人もいる環境だと思う。


個人的な経験からすると、
転職時に中堅大手の会社経験があるとイメージアップにつながった印象がある。よくわからないけど、「名前は知っている」という安心感だと思う。

たしかに大学の教授から
「新卒はなるべく大手に行け」って言われて、
なんでや!って思った記憶もある。


今思えば一理あるな~と思うし、
いやいや職場より経験でしょ、って思う部分もある。

結局大手にいようが、ベンチャーにいようが、
特に何もせず与えられた業務をただこなしていても意味がない。
考え、学び、発信することが必要だと思う。


強いて言えば「大手にいたほうが経験を積むチャンスがある」、、、とか?

メーカーにいたので「ブランド力」がどうしてもマストだった。
ブランド力のある会社はどんな商品に関わらず提案の時間をもらえる。
だから新人もチャレンジしやすい。

ベンチャー企業の商品は話すら聞いてもらえないなんてザラだったから。

でも熱がない。
モノや会社を大きくするという熱はやはりベンチャーがはるかに強かった。



・・・


就活している人も、これから社会人になる人も、まさに転職活動中の人、働いている人もいるだろう。

色々な会社があり、そこに色々な人がいる。
大変なこともあるし、楽しいこともあるだろう、もしかしたら楽勝かもしれない。

社会人1年目の私もこんなに仕事を転々とするなんて思わなかった。
でも、今の経験は普通じゃないから強みだと思ってる。
考えて、試して、だめで、また考えて行動しての繰り返し。


でもいいじゃないの、100年生きるんだからまだあと4分の3も残ってる。
やりたいことやろうじゃないか!



新卒の自分、よく頑張った。
2年目の自分、よく頑張った。
4年目の自分、よく踏み出した。



私も今の会社はあと4日!頑張ります!

読んでくれてありがとうございます!!
ビューの数が元気につながります^^

少しでも応援してくれたらうれしいです^^