Light the Unight

「『やってみたいけどやれてない』を『とりあえずやってみる』に」をモットーに、毎月新しい…

Light the Unight

「『やってみたいけどやれてない』を『とりあえずやってみる』に」をモットーに、毎月新しいことに挑戦する1 Month Challengeを実践しています。挑戦を通じて得られた学び、挑戦のやり方について記事を書いていきます。 主な興味分野:語学、旅行、フィットネス

マガジン

  • 1Month Challenge

    「『やってみたいけどやれてない』を『とりあえずやってみる』に」をモットーに、毎月新しいことに挑戦する1 Month Challengeを実践しています。毎月の挑戦の様子を発信していくマガジンです。

  • 「器用貧乏」と「飽きっぽい」に関する一考察

最近の記事

【合格!】社会人がゼロから一ヶ月でメディカルハーブ検定に挑戦してみた(一ヶ月チャレンジ⑤)

こんにちは。Light the Unightのじみーです。 第5回一ヶ月チャレンジは、じみーが何年も前から「やってみたい」と思っていたのに、なかなか手を出せないままでいた、ハーブ&スパイスの勉強!! そしてチャレンジの最終成果物としては、日本メディカルハーブ協会の提供している、メディカルハーブ検定とハーブ&ライフ検定に挑戦しました。 受験したのは、2021年3月7日。4月の頭には、両方の試験について、無事合格証書を受け取ることができました!! 今回の記事では、じみーが

    • 「器用貧乏」で「飽きっぽい」人は、実はすごい(「器用貧乏」連載④)

      こんにちは。Light the Unightのじみーです。 「飽きっぽい」を体現するかのように、すごく間が空いてしまったのだけれども、連載の最終回の記事を書きたいと思います。 前回の記事では、自分の「好き」と「得意」を大切にすることの重要性について書きました。本当は、僕が言いたいと思っていたのはこれで全てなんです。だから、今回のこの記事は、言うなれば、おまけ。 今回の内容は、自分の「好き」と「得意」見つけ方。そして、「器用貧乏」と「飽きっぽい」人の生き方について、です。

      • 今日の予定を立てるとき、ふと日付を見ると、1月13日。1月も、もう半分近くすぎたのか、と思う。つまり、1年の24分の1が過ぎているということ。これって、1年を1日に直したら、もう1時間も経ったってことだよな。・・・あとの23時間、有意義に楽しく使いたいね。

        • 2021年の抱負

          こんにちは!Joshです! 掲題の件、遅くね?って思った方、おっしゃる通りです笑 新年始まって早2週間経過しようというこのタイミングですが、「何かをするには今日より早い日はない!」ということで、2021年のJoshの抱負をご紹介したいと思います。 なお、今回はJoshの抱負のみですが、もしかしたらもしかしたらJimmyの抱負紹介もある…かも…?です。 2020年を振り返って "Without reflection, we go blindly on our way,

        【合格!】社会人がゼロから一ヶ月でメディカルハーブ検定に挑戦してみた(一ヶ月チャレンジ⑤)

        • 「器用貧乏」で「飽きっぽい」人は、実はすごい(「器用貧乏」連載④)

        • 今日の予定を立てるとき、ふと日付を見ると、1月13日。1月も、もう半分近くすぎたのか、と思う。つまり、1年の24分の1が過ぎているということ。これって、1年を1日に直したら、もう1時間も経ったってことだよな。・・・あとの23時間、有意義に楽しく使いたいね。

        • 2021年の抱負

        マガジン

        • 1Month Challenge
          8本
        • 「器用貧乏」と「飽きっぽい」に関する一考察
          4本

        記事

          「器用貧乏」で「飽きっぽい」に自信を持っていい(「器用貧乏」連載③)

          こんにちは。Light the Unightのじみーです。 「器用貧乏」と「飽きっぽい」に関する、僕なりの考えをお伝えする連載の第三回です。 前回は、「器用貧乏」も、「飽きっぽい」も、本当は、ひとつの「得意」、ひとつの「好き」でしかない。ということを書きました。 でも、「器用貧乏」で「飽きっぽい」とされる人が、実は、あるひとつのことが「得意」で、あるひとつのことが「好き」な人なのだとしても、その「得意」や「好き」が役に立たないなら、意味がないんじゃないか。何かを極められ

