見出し画像

やるやる詐欺

もし、この詐欺が罪に問われるとしたら、私は何度刑務所に放り込まれたか、計り知れない。

昔から、

「コツコツと毎日続ける」

「日記をつける」

「お小遣い帳をつける」

「家計簿をつける」

「ダイエットをする」

こういったものが続いた試しがない。

所謂「三日坊主」だ。

我ながらこの性格には呆れているが、本当に続かないので最近ふと考えた。

もし、これが現在の刑法等に抵触するなら、私はシャバに出て暮らすということは、ないに等しいかも知れない。

毎年の元旦とか、誕生日とか、節目に思い立つものの、なかなか“継続”に結び付けない。
では、今まで生きてきて、何なら続いたのか。

…………う~ん、なかなか思い当たらない。

もし途中で諸事情により一定期間断念しているが、それをカウントに入れないとしたら、
「手帳をつける」

「ブログを書く」

「ピアノを弾く」

ぐらいのものであろうか。

_____

この「手帳をつける」というのは、私のブログの先生による、「時間の管理をする。そのために手帳を使って、時間を有効に使って、やりたいこと及びやらなければならないことをやる」という講義に基づいて始めたものである。

正直、私の性格上続けられるかとても悩んだが、何とか続いている。書けていない期間も多いが、できる時は書いて向き合って、気がつけば一年が経過した。

今までの私にはなかったことである。

それにはこの手帳が高かったこともある。

知る人ぞ知る「フランクリン・プランナーの7つの習慣」のシリーズの手帳を購入して使っている。バインダーもフリマを使って自分の好きな感じのものを新品で手に入れたが、それでも私にしては全てにおいて高い買い物であった。

そういうのがあるから、細々とでも続いているのかもしれない。

肝心の「7つの習慣」の本は購入しているが、分厚すぎてまだ読めていない。(読めていない他の理由は後に記している)中田敦彦さんのYou Tubeで要約をしているものを見ただけである。

それからいうと、ハッキリ言って私の手帳の使い方は、本来の「7つの習慣」からは逸脱しているところが大いにあるが、別に人に見せたり宣言してやるものでもないと思い、かなりハードルを低くして、のらりくらりとやっている。その「のらりくらり」が功を奏しているようだ。

まぁ、それだけでも私にとって今までにない快挙なので、一応自己満足している。

今後少しずつアップデートしていけたら良いな、と思っている。

_____

ブログは、noteデビューの投稿にある通り、昔やってたブログを一度やめたが、今はこうして細々と続けている。

▽私のブログ再デビュー作はこちら

_____

さて、ピアノは最近めっきり弾いていない。

3歳からやっているが、小学校6年で一度やめた。中学校で部活が始まったのもあるが、ピアノの先生が厳しすぎて、あんなに好きだったピアノが“キライ”になってきたからである。

幼少期から、クラシックでも好きな曲なら、多少難しくてもある程度頑張れるが、あまり好きでない曲だと、練習しないのでよく先生に怒られていた。

それより小学生向けの雑誌の付録に付いている、流行の歌の譜面を見て、勝手に弾くことが好きで、それならば何時間でも弾ける感じであった。その時に独学でコードの簡単なものを法則で覚えるようになった。

ちなみにピアノを弾くことは好きだが、一度もプロになりたいと思ったことはない。

プロになったら、自分の好き嫌い関係なく弾かなくてはいけないと思っているからだ。

私の弾くものはあくまでも趣味であり、ポピュラーやジャズの出来損ないを弾くのが好きで、数年前まで大人になってから改めてそちら方面で習っており、先生の発表会に出る程度である。それも当時の仕事の都合で行けなくなり、現在は習いに行っていない。

弾き出すとついのめり込み、数時間経っているので、つい後回しにしてしまっている。

それと弾かなくなった、最大の原因は眼を患ったことにより、譜面が見づらくなったのもある。それは読書も然りだ。(注:本が昔ほどスラスラと読めない理由)

スマホやパソコンを長時間することも、眼科の主治医から止められているが、適度に休んだり、目薬をさしながら、こうしてブログを書いている。

眼を患うと、本当に不便である。好きな読書やピアノを弾くために譜面を読むことがこんなに大変になるとは思いもしなかった。

そういうわけで、“ピアノを弾く”ことも手帳に一時は書き込んで、“やりたいこと”の一つとしていたが、今は書いていない。

また“やるやる詐欺”である。

_____

あぁ、そういえば5年前に購入したエアロフォンも吹いていない。

エアロフォンとは、サックスの運指に準拠したウインドシンセサイザーである。要はサックス(他の音色もあるが)の電子ピアノ版みたいなものである。

実際のサックスを吹いたこともないのに、吹いてみたい一心で購入した。

これで色々やりたいことはあるのだが、チェッカーズの“NANA”という曲の間奏にある、藤井尚之さんのサックスソロを吹いてみたくて、購入当初はそれを練習していた。何度かそれなりに(?)吹けたが、今やるとなると、運指表と改めてにらめっこしないと吹けないのは間違いない。

_____

更に思い出したが、今年ホットサンドメーカーを購入し、色々作るのを楽しみにしていたが、健康上の理由で炭水化物を控えないといけなくなり、パンやカステラ、ホットケーキ類を食べてる場合ではなくなり、結局一度も使えていない。

ここで冒頭の「ダイエット」のやるやる詐欺の十字架が重くのしかかってきているのである。

やるやる詐欺…それはとても罪深い。

私はこうして、やるやる詐欺をカスタマイズしながらずっと生きていくのだろうと、遠い目をするのであった。






この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?