HOPのニガミ

しがない時々パート勤め主婦。同い年夫と就活中の娘が家族。

HOPのニガミ

しがない時々パート勤め主婦。同い年夫と就活中の娘が家族。

最近の記事

マティス 自由なフォルム展

まさに今日娘と行って来た所だ。 昨年東京国立博物館で行われた「やまと絵展」を見に行った際にフライヤーがあったのだが、行ける時期を探っている内にギリギリになってしまった。 昨年の夏東京都美術館の「マティス展」を娘と見に行った話を以前書いたが、マティス展は時系列に沿ってマティスの表現の変化をたどっていく展示が中心になっていた。 一方今回の自由なフォルム展は晩年の“切り紙絵”を中心にした展示となっていて、より色彩が強く目を惹き付けられる。 それだけではなく切り紙絵に至るまでの作品

    • 先日冷蔵庫を交換した。 冷蔵庫なのに冷えなくなったからだ。 これで結婚した当初に購入した家電は掃除機だけになった。 白物家電に寿命があると分かっていても生活必需品だとあって当たり前の存在になっていると思った。 勝手だけど時代の変化を感じている。

      • 15年の記憶

        「オードリーのANN15周年展」に娘と行って来た。 娘は平日就労移行支援施設に通所しているので、3/2(土)に行って来た。 2/18(日)に行われた「オードリーのANNin東京ドーム」ライブの記憶を忘れたくない。 そう思っていたからだ。 行った日がBE:FIRSTの東京ドームライブがあった日でかなりのファンがいたのだが、15周年展だけでなく「春日に支配された東京ドームシティからの脱出」も行われていたので、予想以上にリトルトゥースが東京ドーム周辺を闊歩していたのに驚いた。 子

        • 熱い卵の中

          2024年2月18日 「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」へ娘と行って来た。 娘は通行証を持っているので大江戸線春日駅、私は丸ノ内線後楽園駅から向かう為、娘に改札口で待って貰い、後楽園駅を出て春日駅へ向かった。 エスカレーターで降りるとライブ当日限定のCMポスターが貼られていて、早くもボルテージが上がってしまった。 やめてくれよ~もう(嬉)。 (追記 同様の出来事が東急世田谷線若林駅でも起きていたそうです。) 娘と合流して地上へ上がり歩道橋を渡ると目の前にメロ

        マティス 自由なフォルム展

        • 先日冷蔵庫を交換した。 冷蔵庫なのに冷えなくなったからだ。 これで結婚した当初に購入した家電は掃除機だけになった。 白物家電に寿命があると分かっていても生活必需品だとあって当たり前の存在になっていると思った。 勝手だけど時代の変化を感じている。

        • 熱い卵の中

          大きな卵

          年明けから色々とあって心が落ち着かないまま1月が終わろうとしている。 娘が昨年から引き続き親知らずを抜歯する為病院まで付き添う事になった。 全部の親知らずが横向きに生えていて、大きな病院でないと抜く事が出来ないのだ。 抜歯を終えた娘と別れて家路に着こうとした時、ふと東京ドームまで歩いてみようと思った。 ただでさえ運動不足になりがちだからというのもあるが、病院の最寄駅の地図を見て歩いて行けそうだと思ったのだ。 行ってみると海外アーティストのライブがあるらしく、物販に長蛇の列が出

          2023年~2024年

          今年はクリスマスイブと大晦日が日曜日で妙に境目を感じる。 何かただの一週間みたいだ。 クリスマス商戦の中にもうお正月商戦が混在していて、季節感が分からなくなってくる。 それでも仕事納めや帰省のニュースを見ると何か追われている様な気がしてならない。 娘が就労移行支援施設に通う様になって4ヶ月経った。 学校よりもアルバイトよりも気持ちの面では充実しているそうだ。 (学校に通った事もアルバイトした事も決して無駄ではないとも言っていた。) 休日も別にゆっくりしていいのだが、早く起き

          2023年~2024年

          秋が早過ぎないか

          先日府中市美術館「インド細密画展」へ行って来た。 元々は娘が電車の中吊り広告で見つけたそうで、会期も差し迫っていた為、予定を組んで行く事にした。 天気も良かったので最寄駅から歩く事にした。 駅から30分程歩くと府中の森公園にたどり着く。 林や遊具やグラウンドがある一角に美術館は突如現れる。 日本画とも西洋画とも異なる色の鮮やかさと繊細な線の筆使い、デフォルメとリアルの絶妙なバランスがインド細密画の特徴である。 元々インドの宮廷で手にとって1人で楽しむ絵だった為、折り紙位の大き

          秋が早過ぎないか

          夜明け前

          娘が本格的に就労移行支援施設へ通う事になった。 就活するにあたって昨年までは公共の施設を利用する事を検討していたが、既に専門学校で学んだ内容であったり、スタッフの対応がいまいちだったりと、娘が納得出来ない事が多々あり、サポステ(地域若者サポートステーション)のスタッフの助けを借りながら、自分に合う施設を求めて見学したり体験学習をしたりしてきた。 探すのに1年近くかかったがようやく納得出来る施設に出会えたそうだ。 就労移行支援施設は主にNPO法人が運営している障害者雇用を目指

