見出し画像

目に見えない障害は、言語化して伝えないと分かっては貰えない難しさ。

目に見えない障害は、自分でも大したことないのかどうなのか分からない事が多いと感じています。

私は、抑うつのような状態もあり、思いっきり落ち込んだり通常時になることもあります。

また、私は、感覚過敏やhspの傾向があります。人が集まる、賑やかな空間が苦痛だと思います。
パニックのような状態になることもありますし、癇癪や憂鬱な気分にもなってしまいます。
しかし、これは一時的な場合が大きいですが、休憩時間このままずっと続くことについて考えてしまいます。

そして、人とのコミニケーションが怖くて避けてしまう事が多いです。

仕事も疲れやすく、お金のことなどで憂鬱な気分が強くなることも多くあります。

時々、自分の障害は大したことがなく、クローズで自分はやっていけるのでは…?とも、思うことが多いです。

メンタルクリニックでは、抑うつ傾向からか、一時的に、自分は大丈夫だろう、気のせいだ、もう少し様子を見てみようと、回避性からか遠慮している部分が大きいと感じます。

その困り感が慢性的にあるわけではないし、もしかしたら、人から見たら大したことが無いことなのかもしれないと、感じることが多いです。

でも、自分はどこかしら無理している、我慢している、抱え込んでるような感覚も多くあります。

特に抑うつが強いと、その時大丈夫だろうと思っていたことが、後から凄く後悔してしまう、『言えば良かった…』と、なってしまうことが多くあると思います。

また、目に見えない障害からくる困り感は、当事者自身できちんと言語化していかなくては分かっては貰えませんし、理解されません、

このまま、今の職場で働き続けることに不安感が強くあることも多いですし、

たまに、落ち込んだりでもしたときのことを考え、ずっとズルズル抱え込むわけにもいかないですし難しく感じてしまいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?