見出し画像

オペラ『ペレアスとメリザンド』新国立劇場:現代的演出と歌唱的盛り上がりや歌詞の機微は両立できたか?

ドビュッシー作曲のフランス語のオペラ『ペレアスとメリザンド』。原作はメーテルリンクの戯曲だ。

舞台は、森と海があり、一年中暗くじめじめした王国。老王の孫で、結婚歴があり、幼い息子のいるゴローが、狩りの途中、道に迷い、ある泉にたどり着く。そこにいた美しく若い女性メリザンドを見初め、結婚する。新婦を伴って城に帰還するが、メリザンドと、ゴローの異父弟ペレアスは次第に親しくなり――。

今回の舞台では、上手と下手に巨大な箱型のセットをつくり、寝室、廊下、浴室、屋内プールなどに変化させる趣向。登場人物たちは演劇並みに動き、主役の一人であるメリザンドは、舞台上で下着姿にもなる。すべて歌なのだがせりふの側面が強く、オペラというよりミュージカルを見るようでもある。ダンスが入るわけではないが、特にメリザンド役は、そこそこ身体能力が要求される姿勢も取っていた。

大胆な脚色を施した演出、というのだろうか。物語全体が、現代に近い時代を生きる女性(メリザンド)の夢、という設定になっている。オペラの台本自体に色っぽい場面はあるのだが、本作ではなかなかあからさまなセックスの描写が数回出てくる。

受け身に見えがちなメリザンドをもっと主体的に描こうとしたという意図だとも言われているようだが、受け身でいるだけでなく、欲望し誘惑する役割も負わされた彼女は、余計に男性好みの存在に変えられてしまっている気もした。

一般的にオペラの演出、脚色がどういったものなのかがわからないが、結構無理が出ている設定だと思った。森と言っている場面が森ではなく室内にしか見えない、といったことを問題にしているわけでは、もちろんない。そもそも、メリザンドは、歌手と黙役の2人によって演じられ、2人が同時に登場していても、一方は他の人々には見えない存在として扱われたり、その役割が交代したりと、幻想的なつくりであり、全体が夢という設定なわけだから。

問題だと思ったのは、例えば、終盤、ペレアスとメリザンドの最後の逢瀬の場面で、ペレアスが愛していると打ち明け、メリザンドが私も愛していると応じるところなどだ。今回の演出だと、これより前の場面で2人はセックスをしているわけで、そうすると、愛していると「打ち明け合う」という効果は意味を成さないか、別の意味合いを帯びてしまうのではないか?(それとも、セックスをしてからだいぶ後に初々しく愛を告白するのがフランス流なのか?はたまた、セックスをしていたのと告白したメリザンドは別々の存在?)

『ペレアスとメリザンド』はただでさえ、台本を読むだけでも、暗示が多過ぎて、さまざまな解釈が可能で、いろいろと想像を巡らせてしまうのに(ほぼほぼよい意味で)、それにこうした演出が乗っかると、頭が大忙しでいっぱいいっぱいになってしまう。舞台上の身体や声、また舞台下の演奏に完全に集中することを妨げられる気がした。

シェイクスピア演劇の場合、新解釈の舞台や映画などが次々と制作されているが、原作をさらに楽しめるような、しかもよく練られた高度な脚色もよくみられる。その状況に比べると、オペラの演出とはどういうものなのかが気になった。シェイクスピア作品で、戯曲のせりふはそのままに(長い作品は場面が省略されることはあるが)、舞台を現代に移したり、斬新な設定にしたりしても、ちゃんとせりふと演出は合致しており、それどころかせりふの新たな面が見えたりすることも多々ある。そういう点が、今回の舞台には果たしてあったのだろうか?

歌を聞いていてすごく感動する場面がなかったのも残念だった。決して下手な歌唱ではないと思うが、ちまちまとまとまった印象で、特にどこかの場面が印象に残るということもなく、クライマックスもあまり感じられなかった。これは、『ペレアスとメリザンド』という作品のせいなのか、歌手のせいなのか(または演奏?)、演出のせいなのか、私の感性が発動しなかったせいなのか、は判断できないのだが・・・。

海外のキャストやスタッフが参加する、興味深い演出の舞台を見られたことはよかったのだが、庶民感覚としては、高いチケット代を払った分、もっと満足できる舞台を期待していた。しかし、いろいろと疑問を持てたことも、いいオペラ経験になったのかもしれない。オペラに慣れている人の意見も聞いてみたいし(いいことしか書けない立場の評論家の意見ではなく。いや実際によいと思って肯定的に書いているのかもしれないが)、脚色していない演出の『ペレアスとメリザンド』や、ほかのオペラ作品もいろいろと見てみたい(これまでにオペラの舞台を見たのは数回のみ)。

私の勉強不足が原因でいまいち感銘を受けられなかったのかもしれないが、フランス語のオペラ台本についてだけは、「まいにちフランス語 応用編」でちゃんと予習していた(笑)。

(『ペレアスとメリザンド』は象徴だらけだと思うが、妊娠と出産も、おめでたいものではなく、死と(未来ともだが)結び付けられた、不気味とも言える描かれ方をしている)
(ペレアスのいわゆる神経症的な仕草をする人物造形の演出も興味深かった)
(そういえば、老王もメリザンドに気があるような演出になっていた??)
(視覚的に面白いセットだったので、舞台間近の席で見られたらよかったのだろうな)

