見出し画像

胸騒ぎを覚える日には

気持ちが下降気味のときって夜が少しだけ苦手です。どきどきするんですよね。これを胸騒ぎだと思っていました。今は、動悸かな?と思ったり。

ちょっと調べてみたら胸騒ぎでいいみたいですね。

心配事があると、
心臓の音がいつもよく早くなり
大きくなることありませんか?

自律神経って、どういうしくみかはよくわかりませんが、こういうのってそんな働きなのかな?と思ってちょっとだけGoogle先生に聞いてみたら、やっぱりそうなんですね。自律神経が少し疲れているんですね。

そう思うと、胸騒ぎだと思っていたけど、体が正常に反応しているということなのかもしれません。心配したり不安になったから、自律神経が大忙しになってしまい、鼓動に影響しているんですよね。バランスをとろうとして、体も一生懸命なんだなって思います。

強がり半分ですが、そんな心臓を持つ私たちって健気です。

生きてるよ!
がんばってるよ!

って心臓が主張しているっていうことかなって

大丈夫だよ!
深呼吸してみようよ!

って心臓も言って欲しいのかもしれないですね。

結局、自分で自分を守ろうとしているのかなって思ったら、なんだかがんばっているんだな~って。

先週はずっと娘のことが心配で、一日に何度も胸騒ぎがしていました。そのたびに、大丈夫、と止めようとしてきたけれど、今日反省しました。無理に止めたりせず、ああ、心配なんだよね、そうだよね、心配だよねって寄り添うだけでよかったなって。自分にごめんねって謝ることもたまには必要みたいです。

一昨日は娘のケガのことからはじまって、トラオくんともいろいろあって、夜遅くにそっとnoteの海に流した記事があったのですが、夜遅かったにも関わらず、たくさんイイねをしていただいてありがとうございました。みなさんに大丈夫?元気出して?と気遣っていただいた気分です。やっぱり恥ずかしいので翌朝そっと収納しました。

ご心配おかけして、ごめんなさい。そしてありがとう♪

トラオくんと私は、仲良くしています♪
娘は大人だなとおもいます。気丈に前を向いています。これから先の人生、まだまだいろんなことがあると思いますが、きっと素晴らしいことも少しづつ近づいているとおもいます。

私は私のことを一生懸命やろう!

自分を自由に開放するっていうのが、もしかしたら今一番大切なことなのかもしれません。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

いただいたサポートは毎年娘の誕生日前後に行っている、こどもたちのための非営利機関へのドネーションの一部とさせていただく予定です。私の気持ちとあなたのやさしさをミックスしていっしょにドネーションいたします。