見出し画像

「結婚式」は何のために挙げるのか?私たち夫婦の考え方

2022年3月、私たち夫婦はお互いの家族のみが参列する小さな結婚式を挙げました。

「結婚式は何のためにするのか?」「そもそも何のために結婚するのか?」そんな問いを持ち続けていた私たちが、何を考え、実際にどんな結婚式を挙げたのかをお伝えしたいと思います。


私たち夫婦が考える結婚式とは

「ともに生活し、ともに生きていく」

そう決断したのは今から1年前。人生のパートナーとして生きていくためには、必ずしも結婚する必要はない。それでも私たちが結婚することを選んだのは、「お互いがお互いの家族を大切にしたい」という気持ちがあったからでした。

その気持ちを、よりそれぞれの家族に伝えられるのは事実婚よりも法律婚だろうと考え、私たちは婚姻届を出すことを決めました。婚姻届を出してから考えたのは、結婚式。

「お互いがお互いの家族を大切にしたい」。その軸があったから、結婚式を挙げることに迷いはなかったし、その理由は必然的に決まりました。家族同士が交流し、ともに楽しい時間を過ごすために結婚式を挙げる。そしてこの結婚式をきっかけに、お互いの家族のゆるやかな交流が続いていくといいなと思いました。

お互いの家族のゆるやかな交流の始まりとして、結婚式を挙げる。自分達の軸を確認しながら、結婚式の規模や場所、全体の流れを決めていきました。

結婚式を挙げた場所と決め手

複数の式場を見学し、最終的に決めたのは神戸にある「北野天満神社」。

画像1

三宮駅から北野異人館街を抜けた先にある小さな神社。神戸が一望できて人目につかず、理想的な場所でした。

式場の場所や雰囲気はもちろん大切にしていたことの一つですが、私たちが最も重視したのは、ともに結婚式をつくってくれるプランナーの方との相性でした。

初めて結婚式の相談をさせてもらったときに、私たちが「何のために結婚式を挙げるのか」「どんな結婚式にしたいのか」をお伝えしたところ、共感してもらい、同じような価値観を持っている方だなと思いました。

その後、説明を受ける中でも無理に追加プランを勧められることもなく、私たちがどんな結婚式にしたいのかを考えてくださった上での提案や、時には「これはいらないと思いますよ」と言ってくれたりもしました。

また、私たちは当日の撮影をカメラマンをしている友人に依頼したいと思っていました。その場合、多くの結婚式場では持ち込み料として追加料金がかかります。

式場ごとに提携しているカメラマンがいるはずなので仕組み上は仕方のないことだとは思いますが、友人に撮影してもらうために式場に追加料金を支払うことには疑問を感じていました。

北野天満神社で担当してくださった方も私たちと同じような疑問を感じており、カメラマンの持ち込み料が追加でかかることがなかったことは決め手の一つでした。

費用が安く抑えられるからという理由ではなく、本当に私たちの考えを尊重してくれているのだなと伝わってくることが「ここで結婚式を挙げたい」という気持ちを強めたのだと思います。

結婚式を終えて思うこと

挙式前日もいつものように仕事に没頭していた私に、夫が「少しスマホやパソコンから離れて、ゆっくりする時間を取らない?」と提案してくれました。

夕方からは電子機器から離れ、2人で散歩をしながら「結婚式って何のためにするんだっけ?」「どんな時間になるといいだろう?」と改めて話し合いました。そのおかげで「2つの家族が1つになるためだね」と再確認することができました。

私たち夫婦は、たくさんの友達を呼んで盛大な結婚パーティーをしたいという気持ちはなく、最初から結婚式は家族のために行うものだと考えていました。法律婚を選んだ理由は「お互いがお互いの家族を大切にしたい」という思いからだったので、それをお互いの家族に伝える場として設定したのが「結婚式」でした。

2つの家族が出会い、これからともに時を刻んでいきたい。その思いを伝えるために大切にしたのは、「家族がリラックスして、交流する時間を楽しめるかどうか」でした。結婚式を計画する過程で、私たち夫婦がお互いの家族とどんな関係を築いていきたいのかが明確になったし、その思いを家族に伝えることができたと思っています。

これから結婚式を挙げる方へ

パートナーとともに生きていきたい。

そう思った後、「法律婚をするのか」「結婚式を挙げるのか」は、いろんな選択があっていいと思っています。何より大切なのは、「結婚式はこれをやるべき」「これが当たり前」と思い込むのではなく、自分達が知っている結婚式の枠を外して、何のためにやるのか?を丁寧に話し合うことです。

「結婚式」と検索すると、ネット上にはさまざまな選択肢や意見が広がっています。ですが、それはあくまでその人の意見、そのメディアの意見に過ぎません。どんな結婚式だって(式を挙げないことも含め)、それぞれのカップルが納得するかたちであれば良いと思っています。

私自身、ネットで検索しても自分自身がやりたい結婚式は見つかりませんでした。それは当たり前のことで、「何のためにやるのか?」「どんな結婚式がいいのか?」の答えは自分たち自身の中にあるからです。

結婚式についてざっと情報収集をした後は、ぜひ「そもそも何のために結婚式を挙げるの?」というところからパートナーと話し合ってみてください。答えはきっと、2人の中にあります。



最後までお読みいただきありがとうございます(*´-`) また覗きに来てください。