マガジンのカバー画像

邪念リスペクツ

34
参考にさせていただいた記事や、読み返したい記事を追加させてもらっています。マガジン追加されると困るよぉという方がいらしたら対応しますので、お声かけください。
運営しているクリエイター

#おしゃれ

誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)消耗品と長持ちするものを見極めよ

誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)消耗品と長持ちするものを見極めよ

衣服の中には消耗品と長もちするものがあります。

ざっくり言うと、洗濯回数が多く劣化が早く進むものが消耗品、
洗濯回数が少なく、手入れすれば長く着られる、履ける、身に着けられるものが長もちするものです。

衣服は洗濯によって劣化します。
よって、洗濯回数の多い下着、肌着類は消耗品であるものがほとんどです。
もちろん、シルクのキャミソールのように、例外はあります。

一方、着用回数が多くても、洗濯回

もっとみる
オシャレ難民

オシャレ難民

どうやったらオシャレな人と言われるようになるか。
ズバリ、自分のスタイルを持つこと。

私は服が好きで、仕事にしたこともあり、人一倍着てきたと思うが、目指すところはトレンドに左右されない自分のスタイルを持つことが究極かなと思う。

アパレルはトレンドを追いかけて沢山服を作って、セールして売ってきたが、そういうサイクルはもう限界にきているのだと思う。
新しい服は気分が上がるし楽しい気持ちを与えてくれ

もっとみる
ファッションは、「お洒落」を目指すな

ファッションは、「お洒落」を目指すな

4月に入ってようやく春らしい気候の日が増えてきましたね。でも前日11度から翌日20度とか、昭和の春ってこんな乱高下でしたっけ?どんどん四季がなくなっていく感。
 

先日4期生への講義を終えたタイタンの学校(校長・太田光代)でもお話したのですが、タイトルのこれって、ファッションの極地のひとつなのでは?と思い至ったのです。

「いやいや、ファッションはお洒落になるためのものでしょうが!」と黒板五郎ば

もっとみる
誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)失われた30年に生まれた若者のみんなにお勧めするワードローブの作り方

誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)失われた30年に生まれた若者のみんなにお勧めするワードローブの作り方

若いみんな、元気?
若いみんなっていうのは、そうね、20代から30代前半ぐらいよね。
この世代どういう世代かというと、日本がどんどん下り坂になっていって、
いいときを経験したことがない世代だよね。
どんどん下り坂を下っていく大きな列車に乗っていて、
外の景色はだんだんみすぼらしいものになっていくのにさ、
夢を持てとか、好きなものを見つけろって言われたって、
そんなの無理じゃない?
とりあえず、借金

もっとみる