2021/2022シーズン
クロード・アシル・ドビュッシー
ペレアスとメリザンド<新制作>
Pelléas et Mélisande/Claude Achille Debussy
全5幕〈フランス語上演/日本語及び英語字幕付〉
公演期間:2022年7月2日[土]~7月17日[日]
予定上演時間:約3時間25分(第1部105分 休憩30分 第2部70分)

ペレアスとメリザンド | 新国立劇場 オペラ

美しくも哀しき禁断の恋。
印象主義の大作曲家ドビュッシーの独創オペラ

フランス印象主義の作曲家ドビュッシー唯一のオペラ『ペレアスとメリザンド』。フランス独自のオペラを目指したドビュッシーは、ライトモチーフの手法を取り入れる一方、独特の語法を用いてメーテルリンクの戯曲に描かれた光や水、霧や風といった自然の息吹を色彩感と陰影に富んだ音楽で表現し、フランス語の韻律と音楽を融合させて、登場人物の苦悩や感情の高まりを抑制したタッチで濃密に描きました。閉鎖的な城の愛憎の日々が神秘的、象徴的に緊張感のうちに綴られ、幕切れでは後奏がもたらす静けさがドラマを浄化します。
演出のケイティ・ミッチェルは演劇大国イギリスで演劇、オペラ演出で活躍し、独自の感性と論理がもたらすリアリティが高く評価される演出家。『ペレアスとメリザンド』は2016年エクサンプロヴァンス音楽祭で初演されたプロダクションで、ある一家へやって来た女性の夢想としてドラマを現代に蘇らせ、絶賛を博したものです。指揮はフランス・オペラへも注力する大野和士芸術監督自らが当たります。ペレアス、メリザンドにはベルナール・リヒター、カレン・ヴルシュとこの作品を特に得意とする旬の歌手、ゴローにはエクサンプロヴァンス公演でもこのプロダクションのゴローに出演したロラン・ナウリが出演します。

ペレアスとメリザンド | 新国立劇場 オペラ

スタッフ
【指 揮】大野和士
【演 出】ケイティ・ミッチェル
【美 術】リジー・クラッチャン
【衣 裳】クロエ・ランフォード
【照 明】ジェイムズ・ファーンコム
【振 付】ジョセフ・アルフォード
【演出補】ジル・リコ
【舞台監督】髙橋尚史

ペレアスとメリザンド | 新国立劇場 オペラ

キャスト
【ペレアス】ベルナール・リヒター
【メリザンド】カレン・ヴルシュ
【ゴロー】ロラン・ナウリ
【アルケル】妻屋秀和
【ジュヌヴィエーヴ】浜田理恵
【イニョルド】九嶋香奈枝(7/6公演は前川依子)
【医師】河野鉄平
【合唱指揮】冨平恭平
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ペレアスとメリザンド | 新国立劇場 オペラ

フェミニズム批評的な視点は近年の『ペレアス』解釈を特徴づける一つの傾向であり、今回上演されるケイティ・ミッチェルの演出もこれに属する。2016年にエクサンプロヴァンス音楽祭で初演されたこの『ペレアス』で、ミッチェルは台本テクストのイメージを活かし、微かな悪意も感じさせるユーモアを加味しつつ、結婚や夫婦生活、出産について女性が抱くリアルな心象を夢のような、シュールレアリスティックな手法で浮き彫りにする(メリザンドも二人──あるいはもっと?──登場する)。

「象徴主義とリアリズムの間で―ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』をめぐって」
文:新田孝行 ジ・アトレ 2022年4月号より

「音楽が始まると、様子のおかしな、猟銃を持った男がいる。当然原作に沿えばゴローなのですが、演出でイメージしているのはメリザンドの父親です。ほかの登場人物も同じように、二重あるいはそれ以上の意味合いを持っています。アルケルやジュヌヴィエーヴは同時にメリザンドの記憶のおじいさんやおばあさんのような人物でもあり、メリザンドにとっては温かみのある空気を提供してくれるところがあります。ペレアスもペレアスであると同時に、メリザンドの兄弟、おそらく弟であろうと思われます。ペレアスもトラウマになる要素があって実人生と折り合いを付けられておらず、何かを求めて何度も登場するというイメージです。イニョルドはイニョルドであると同時に、メリザンド自身、メリザンドの子ども時代が投影されていて、少女メリザンドとして演じられる必要があります。イニョルドとゴローの恐ろしい体験もこの階段で起こります。」

オペラ『ペレアスとメリザンド』リハーサル開始・コンセプト説明レポート

ナウリ 私は、『ペレアスとメリザンド』はまるでUFOのような不思議な作品だと思っています。色々な事柄が具体的に描かれておらず、登場人物の悩みがどこから来るのかについても、ワグナー的なライトモチーフというか、音楽の断片によって何かを感じさせるだけで、すべてが流動的で捉えどころがない雰囲気を持っています。オペラ史の中でも『ペレアスとメリザンド』は、どの作品を母体にして生まれたのか、そしてどの作品に受け継がれていったのかが分かりにくい。影響力はとても大きいのですが、流れの中で孤立しているのです。特殊な作品なので、オペラ好きな方からも「アリアはないの?」「歌が記憶に残らない」などと言われることがありますが、『ペレアスとメリザンド』は全てが音楽によって成り立っている会話なのです。ハーモニーの使い方はとても豊かで、詩的で、シンプルだけれど神秘的です。類まれな作品であると感じています。

オペラ『ペレアスとメリザンド』ロラン・ナウリ インタビュー


この記事が参加している募集

舞台感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?