見出し画像

相手をコントロール、支配的な関わりになるパターナリズムの話

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします

記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓


ココナラ相談開設しました↓


福祉に関わる人は必ず学んでいる言葉・概念の一つに「パターナリズム」というものがあります

今回はその「パターナリズム」について記述していきたいと思います

パターナリズムとは

意味としては

強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援すること です

先生と学生

医師と患者

保育士と子ども及び保護者

親と子ども

国と国民

そういった関係性で起こりやすく、例えをあげるとするなら

・先生が学生のためだと本人の希望を聞かずに進路を決めてしまう

・医師が患者に対して、話なども聞かずに薬を処方する

・保育士が子どもや保護者の意見を聞かずに新しい行事を始める

・子どもの意思を聞かずに、親が子どもの遊びや遊び方、友人関係を決める

・国民の声を反映せず、的外れな政策や条例を決める

といったところでしょうか

「強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援すること」

に当てはまってますね

「有知識の人」と「無知識の人」との関係性で起こりやすく

平たく言うなら

「あなたのためを思ってやっているで、思い通りに動きなさい」ということですね 

余計なお世話、おせっかいとも言えますね

支援者は「自分の支援や関わりがパターナリズムになっていないか」と常に確認しなければならないのです

支援者、被支援者としてパターナリズムに対してどのような対応ができるか

支援者としては

パターナリズムを引き起こす者としての自覚を持ち、関わりの中で反映させていくことが必要になります

そのために

・必ずチームでの支援の振り返りを行うこと

・定期的な研修で思い出す、学びなおすこと

・インフォームドコンセント(あなたこのような状態であって、これからこのような支援をする予定ですという説明)の徹底

・第三者機関からのチェック

といった何重にも重ねた対策が必要です

被支援者としては

パターナリズムというものがあると認識し、自分はそれに晒されていないかを常に確認する必要があります

・知る権利があるのに必要な情報を知らされているか

・自分の意思を聞かれ、反映しようという支援者の気持ちがみられるか

・強い立場を理解し、公平な立場で関わってもらえているか

こういったことが為されているかを意識してみることで、「良い支援者」を見極める手段となります




こういった「パターナリズム」という概念が支援者、被支援者に周知されることで、お互いに高め合う、気を付け合う、指摘し合う関係性が私は成長していく環境であると考えています

危惧されるのは

「パターナリズムだ」と間違った認識、自分の意思を通そうとする被支援者

パターナリズムを恐れるあまり本当に必要な支援ができなくなる支援者

ということも現実に起こっていることです

そういったことも踏まえ、お互いに気持ちよく関わっていきたいですね(´・ω・`)

関連記事



以上になります

これからも少しづつ投稿していけたらと思っています。

質問等あれば、書き込んでいただければ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?