マガジンのカバー画像

論点解説シリーズ

12
司法試験や予備試験で頻出の論点についての理解のためのヒントになるような記事を不定期で配信予定
運営しているクリエイター

#法科大学院

【論点解説】会社法の利益相反を見落とさない方法

【論点解説】会社法の利益相反を見落とさない方法

 会社法の論点、というよりも条文の適用として利益相反(356条1項2号3号)について、よく見落としてしまうという話を聞きます私自身も現役のころはよく見落としており、その対策としてどうしたのか?という点を、今までの指導経験を踏まえて説明します。

1 利益相反とはどのような状態なのか?を実体的に理解する

 まず、利益相反とは、読んで字のごとく、「利益」が「相反」すること、利益が相反する状態であるこ

もっとみる
令和5年司法試験論文式雑感~自分が初見で解いた時の感想(結構間違えているともうので…)

令和5年司法試験論文式雑感~自分が初見で解いた時の感想(結構間違えているともうので…)

はじめに司法試験お疲れ様でした!

 予備試験の方も短答式お疲れ様です!自己採点をしてしっかりつぎに生かしてください。あと、復習もしっかりしてください。せっかく本番で間違えたという大きな傷なので、早めにしっかり固めておいた方が、よく記憶に定着します!

 さて、今日は、今年の司法試験の問題を初見で見たときの自分の感想をざっとまとめました。あくまで初見でみてどうおもったか?なので参考程度ですし、解説

もっとみる
明確に理解!行政法における施行令と施行規則の違いと具体例

明確に理解!行政法における施行令と施行規則の違いと具体例

 行政法の勉強で行政立法の学習のする際に、法令の種類をしっかり把握しておく必要があります。ですが、この部分は基本的過ぎて見過ごしていたり、行政法の教科書に書いていなかったり…しているため、なかなか勉強できていない人が多いです。

 行政準則の理解は、「行政規則の外部化」の理解のために重要です。そのため、行政規則に関してへ神経をとがらせるのですが、一方の、「法規命令」の方に関しては関心が薄く学習が進

もっとみる
【論点解説】共犯で困る前にやるべきこと

【論点解説】共犯で困る前にやるべきこと

刑法の勉強を教えているとよくある話です。

刑法の勉強で躓きやすいのは共犯です。共犯の理解は、非常に難しいですのでよく、共犯がわかりません!!という相談はよく受けます。

たしかに、共犯に関しては司法試験・予備試験では頻出ですし、共犯が絡まないという問題はすくないです。そのため共犯の理解をしっかりしようと思うのはよくわかります。

しかし、共犯は「修正された構成要件」です。すなわち、通常の単独犯の

もっとみる
過去問のススメ

過去問のススメ

今日は勉強の話題です。
よくある話ですが、司法試験、予備試験、ロー入試の受験生で過去問に着手するのが遅い人がいます。私は,勉強始めたらなるべく早く過去問にあたるべきだと考えています。理由や着手時期は以下の通りです。

まずいつかから過去問に着手すべきか,というと基礎講座などを聞き始める前でもいい!と考えています。要するに法律の知識が全くない状態です。まずは、司法試験等の試験問題ってこんなに長いんだ

もっとみる