ハナ太郎

20年ほど前に脱サラして医学部再受験をした医師です。 今は関東地方で内科医として働いて…

ハナ太郎

20年ほど前に脱サラして医学部再受験をした医師です。 今は関東地方で内科医として働いています。

最近の記事

脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 9)超苦手な数学の勉強法

医学部入試において、センター試験(当時)でも各大学の試験でも大原則は、極端な苦手科目は作ってはいけないことです。 医学部に入学後も、定期試験ではどんなに苦手な教科も最低ラインの60点をクリアしないと合格にはならず、再試験、あるいは留年へのパスポートを手に入れることになるのです。 医学部に入って特に痛感したのは、どんなに暗記が苦手でも苦痛でも、定期試験に受かるためにひたすら暗記するしかないのです。 医学部に入ったら、 「どんなにか心躍る最先端のサイエンスとの出会いがある」

有料
300
    • 脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 8)別荘の場所選び

      別荘を購入するにあたり、いくつかの場所を検討し、実際足を運んで見に行きました。 都心のマンションを売った時にお世話になった不動産仲介業者の担当のお兄さんからは、大変有能な方でしたが、 「温泉付きのリゾートマンションとか買っちゃだめですよ。最悪ですよ。」 と忠告を受けました。 確かに資産運用という意味では、値上がりすることは見込まれないものかもしれません。 もちろん、管理費も馬鹿になりません。 その有能なお兄さんからは、 「疲れた体を癒しに行くんだから、やっぱりホテルか会

      • 脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 7)志望校選びと学費のはなし②

        6)志望校選びと学費のはなし①からのつづきです。 国公立と私立とで、医学部の教育に差はあるのか?ということについてですが(これも医局に入ってから認識しましたが)、 基本的に、私立の医学部は臨床医を育てることに熱心です。 なぜなら、開業医や病院経営者の子弟が多く、将来的には地域医療の後継者となる人材が多いからです。 私立の医学部では、 「自分の人生であったことないほどの金持ち」 に沢山遭遇しました。 医者家庭でない私からは、本当に出会ったことのない程の尊大なお金持ちのご

        有料
        200
        • 脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 6)志望校選びと学費のはなし①

          志望校選びについて。 もしもう一度医学部受験をする機会があるならば、志望校選びにもう少しエネルギーを割いても良かったと振り返ります。 我が家の経済状況からして、志望校は国公立大学しか眼中にありませんでした。 国公立に受かるには、センター試験(当時)での得点8割が最低ラインです。私の大学受験勉強は、とにかくセンター試験8割以上を目指すことしかか頭にありませんでした。 今は実施されなくなってしまいましたが、北海道大学医学部の後期試験が、英語と小論文のみだったので、「憧れの札

          有料
          200

        脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根…

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 5)ホテルか会員制か別荘か

          2018年春に、箱根に温泉付きの別荘中古マンションを購入しました。 当時住んでいた都心のマンションを売却し、少し売却益が出たので、そのお金で現金で購入しました。 すでに専門医をとって数年が経過し、7年がかりで医学博士号を取得し1年経過したため、そろそろ医局を離れて地元に帰りたいと思っていました。 知り合いのつてで、地元のクリニックの院長先生を紹介してもらい、ちょうど常勤医を探していたとのことで、働くことになりました。 教授に地元に帰りたいと相談したところ、 「出張(な

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 5)ホテルか会員制か別荘か

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 4)一般入試か学士編入か併願か. 何歳まで許容されるか.

          医学部再受験を目指す方々は、一度大学を卒業された方も多いでしょう。 当然学士編入はどうするかということが頭に上るはずです。 資金的な余裕と、少しでも受かるチャンスを増やすために、 学士編入は受けても良いと思います。 実際私も3大学受けました。 ①北海道大学:願書を出し、札幌に筆記試験を受けにいきました。  北大医学部に進学した友人に「the Cell 細胞の分子生物学」を読むといいよ、と言われて購入して眺めましたが、全く試験問題に解答できるはずもなく撃沈。学士編入の会場

          有料
          300

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根…

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 3)いろいろ参考にして学習戦略をたてよう

          受験勉強をするにあたって、やはり戦略は大事です。 勉強のできる出来ないは、ある程度のところまでは頭の良しあしではなく、いかに脳に記憶を定着させるかという仕組みづくりにあると思います。 私も受験勉強を始めるにあたり、いくつかの本を参考にしました。 代表的なのものは、エール出版社の「私の医学部合格作戦」です。 最近は、「医学部再受験」という言葉も比較的一般的になって、そのハウツー本も出ています。 ただ本なので、読み手にとっては参考になる言葉もあれば、全く参考にならないとい

          有料
          300

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根…

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 2)浪人生活の過ごし方:自分と約束ごとをしよう

          会社を辞める頃、街には桜が咲いていました。 会社から解放されてホッとした自分 予備校生になったものの無職な自分 桜の下にはそんな自分がいました。 「来年の春には、医学部に合格して晴れやかな気持ちで桜をみたい」 と、心に強く思いました。 4月からの浪人生活で猶予は「1年」とは言え、 センター試験(当時)は1月です。 実質10か月で決着をつけなくてはいけません。 手元資金は、駿台の授業料を支払って(当時は65万円程だった。入学金は早めに手続きしたからか、確か免除されまし

          有料
          200

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根…

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 1)会社を辞めて新生活を始める

          私が会社を辞めたのは、大学新卒からして入社丸2年が経過した3月末。 辞めるためには、少なくとも3か月前までに職場に伝えなくてはと思いました。 退職代行サービスなんて、もちろん存在しない時代でした。 辞める年の前年の12月中旬頃、直属の上司に 「この3月で退職を考えています」 と伝えました。 実は辞めることを決心した時、医学部受験が念頭に強くあったわけではありませんでした。 当然「辞めます」と言ったら、 上司は「この先どうするの?」って、必ず聞いてきます。 その

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 1)会社を辞めて新生活を始める

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 序)医学部再受験に踏み切るか迷うあなたへ

          はじめまして! ようこそハナ太郎のnoteにお越しくださいました! いろいろな理由で「やっぱり医師になりたい」と思って仕事を辞めるか悩んでいるあなたに。 チャレンジしたい気持ち でもなー、と思う気持ち 周りになんて言われるかな 親にどう説明しようかな ホントに医者になれるのかな お金と生活大丈夫かな って、いろいろぐるぐる考えると思います。 私が仕事を辞めたいと思ったとき、辞めたあと、 「医者になった自分は、今の自分より絶対に輝いて満足して働いている!」

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活. 序)医学部再受験に踏み切るか迷うあなたへ

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活.

          はじめまして。ハナ太郎です。 親戚に医療従事者が全くいない中で、20年と少し前に会社を辞めて医学部再受験したことと、その後の生活を記します。 サラリーマン家庭で育った自分には、知らないことだらけだった医学部と医師の世界。 会社を辞めてから、医学部入ってから、卒業してから、研修医になってから、専門医をとってから、博士号をとったら、開業、、、? どんな生活だった? 給料はどれくらい? 休みはあるの? 当直ってどんな? 知りたかったけど、経験するまでわからなかったことを、

          脱サラ医学部再受験して20年経った医師のその後. 時々箱根別荘生活.