          父の背中

          父が退院した。 2ヶ月位の入院だった。 突然の事で慌てふためく母からメールを貰い、不安を覚えながらも、冷静に出来る事をやる様に伝えたのがつい昨日の事の様に思い出される。 歩行困難となったのも椎間板ヘルニアが原因と分かり、手術を受けてからリハビリも張り切り過ぎて筋肉痛になる位だった。 主治医の先生からはリハビリの為もう少し入院して欲しかったらしい。 しかし父より後から入院した人が先に施設へ入所していくのを見て、先が見えない不安と焦りを感じて退院を先生に求めたそうだ。 ただ

          展覧会へ行く

          猛暑の中先日娘とマティス展を見に行って来た。(東京都美術館8/20まで) TVで礼拝堂のステンドグラスの映像の美しさに目を奪われ、娘に声をかけるとマティスの色彩感覚に興味を持っていたこともあり行ってみようという事になった。 マティスは同じ題材でも全く違う表現をしたり、年齢を重ねるにつれて表現の仕方が変わっていったのだが、それらを見て「今出来る事をやればいい」と思えた。 また別日には「ガウディとサグラダ·ファミリア展」にも足を運んだ。(東京国立近代美術館9/10まで) 数学と理

          展覧会へ行く

          月日は巡る

          父が手術をした。 椎間板ヘルニアの手術を受けたのだ。 それを受けて先日見舞いに行って来た。 実家が引っ越しをして以来1年ぶりだ。 母とのメールのやり取りからして、急に歩けなくなって父が相当老け込んでいるのではないかと思っていたが、元々マイペースの父はこちらが思っているよりも変わらずにいてくれた。 手術で痛みが無くなってリハビリを張り切り過ぎて筋肉痛になったとまで言っていた。 健脚も今は昔なのだから、程々にして欲しいとは思うが、やはり日頃からの運動が大事と父に教えて貰った気が

          明日は我が身

          父が入院した。 突然母からメールが来て文面から相当取り乱しているのが分かった。 年も年だしこちらもある程度覚悟はしていたが、 若い頃は登山の健脚者であった父が急に歩行困難になった事で母が強く不安を感じたのだろう。 検査の結果原因は椎間板ヘルニアが悪化した為だった。 夫に聞くと出来る事なら手術した方がいいが、費用や体力面で病院と相談した方がいいだろうと言う。 出来る事はなるべく早めにした方がいいと言うしかなかった。 娘が「自分も含めて人はいつかあの世へ行くから」いつになく冷静

          明日は我が身

          社会の一端を知る

          パートを近々辞める事になった。 会社が求めるレベルに自分が達しなかったのが理由だ。 どんなに努力しても認められないってこんなにも辛いんだと思い知った。 今まで社会人でもパートでもどんなに時間が掛かっても最終的には認められていた。 それが受け入れられないならもうこれ以上ここで努力する必要はないな。 そう感じた途端に急激にやる気が失せていくのが分かった。 この社会は器用な人しか求めていないんじゃないか。 そりゃ人手不足にもなるよな。 上司は人がいないと常に言ってるけど、求めている

          社会の一端を知る

          認められたい

          パート勤めを始めて1ヶ月が経った。 ただただ目の前の仕事に食らい付いていくだけでここまでやってきた。 自分としてはもっと丁寧にやりたいと思いながらも、時間を食うのであれば削るのが最優先としてきた。 ルーティンが出来てきたので、そこでなるべく時間を掛けない様に心掛けている。 だがこのままではダメだという危機感は常にある。 何か試されてる気がしてならない。 自身の能力のなさを責めたくなるし腹立たしくもなるが、それ以上に自身の存在を上司に認められていない気がした。 会社に必要と

          認められたい

          50の手習い

          先日久々にパート勤めを始めた。 少しでも娘が安心して就活に臨める様に思ったのと、夫の在宅勤務が増えて正直居心地の悪さを感じる様になったからだ。 だが自分に自信が持てない。不安しかない。 長きに渡っていかに自分が楽をしていたかを思い知らされる。 20年のブランクってこういう事か。 始めて間もないから出来ない事が多いのは自覚している。 けどなるべく早く手順を覚えて、もっと新たな仕事を覚えて欲しいと上司から言われた。 頭では分かっているけど早くやったら下手くそだし、きちんとやろうと

          2月雑感

          今日の昼間は羽織もので十分な感じだった。 先月までは雪が降る日もあったのが信じられない位だ。 そんな日があったりもして、冷え性の娘が低温やけどになってしまった。 寒がり過ぎてずっと電気ストーブに当たり続けていたせいだ。 服の上から長時間当たっていると“火だこ”という赤みに娘は全く気づかない。 さすがに水ぶくれが出来て痛みがあってやっと気づいた。 病院に1ヶ月掛けて通ってようやく落ち着いてきた。 赤みはもうしばらく掛かるだろう。 先生から注意を受けて娘も反省していた。 昼間は暖