マガジンのカバー画像

放送大学19年目突入のもろもろ

55
放送大学のこと、学びのこと、社会人大学生の生活などをまとめています
運営しているクリエイター

#全科履修生

社会人大学生やってます

社会人大学生やってます

私は31歳から48歳の今も半年の空白期間はありますが社会人大学生。
きっかけは再就職のためにと、31歳のときに放送大学産業と技術専攻に入学。

商業科のある高校を卒業しているものの学びたかったことを学べなかったこと、卒業して就職したところがJAだった事もあって、世の中の会社組織などを知らなかっし、両親は電電公社職員だったのでちょっと特殊な環境下だったこともあり世の中を知るために大学生に。

私が入

もっとみる
コサイン類似度に悩まされる

コサイン類似度に悩まされる

こんにちは。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
放送大学はただいま1学期の通信指導の提出(web経由。郵送は来週から)期間となっているため、Twitterのタイムラインには「通信指導提出しました」という投稿がちらほら…。
私も来週提出を目標にやっています。
私は「見直し作業」の最中です。

答えに辿り着くまでが大変

理数系が簿記以外大嫌いな人間なので、放送大学の1回目の卒業で理数系科目を履修した

もっとみる
提出してホッとした

提出してホッとした

今日放送大学の通信指導をweb経由で提出しました。

今回履修している科目の通信指導を片付けるまでのドタバタを何回かに分けて投稿しましたが、今回はその後の話を綴ってみようと思います。

ソーシャルシティ

投稿してからも実は「コサイン類似度」を飽きるまで解いていました。
何回か解いていくと気づかないうちに公式が頭に入ってました。
それに数字をはめていってスマホの電卓で計算する。
それを数日やってい

もっとみる
2学期の履修科目決定

2学期の履修科目決定

放送大学の2023年2学期履修科目が決定しました。
私の中ではクセ強めの科目だと。

より良い思考の技法

基盤科目。
私は学士入学のため卒業要件単位には含まれません。
が、BSで放送授業を観てしまった🤣のがきっかけで履修しようと考え始めて、先日の福岡遠征時にジュンク堂で印刷教材を購入。
まだ読めてません🤣
あと通信も単位認定試験も難易度高い。と知ってしまい((((゚д゚;))))なんですが、

もっとみる
2学期のまなび始めました

2学期のまなび始めました

先週から2学期のまなびをスタート。
本当は科目登録をしてから印刷教材があるのですぐに始めたかったものの、世の中上手く行かない。

先月は台風来たり、お盆があったり、それに暑かった🥵🥵🥵。
私の仕事はほぼ屋外で身体を動かすので毎回汗まみれ🥵🥵🥵🥵。差し入れでもらったシャトレーゼのアイスが神😋。
それにMY水筒が壊れる非常事態まで😱(今日Amazonで炭酸対応のモノをポチり)。
あと

もっとみる

2学期が始まった

今日から10月。
放送大学も2学期が始まりBSも通常放送に戻った。
私は先取りで学びを始めているのでいたって普通の日曜を過ごしている。

note&X=Twitter界隈も今学期から入学された人もちらほらいるようで…。

明日は月曜なので学びは明日から通常運転とします。

履修している科目についても今学期はちょっと書いてみようかとも思ってる次第。

まずは借りている本を片付けなくては🤣

一応社会人大学生だからね

一応社会人大学生だからね

noteを始めて半年。
クリエーターフェスも初体験。

毎日noteに記事をあげられれば理想だけど、
私は放送大学に在学している社会人大学生。

とりあえず、10月これやる宣言。

「履修科目の通信指導問題を提出分までおわらせる」

今のところ履修している
「アメリカの芸術と文化」
の通信指導提出範囲までとりあえず終わってるけど、
「より良い思考の技法」
は範囲の半分まで終わらせてる。
が、通信指

もっとみる
来年度の科目履修を考える

来年度の科目履修を考える

12/6仕事前にコワーキングスペースで放送大学の勉強を進めた。時間制限があったのに計画通り進めることが出来た。
11月末から来年度の新入生を募集していることもあり来年度の新規開設科目がBSのデータ放送やウェブサイトで公開されてたりXのタイムラインにも出ていた。
タブレットに授業科目案内をダウンロードして(自宅に送られては来るけど)、気になる科目はウェブで確認。
そこで気になったのが自コースの

もっとみる
学びにはおわりはない

学びにはおわりはない

私は2006年から放送大学に籍を置く社会人大学生。
当初の入学理由は
「再就職のためのスキルアップ」
「マーケティングや経営学などを学びたい」だった。
私が商業系の私学高校を卒業して就職したところはJA(4年で退職)。要は高校時代に学んだことが簿記以外役に立たなかったから。
そこで私は俗に言う「一般企業」の事を知りたくなってきた。そこで通信制大学への進学を考えるようになり放送大学に入学した。
入学

もっとみる