見出し画像

2022.07.02 ヤビツ峠-塔ノ岳-大倉尾根を縦走した登山記録

まえがき

丹沢山脈にある塔ノ岳 とうのたけへ行ってきたのでレポートです.


地図

現地にあった地図はこんな感じです.
※青字は今回の登山ルート


スケジュール

登りはヤビツ峠から,下りは大倉尾根のルートを通りました.
時間は登りで4時間33分(山頂での休憩30分を含む),下りが2時間17分の合計6時間50分でした.

06:56 秦野駅到着
07:23 秦野駅からバスが出発
08:00 ヤビツ峠に到着
08:26 登山口ぽいところに到着
09:10 二ノ塔に到着
09:32 三ノ塔に到着
10:13 鳥尾山に到着
11:22 新日大に到着
12:03 塔ノ岳に到着
12:33 下山開始
14:50 大倉(バス)に到着

(中級者向けコース)都内からヤビツ峠へのアクセス

ヤビツ峠〜塔ノ岳のルートは鎖場があったり,勾配が急だったりで中級者向けの印象です.
ヤビツ峠に行くには,秦野駅からバスに乗っていきます.

バスの本数は休日でも6本しかないので,事前に調べてから行ったほうが良いです.また,ヤビツ峠行きへのバスは大山へ登山する人もおり,大変混雑します.
その場合は臨時バスが出るので乗れないことはないですが,路線バスなので約40分立ちっぱなしになることもあります.

料金は483円でSuica/PASMOの支払いが可能です.


(初心者向けコース)都内から大倉(バス)へのアクセス

大倉尾根〜塔ノ岳は階段ばっかのルートです.永遠と階段が続きますが,初心者向けの印象です.
コース名は大倉尾根といったり,バカ尾根といったりします.登山口のバス停名は大倉です.バス停のすぐ近くには秦野ビジターセンターという休憩所兼売店があります.

大倉(バス)へは渋沢駅からバスに乗ります.本数は1時間に2本程度ありアクセスはしやすいです.乗車時間は17分程度でSuica/PASMOが使えて料金210円です.


感想

06:56
秦野駅到着します.駅からバス停までは看板があるのでわかりやすいです.到着したら既に40人くらい並んで待っていました.大人気のようです.

07:23
秦野駅からバスが出発しました.運良く臨時バスの2台目で座ることができました.途中から山道を行くので立っているのはつらそうです.

08:00
ヤビツ峠に到着します.やはりキレイではありませんが100円でお手洗いを利用できます.ここから塔ノ岳と書いてある看板の方へ歩きます.

08:26
アスファルトの道を26分歩いていると登山口ぽいところに到着です.
ここから本格的な山道になります.二ノ塔まで行くのですが直射日光が当たる道もあり,ここで既にバテバテになってしまいました.

09:10
二ノ塔に到着です.天気は良く日陰になるところはありません.暑すぎました.

09:32
三ノ塔に到着です.到着したくらいから太陽が雲に隠れて日差しがマシになりました.
ここから先はアップダウンを繰り返す道になってきます.
(うる覚え)ここから何回か鎖場がありました.1箇所だけ10mくらい崖を降りる場所があり,そこ以外はさほど大したことはありません.ただ,汗で手が滑るので降りるときは,前の人が通り終わってから慎重に行く必要があります.

10:13 
鳥尾山に到着です.

11:22
新日大に到着です.日陰になるところは少ないです.
ここから山頂までは雲なのか霧なのかで覆われてしまいました.

12:03
やっとのことで塔ノ岳山頂に到着です.山頂はやや曇りといった具合でした.富士山はちょっとだけしか見えなかったです.
お手洗いは100円で利用できます.ギリ使えなくはないレベルで,(持っていっている方が良いですが)トイレットペーパーも一応あったので安心できます.
ただしトイレットペーパーは持ち帰らないといけなくて,トイレにトイレットペーパーを入れる袋がありますが,一応袋を持参しているほうが良いと思います.

山頂には売店があります.ポカリを1本買ってキンキンに冷えたのが出てくるかなと思ったら,常温でしたw

12:33
下山開始を開始します.塔ノ岳〜大倉尾根では途中で売店が2箇所くらいありました.かき氷が美味しそうでしたが,お腹が痛くなりそうなので食べませんでした.

14:50
大倉(バス)に到着です.自動販売機で買った三ツ矢サイダーがたまらなく,美味しかったです.

ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉尾根のコースで一般的に6時間半から7時間かかると言われています.今まで登った山はいつも標準のコースタイムより早く下山できていたので,今回も5時間くらいだろうと考えていましたが,甘かったです.

ポカリを2リットル持っていきましたが,ヤビツ峠〜三ノ塔が暑すぎて,山頂へ行くまでに1.5リットルくらい飲んでしまいました.山頂で補充できたので良かったですが,暑い季節は水の残量に気をつけて登山しないといけないと思います.
今回のコースは途中で(キレイか汚いかは別にして)お手洗いがまだある方なので,お手洗いが近い僕でも安心して登山することができたのは良かったです.

帰りは汗をかいて臭かったので,再びURBAN SPAでスッキリしてから帰宅しました.


トレッキングポールを使ってみた

好日山荘で13000円ほどのトレッキングポールを購入して使ってみました.率直に良かったなと思います.登るときは手を使わなくても登れるし,下るときも足が滑るのをある程度は防ぐことができます.鎖場ではただのお荷物になってしまいましたが,姿勢悪くならないで済みそうです.


写真


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,013件

#休日フォトアルバム

9,757件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?