見出し画像

Vol.18 韓国でブログを始めました=今日の「ヘオジンフエ」

🌍韓国検索サイト「NAVERブログ」デビューしました

🍭実は日本語のままブログを公開してしまいました

元ネタはnote記事です
Vol.16 アイリットとの共通点はY2Kだけ=今日の「ヘオジンフエ」

それを「ほんのちょっとだけ」日本語を韓国語に変換
私は韓国語出来ないので・・・
ヘオジンフエを헤어진후에に変えたぐらいです

日本語を載せたままの見出し画像を公開

下記は実際に「NAVERブログ」で公開されている記事です
韓国の方がこのサイトに気がついてくれるか自信ないので皆さまのクリック=1票が頼りです
よろしくお願いいたします=luckykids-y2kのおじさんより

🏖️韓国タイトルは오늘의 헤어진후에=今日のヘオジンフエ

内容はこんな内容です⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


ILLIT(アイリット)=♬Magnetic(マグネティック)

そうです=こんな内容です


🍭記事の掲載までの道は近くて遠かったです


記事は第16話のマイナーチェンジでした
naverのログイン前後が大苦戦しました

私はネット経験が薄いです
・ツイッターはやってません
・インスタはやってません
私のネット初体験は
・1999年9月の1年位

💾子供の夏休みの「ネットで調べて」という無茶な宿題の為に遠くの図書館にパソコンを借りてフロッピーディスクで保存できず「CD-R」で保存しようとするがやり方わからなかったです

図書館の方に保存のやり方聞くと親切でしたがどのソフトを使っていいかわからず全部紙にメモって宿題をこなした思い出があります

なのでネットに対してわからないことだらけです

NAVERのアカウント登録作業がネットで調べても完了がなかなか出来なかったです


💧💧💧💧💧💧💧💧💧💧💧💧💧💧


🌍韓国デビュー作品はなぜ「Vol.16」なの?


🍭「ILLIT(아일릿)=アイリット」


Vol.16 アイリットとの共通点はY2Kだけ=今日の「ヘオジンフエ」

この作品は今年3月に韓国でデビューした「ILLIT」
※呼び名は「아일릿=アイリット」
GIFアニメでアイリットさんのデビュー作品「♬MAGNETIC」の振付けを記事に挿入しました

KPOPガールズグループ5人組で事務所はHYBEの傘下の事務所です
デビュー作品から凄まじい人気です
5人のうち日本人は2人(이로하=イロハさんと모카=モカさん)


🍭「Y2K(와이투케이)=ワイツケイ」


私は半年前にnoteデビューをし「今日のヘオジンフエ」という記事の連載を公開しています
これは1999年に韓国でデビューした伝説のバンドY2Kに関連した内容で期間限定でも復活して欲しい願いから記事を書き続けています

韓国では「헤어진후에(ヘオジンフエ)」が曲の発売から20年以上経つにもかかわらずKPOPの世界でも歌い続けている韓国では知名度の高い楽曲です

Y2K=헤어진후에(ヘオジンフエ)

🍭「Y2K」と「ILLIT」のコラボの作品


今回韓国検索サイトNAVERのブログデビューには
①「Y2K」の韓国でも知名度
②「ILLIT」の韓国での勢い

この2点の力をお借りして「Vol.16」の作品がわかりやすいのではという判断でnote記事を一部改造して「NAVERブログ」での記事公開に至りました

下記が過去の私のnote記事です
Vol.16 アイリットとの共通点はY2Kだけ=今日の「ヘオジンフエ」


🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣


🌍NAVERの最新事情がわからず💦


😥NAVERブログまでの道のりは障害物がいっぱい


あくまでも私のネットレベルの私の主観ですが
  🌚  NAVERアカウント登録
  🌚  NAVERグログの登録
どちらも簡単ではありませんでした

ネット上でアップされているNAVERのサイトや体験談がかなり少なく疑問点を調べても「何にも引っかからなかった」です


🌚  NAVERアカウント登録の苦戦した場所


アカウント登録時に発生する「名前」「生年月日」などの初期登録事項
慣れないながらも沢山入力して「確認する(=送信)」ボタンをクリックしました


日本語に翻訳されてますが英語表記では「 Confirm 」です


あとから「認証番号」がショートメッセージで送られてくるらしいですが何度も押しても送られてきません
ショートメッセージのアプリなので拒否するような設定場所も見当たらずネット検索で調べてみました

格安SIMやある携帯電話のキャリアは「認証番号」が送られて来ない場合があるかもという曖昧な情報ですが「日本」と「韓国」の違いがあるかもです


🐿️認証番号をショートメッセージで得られない場合は

アカウント登録やログインの下の方に「別な選択肢」がありあました

下記の画像の下の方に「Facebook」「Line」の2つのボタンが見えます

NAVERのログイン時の画面

「Facebook」「Line」どちらかアカウントがあれば登録の手間が省けますが私はどちらもやっていないので新な登録が必要になりました

私の場合は「認証番号」がスマホに通知が来ない!
なので「Line」のアカウント登録をしなければなりません

「Facebook」という表記は残っており「X」という表記はありませんでした


🌚  NAVERグログの登録の苦戦したところ

私の主観ですが「NAVER登録」自体でネットの情報が少なく「ブログの登録」になるとあまりにもネットの情報がなさすぎました

更に困ったことは私の韓国語レベルが低すぎて「翻訳」ツールが全部うまくいくわけではなく「翻訳」されない部分が意外と多く「ボタン」が翻訳されない時はイチかバチか押すかネットでハングルを入力して意味を調べなければなりません