          「器用貧乏」で「飽きっぽい」に自信を持っていい(「器用貧乏」連載③)

          「器用貧乏」も、「飽きっぽい」も、本当は、ひとつの「得意」、ひとつの「好き」でしかない(「器用貧乏」連載②)

          こんにちは、Light the Unightのじみーです。 「器用貧乏」と「飽きっぽい」に関する、僕なりの考えをお伝えする連載、第二回です。前回は、僕が「器用貧乏」と「飽きっぽい」という言葉に苦しんでいたこと、ある友達との会話で、「僕は、実は、ずっとひとつのことに夢中だったのかもしれない」と考えるようになったことを書きました。 今日は、「器用貧乏」も、「飽きっぽい」も、本当は、ひとつの「得意」、ひとつの「好き」でしかない、ということについて、もう少し詳しくお伝えしようと思

          「器用貧乏」も、「飽きっぽい」も、本当は、ひとつの「得意」、ひとつの「好き」でしかない(「器用貧乏」連載②)

          僕が、器用貧乏で飽きっぽくても良いのだと、思えたとき(「器用貧乏」連載①)

          こんにちは!Light the Unightのじみーです。 突然ですが、皆さんは、「器用貧乏」や「飽きっぽい」という言葉にどのようなイメージを持っていますか。 今でこそ、「学際的研究」とか、「総合力」とか、そういう言葉も聞かれるようになりましたが、それでも、「器用貧乏」や「飽きっぽい」という言葉を聞けば、浮気性の半端者というイメージが浮かぶのではないでしょうか。 僕は、少し違う考えを持っています。「器用貧乏」とか、「飽きっぽい」とか。これらは、社会が作り出した呪いの言葉

          僕が、器用貧乏で飽きっぽくても良いのだと、思えたとき(「器用貧乏」連載①)

          都会の真ん中で、こんなトンボを見かけました。ホソミオツネントンボと思われます。成虫で冬を越すトンボで、春になると、きれいな青色になるんですって!つくづく、自然は素敵な不思議に溢れていますね。

          都会の真ん中で、こんなトンボを見かけました。ホソミオツネントンボと思われます。成虫で冬を越すトンボで、春になると、きれいな青色になるんですって!つくづく、自然は素敵な不思議に溢れていますね。

          【スタート記事】社会人がゼロから一ヶ月でデザインに挑戦!(一ヶ月チャレンジ④)

          こんにちは! Light the Unightのじみーです。2021年も一ヶ月チャレンジを頑張っていこう!!ということで、今日は第4回一ヶ月チャレンジのお題の紹介です!! 今回のチャレンジの内容は、 「デザイン」 です! なぜデザインに挑戦するのかデザインって、いろんなところで聞く言葉だと思います。ユニバーサルデザインとか、Webデザインとか……。 でも、正直なところ、デザインというのがなんなのか、よくわからない。商品とか、Webページとかの見た目みたいな話なのか

          【スタート記事】社会人がゼロから一ヶ月でデザインに挑戦!(一ヶ月チャレンジ④)

          【しくじり先生】ダンスチャレンジ失敗から得られた3つの学び

          明けましておめでとうございます!Light the UnightのJoshです。 だいぶお久しぶりになってしまいましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? あまりにJoshが登場しないため、一部ではJosh失踪説がささやかれていたようですが、この通り元気に生きています笑 (そして全然更新できていなくてごめんなさい) 1 Month Challenge第3回のテーマは「ダンス」でした。 しかし、結論から言うとJosh、今回のミッションコンプリートならずでした。 今回の記事

          【しくじり先生】ダンスチャレンジ失敗から得られた3つの学び

          社会人がゼロから一ヶ月間ダンスを練習してみた(一ヶ月チャレンジ③)

