見出し画像

苦手さは反復練習ではなく、別のアプローチからの視点がいい話

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします(´・ω・`)
おみくじ始めました!♡スキを押してチャレンジ!



記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

インスタグラムはこちら

おがさん 発達支援の知識と経験note 絵本作家(ogasan)(@ogasanehon) • Instagram写真と動画

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓

絵本はこちらにも投稿しています

ラインスタンプもひっそり始めました



箸が苦手なのに箸の練習

文字が苦手なのに文字の練習

鉛筆が苦手なのに鉛筆の練習

これは「子どもを更に追い詰め、その行為自体を嫌いになる行為」と覚えておきましょう

上記のような反復練習で上手くなる子は身体と理解が出来上がってるからできるのです。

「できない」原因へのアプローチ」は別の視点からがいいことを以下に記述していきます


別の視点から

例えば、よく紐づけるのは感覚統合の視点です

「固有覚からの視点で見てみましょう」

「固有覚」とは、筋肉の収縮、力加減の調節を行う感覚

箸、鉛筆を正しく持とうとするために「指先の操作性」を上げるには、力加減の力が必要になります

力加減を高めるのに必要な運動として、上半身から下半身にかけての力が必要です。必要なのは粗大運動ということになります

それも、「固有覚」を高める運動が必要です

綱引き、相撲など、押したり、引っ張ったりといった動きで、力を維持する運動が「力を入れる」「力を抜く」といった筋肉に刺激を入れ、
成長につながるからです

指先の操作性を上げようとするばかり、身体全体へのアプローチがおろそかになっていることはよくあります

仮に、指先をいっぱい使うなら、「箸」や「鉛筆」よりも「粘土」や「砂遊び」からの感触遊びから入ってもいいです

指先、手の筋肉にも刺激を入れる遊びは指先の巧緻性にとてもいいです。その過程で、伸ばし棒や、スコップなど、道具を使うことで更に楽しく指先を使います

「いかに楽しく、手先を使わせるか」を中心に考えたほうが、子どもはより成長します

まとめ

身体全体はつながっています。
例えば、接触指導の際、咀嚼が少ないお子さんがいました。
しかし、原因は肩から、首回り周辺全体の筋肉が弱かったことで、口周りの筋肉を上手く使えないことでした

これでは「噛みなさい」という声掛けや反復練習は無意味になります。

「反復練習すれば苦手なことでも得意になる」といった「思い込みを捨てる」視点を持ってみましょう

様々な視点から、お子さんの苦手さにアプローチするためには、いろんな感覚があることも知っておくと「これもやってみよう」と様々な思考、方法を考えられると思います

今回は「固有覚」でしたが、「前庭覚」、「五感」または、別の要素が原因になっているかもと考えると新しい道がみえてきます


関連記事

関連商品



以上になります

これからも少しづつ投稿していけたらと思っています
よろしくお願いします。よければノート、ツイッターで♡でいいねをお願いします!

質問等あれば、書き込んでいただければと思います。

ツイッターURL ↓


noteは非会員でも「いいね」押せるので、もしよければ
励みになります(´・ω・`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?