ハングルを入力をして検索する場合「ハングルのみ」の入力だと「解答」がハングルで返答されるので「ネット検索」の時は「〇〇とは」とか「〇〇 意味」とは日本語を交えて質問した方がいいです



💦基本設定時の苦戦した1例です

🖱️ブログの基本設定をする際


ブログの上にある「マイメニュー」の「▼」をクリックするとプルダウンメニューが表示されます
・「書く」
・「管理」
・「統計」
・「スキンの変更」
・「詳細デザイン設定」
となっているはずですが・・・

●翻訳前=まずハングル表記でのマイページのプルダウンメニューです

글쓰기-관리-통계などハングルで書かれています



●翻訳後=表記は日本語になり下記の画像になりました

ライティングー行政ー統計学など日本語で書かれています



🖱️プルダウンメニューが似ているが違いもある


翻訳ソフトによってハングルから日本語になる言葉に違いがありそうです

・「書く」≒「ライティング」
・「管理」≠「行政」
・「統計」≒「統計学」

翻訳後の共通する言葉は2つ
翻訳後のちがう言葉は「行政」で1つ

今回クリックしたいボタンはプルダウンメニューの上から2番目の「관리」となります

発音からすると「관리」=「クワァンリ」→何となく「管理」に発音にてます


🖱️ここで私の独学「note記事=ハングル遠回りの勉強法」が役に立ちました


私は2年前位からハングルを覚えはじめましたが文法は今でもわからず「1文字漢字語をハングルに変換する気が長く気が遠くなるような勉強を続けていました

その中で「관=管」と「리=理」の1文字漢字語を偶然覚えていました

なので私のパソコンの翻訳では「관리=行政」になっていましたが「管理」として自信を持ってクリックすることが出来ました

ただし「管理」と気がつくのには時間がしばらくかかっちゃいました💦💦💦💦


先ほどお話したnote記事の「ハングル遠回りの勉強法」が誰にも見られずお蔵入りになっているのでどうか救済(=閲覧、せめてクリックだけでも)お願いします



💦なんやかんやでNAVERブログ登録完了しました


これはNAVERブログのID登録完了のPOPが登場しました




今回の記事はY2Kなのかアイリットなのか・・・

前からはNAVERブログは考えていました

最近の悩みは自分の病気のこともあり病気記事の公開が多かったような気がしました

その中で韓国=ハングルネタというか前作のVol.17今日のヘオジンフエが異常なくらい誰にも見られず記事を公開したばかりなのに一切動きはとまりました

Y2Kさんの2000年ころのブログを発見し今ではめずらしい「サクセスカウンター」表記されたWEBサイトで私も真似をして閲覧した人数を表示する企画でした

実際にY2Kさんのブログは当時の所属事務所のソーマオフィス(=昔ピンクレディーを発掘)さんの製作していたサイトで1234567アクセルでY2kさん「オリジナル目覚まし時計」がもらえる企画をやっておりました

反省はVol.17の見出し画像にはアクセスカウンターは「14」と表記しておりますが記事公開前の製作時にはすぐ達成できる数字と思っておりました
しかし今日で記事公開1週間以上はたちますがアクセスカウンターは「11」のまま数日は停止=いやもう記事は打ち止めだと思います

韓国のバンドY2kさんの名を借りながら素人がやっている記事とはいえ惨敗に終わった苦しさはありました

私は最近めまいが強いがnote記事の製作は続け色々な方の記事を見る機会が増えました
中に私から見て凄いnoterさんがいて別な記事上で「コメント」を書いてしまいました

私の記事は主に「ハングル」「病気」「gifアニメ自己満など」です
しかし今回の作品の前に「注目note☆」のマガジン追加のお礼を記事を1本作り私にとっては始めてのお礼記事でした

その記事を作ろうと思ったのは「あるnoter」さんにコメント送りたかったからです
この方の文書は心に刺さり画像の使い方が凄く上手で画像職人に見える人で全霊込めてお礼をいうしネタも明るい方でした
ぜったいAIが普及しても「このnoter」さんの画像の使い方に近づけるのは無理でしょうと思ってます(機械音痴の私がいうのもなんですが)

NAVERブログを始めたのは

私が好きなnoterさんで「山門文治」さんがおりますが5月上旬に「記事休刊」の記事を読み「山門さん」みたいな方でも記事作成時に心の揺れや葛藤があるんだなと知りました
あんなに軌道に乗った方でも・・・揺れがあるんですね

その後にnoteを続けるかどうか悩んでいた時に

①Vol.17の今日のヘオジンフエの失敗
②人を勇気づけるような「noterさん」を発見したこと

②のnoterさんはコメントもらってませんが全霊を込めたお礼と思われるものをいただきました

山門さんでも気持ち揺れるし①の失敗は当たり前だし②こんなnoterさんいて「note」って面白いなあと思い前向きになりました

私は理由があって韓国に行きたいので「始めちゃお」という気持ちで韓国のサイトでブログ始めることにしました

まだ誰もみられていないサイトですが思考錯誤を繰り返しながら続けたいとは思ってます

今回も参加ありがとうございました

luckykids-y2kのおじさんより












この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,225件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?