          明けましておめでとうございます!Light the Unightのじみーです。 いつもながら、少し報告が遅れてしまいましたが、今日はダンスの一ヶ月チャレンジについてです!! (InstaとYoutubeのまとめ動画は一番最後にリンク貼ってます!) ダンスの一ヶ月チャレンジを選んだ理由以前にも少し書いたと思いますが、一ヶ月チャレンジでは、いろんな分野の、いろんなことに挑戦することを大切にしています。 いろいろやってみた結果として、チャレンジしたものたちの間に関連性が見え

          社会人がゼロから一ヶ月間ダンスを練習してみた(一ヶ月チャレンジ③)

          1MCチャレンジとは

          こんにちは!Joshです。 今回はLight the Unightの企画、1 Month Challenge (以下1MC)についてご紹介します! 我々Light the Unightを紹介した前回の記事では、「『やってみたいけどやれてない』を『とりあえずやってみる』」をモットーに活動していることをお話ししました。 とはいえ、「とりあえずやってみる」というのはなかなかに難しいもの… どうすれば「とりあえずやってみる」のハードルが下がるか? どれくらいやれば「とりあえず

          1MCチャレンジとは

          社会人が一か月間ルービックキューブを練習してみた(一ヶ月チャレンジ②:ルービックキューブ)

          こんにちは!Light the UnightのJoshです。 今回は、第2回一ヶ月チャレンジのルービックキューブ(2020年9月14日~10月19日)についてのまとめ記事を書いていきたいと思います! 記事の終わりに、一か月間のルービックキューブ練習の様子と、中間発表・期末発表を収録したインスタとYoutubeのリンクもあるので、ぜひそちらもご覧ください! 第2回一ヶ月チャレンジをなぜルービックキューブにしたか結論から先に言うと、特に理由はありません笑(身も蓋もない話です

          社会人が一か月間ルービックキューブを練習してみた(一ヶ月チャレンジ②:ルービックキューブ)

          社会人が一ヶ月間ロシア語を勉強してみた(一ヶ月チャレンジ①:ロシア語)

          挑戦の 後にはすぐに また挑戦 こんにちは!Light the Unightのじみーです。 本日は、少し後先が入れ替わっていますが、第1回一ヶ月チャレンジのロシア語(2020年8月8日〜9月13日)についてのまとめ記事を書いていきたいと思います!! 記事の終わりに、一ヶ月間のロシア語勉強の様子と、中間発表、期末発表を収録したインスタとYoutubeのリンクもあるので、ぜひそちらもご覧ください! 第1回一ヶ月チャレンジをなぜロシア語にしたか「『やってみたいけどやれてない

          社会人が一ヶ月間ロシア語を勉強してみた(一ヶ月チャレンジ①:ロシア語)

          【自己紹介】Josh

          こんにちは!Light the UnightのJoshです。 多くの方は初めましてですね!昔はJackという名前でJimmyと活動をしていましたが、諸事情により今回からはJoshという名前で心機一転再スタートします! さて、再スタートといえば、我々Light the Unightの活動もおよそ3年半ぶりに再開することになりました。 この記事では活動再開に先立ち、改めて自己紹介をしたいと思います。 Joshは社会人になってからも割とフラフラとした生活を送っており、今年の夏

          【自己紹介】Josh

          【中間報告】社会人が、一ヶ月間、ルービックキューブに挑戦!!(一ヶ月チャレンジ②)

          サボるなら、自分厳しく、サボり切ろう こんにちは。じみーです。秋になって、やっと夏バテから回復したので元気です。 さて、本日はOne Month Challenge 第二回、ルービックキューブの中間報告の日です。(追記:末尾に一ヶ月終了時点の動画のリンクもあります。) ルービックキューブは小学校くらいの頃に、お祭りか何かの景品でもらって、ちょっと遊んだことはあったんですが、結局ちゃんと解けるようにはならないまま、二度と触ることはなかった系のものです。 今回、じみーとJ

          【中間報告】社会人が、一ヶ月間、ルービックキューブに挑戦!!(一ヶ月チャレンジ②)