見出し画像

ビジネスマナー??ほんまかいな。不要だよ。<54京都のコンサル社長の徒然草>

社会人36年目を迎える私のつたない経験を徒然なるままに話してみる。

私は長年、超が付く大手企業から中小企業で

採用の面接官を務めた。

新卒の学生さんや、中途採用のビジネスパーソン。もちろん派遣社員や学生バイトの面接も行ってきた。

大手企業の最終面接官でもあった。つまり、私の一存で学生さんや転職者の採用・不採用が決まると言う立場だ。

また、社会人36年の中で新卒入社後5年目に部下8人を持った。社奇人人生の多くの時間をかけて部下の育成(できたかどうかは別として)を行ってきた。

多くのサプライヤーの新入社員から社長。

もちろん多くの多様な顧客にも接して来た。

そして今は、コンサルタントとしてマナー講師も行っている。

そんな私の怒りにも似た気持ちを皆さんに伝えよう。

”マナー!?

そんなのどうでもいいんだよ!”

ちょっと言い過ぎか。。。。。。。。。もわからない。許していただきたい。

何が言いたいかと言うと

この世の中にはアホなマナーがある。それを守ることに精を出す必要はない

と言う事だ。

ノックは3回。 何故だか知っているか?

1回は雑音。2回はトイレだからだそうだ。4回たたいたら喧嘩らしい。 (笑)と書くのが若い者のマナーか? えっ?もう古いって。今は”草”

らしい。

だから、学生さんは面接で必ずノックを3回するらしい。

アホくさ。

ノックを2回しかしなかったと言う理由で落とされる会社がこの世にあるか?

もしそんな会社に遭遇したら塩巻いて帰っておいで

と、お伝えしたい。

上司の横にハンコを押すときは少し下に傾けてだそうだ。

お辞儀している様に押すのだと。

さすがに大笑いした。

こんなことをやっている会社本当にあるのだろうか?

私なら多分三日も持たないだろう。

マナーは時とともに変わる

そして

社会のマナーと自分の会社のマナー

この両方を絶えず見て、相手を不愉快にさせないようにする。

これがマナーだ。

風俗関係の企業ならミニスカートで大丈夫。

だけども銀行ではダメだ。

これは社会と言うより会社のマナーであり文化だ。

時々、この違いやあるいは両方を見て行動しなければならないことを知らない輩がいる。

これはアホ野郎だ。大バカ者だ。私が社会人失格のハンコを少し下に傾げてついてあげよう。

社会のマナーは知っておいた方が良い。

知った上で、

今、現在のアップデイトされた傾向と

会社のマナー・文化の両方を見て

正しく相手を不愉快にさせないように心がける。

これがマナーの神髄でありたった一つのルールだ。

了解。

これは20代の中では上下関係なく使ってもOKだ。

それを会社で40台の上役に使う輩を

アホ野郎。

と呼ぶと言う事だ。

アホボケカス!と大阪なら言われる。

新卒の学生さんはもしもの事を考えて普段使わない聞いたこともないマナーを実践する。

気持ちは分かる。

それにこだわる面接官がいるやも知れぬ。

なので決して否定しない。

が、そのマナーが実際、今日現在。2021年の10月現在。

日本社会で一般的に使われているかどうかを確認し、理解した上で使う。

それが、その姿勢こそが君の採用を決めるキーになるかもわからない。

ちょっと熱くなってもうたやんけ。きょうは。

飲みに行こ!

経営相談・売り上げ・集客・マーケティング・営業・組織構築でコンサルティング会社をお探しなら

経営・マーケティング・営業・組織構築・評価制度・社員研修の専門コンサルティング

京都・大阪の中小企業様専門

 ”戦略経営” 実践コンサルティイング

 “ロング ラスティング ライン 3L” 

へ、お気軽にお声がけください

お問い合わせ先

mail:  info@longlastingline.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?