マガジンのカバー画像

スナップショット・子どもとの共同生活

108
子どもとの毎日は、笑い流すにはもったいない、怒り過ごすには長すぎる。写真を残すように、日々の出来事や感じたことを残しておこうと始めました。子育ての「同業者」の人たちと気持ちを共有…
運営しているクリエイター

#2歳児

あっかんべー!とあっぷっぷ!が混ざったら

2歳と9ヶ月。最近の口癖は「あっかーべー」

これはご飯中にそのスイッチが入ったところ。
(正確にはあっかんべー!とあっぷっぷ!が混ざっている)

ちなみに食事は、保育園でも最後まで席に座って「まだ食べたい」アピールをしているらしい。家でも、集めたメニューを執念深く最後まで食べている。

主張が強くなるイヤイヤ期なのも合わせてお父さんっ子ぶりが激しく、食事の隣の席も、風呂上がりのタオル拭きも、「と

もっとみる
2歳児になったばかりの三女の語録

2歳児になったばかりの三女の語録

2歳児になったばかりの三女の語録

「っぷん」 ※スプーン

「っもっ!」※重い…私が彼女を抱っこするときに毎回「重い!」と言ってしまうので、いまや抱っこすると彼女が自分で「っもっ!」と言うように

「だっ!」 ※抱っこ…両手を私の方に大きく開きながらの言葉

「ばばっ!」 ※バイバイ…皇族風に手を出して振りながら

子どもにキレた出来事を「外在化」しながら進むべし

子どもにキレた出来事を「外在化」しながら進むべし

おとといの朝は、久しぶりにマズかった。時系列で書くと、

(前日夜)
私が次女と三女と3人でセミダブルベッドで寝る
夫が寝ている次女を次女のベッドに移す
夫が次女と寝る

私がいつもより30分遅く起きる(午前4時)
次女が5時半に泣いて怒り出す
「お父さんと寝たくない!」
起きて私とオセロがしたいと言う
私は仕事をしていたので断るが次女がキレ出す
私が逆ギレしながら次女とオセロをやる
途中で長女が

もっとみる
ドアを開けられるようになった

ドアを開けられるようになった

備忘録。2歳0か月の3女、ついにドアノブを自分で回して開けることができるように!3女2.0とでもいうべきターニングポイント。これで、家の中を自在に動けるようになったね。

知られざる次のポイント地点は、トイレのカギを外から開けられるようになること。大人にとって至極迷惑なポイント地点なのだが、長女も次女も通ってきた・・・。そして、「早く出てきてよ!」「トイレ行かないで!」「私が話をしてるんだよ!」な

もっとみる

2年越しの出番、「天井絵本」

3女がもうすぐ生まれるというころ。当時長女は5歳、次女は3歳で、寝室は和室ひとつ。家族みんなで布団を敷いて寝ており、私に絵本をせがむことが多く疲れていた。(臨月妊婦はあおむけにもなれないし)。新生児が我が家に来て、上の子たちの寝かしつけはどうなるのだろう?ここを手抜きできないか?と考えて買ったのが、我が家で通称「天井絵本」と呼んでいる、プロジェクター型の絵本動画(のようなもの)である(当時のブログ

もっとみる
優先順位をつけずに突き進む子どもの強さ

優先順位をつけずに突き進む子どもの強さ

週末のセカンドハウス探しも佳境に入り、次の段階へのモードチェンジが必要になってきた。

・セカンドハウス探しに伴うもろもろのこと
・年度末の小学校・保育園・仕事の予定確認
・来年度に向けた保育園グッズをそろえるなどの用意
・21日から参加予定の研究サークルの準備

子どもたちは来年度、小学2年生、年長さん、2歳児クラス、である。長女はクラス替えがあるだろうし、何かと年度初めを余裕をもって過ごしたい

もっとみる