見出し画像

私のプロフィール・名前の由来

こんばんは。

れふとで御座います。
プロフィールに設定と言う項目を見つけた為、
今更ながらプロフィールを作成してみたいと思います。

私がどんな奇人・変人かご理解頂ければ幸いで御座います。

◆名前の由来

名前については割とすぐに決まりました。

〈話〉中心[主流]から離れた 傍観者的立場
〈話〉〔物の見方・考え方などが〕ちょっと変わった

辞書で出てくる上記の意味合いが非常に私の人物像にぴったりだと思った事でした。
また、合わせて左利きでもあります事。
今のお仕事が基本的に対応はお任せしており、
部署の中心人物は決して私ではない事、
皆さんのサポートをしている私は中心からズレた位置、傍観者的立場である事。

上記の理由から「あら、私にぴったり」と言う事ですぐ決まりました。
Leftfieldsの「s」の意味は、そんな人が他にもきっといるであろう事から
私はズレてる変人だけど、決して唯一無二の存在ではない。たかが人間でしかない
と言う急にネガティブな理由から「s」を付け、私はひとりぼっちじゃない的な、慰めのようなそれでいてどうでも良いですね。

とりあえずそんな感じの意味合いからつけてみました。

今までなんとなく私が生きてきて出来た事、やってきた事、
今でもやっている事などをなんとなく上げていきたいと思います。
幼少期などのお話はよろしければ下記をご覧くださいませ。

私が今までやってきた事
◆楽曲制作、演奏、歌

キーボード以外はある程度演奏できて、全てうまくもないです。
ただ、ハモるのは昔から好きで、幼稚園くらいの頃から人の歌をハモりたくて、
でもハモれなくて邪魔するだけの残念な子供でした。
人生の中で最も熱意を持って取り組んでいた活動になります。

◆絵画
小学、中学、高校と授業で書いた作品が何かしらの発表会的な何かに選出されて
謎の賞状や盾をいくつか貰いました。
ですが、絵が上手で受賞してきたわけではなく
「頭の中にあるイメージ、心の中にある実態のないものを絵にしてみよう」
みたいな前衛的な、絵の上手さではない何かを見てくれるような作品の時に限って絵を持ってかれてしまっていました。

音楽をしていた頃のジャケットは全て書いた絵にしており、歌詞カードも全て手書きで作っていました。
繰り返しますが決して上手いのではなく、それ以外の何かを表現したくて手書きにしていただけです。

◆コーヒー
母親の影響もあり昔からコーヒーがとても好きで、豆を挽いてドリップするコーヒーを当たり前に飲んでいました。
大人になってからはすっかり缶コーヒーなどになっていましたが、
ギックリ首を患った際に吉祥寺のお店で試飲をさせてもらったお店、
確か、斜め45度のようなニュアンスの名前のお店で、
ドリップの美味しさと楽しさを思い出し、
あれよあれよと凝り性が発症し焙煎機を作成し、生豆を焙煎するところから遊ぶようになりました。
バッキバキの深煎りが好きですが、その癖アイスコーヒー派です。
ココアも好きですし、紅茶だって飲みます。言うほどこだわれてないです。

◆映画
こちらも母親の影響で子供の頃から映画を見て育ちました。
バック・トゥ・ザ・フューチャーを見てスケボーで怪我し、
天使にラブソングを見て髪の毛を燃やしながら一人10役でゴスペルを再現しようとし、
アフリカンダンクを見て肩を痛め、ショコラを見れば無駄に絶食後チョコを頬張り
AIを見て小さい子供に「リトル嬢。」と声をかけ通報される。
キャストアウェイを見れば物を落とす度に「ウィルソォォォオオオン!!」と無駄に叫び、
叫んだ後に思い出して口元を塞ぎトムハンクスごっこ。
ダークナイトを見れば「んん?」と言いながら無駄に上目遣いで口元をニチャニチャするような失礼致しました。

本数は子供の頃ほど観れていませんが、今でも映画は好きで、映画館自体も大好きです。

◆サッカー
サッカーは子供の頃から大好きで、ハマったら凝り性の為、
ライセンスを取れば?と言われるほどどっぷり戦術とかにもハマりました。
今のお仕事に就いてからはあまりゆっくり観戦できなくなってしまったので残念です。
特におしゃべりできるほどのエピソードは、特に御座いません。

◆…あれ、もうない。

まさか自分の半生を綴って行くつもりがもうネタ切れでした。
私は一体何をしてきたのでしょうか。

◆今現在のお仕事

そう、私にはこれがありました。
通販会社のコールセンター、カスタマーセンターの課長になります。

対応自体はおませしてしまっている為、私が部署内で行なっている主なお仕事は下記になります。

・面接対応
・教育
・面談
・従業員の評価、給与・賞与査定
・対応のアドバイス、指示
・揉め事が起きた際の仲裁役的な。
・他部署との良好な関係を築けるような感じの、アレ
…あれ、薄い。

なんか、書いていて内容がとても薄かったです。
私は一体何をしているのでしょうか。

とりあえずは部署の方向性、舵取りなどに関しては全て任せてもらっています。
私が今の立場になる前はよくある企業っぽい感じでした為、
管理者が管理しやすいよう、従業員の行動、対応に制限をかけて
外れるものに罰則を、守れるものはそのまま、成果を挙げたものには評価を。
みたいな会社でした。

私はそれが嫌なので、大変になってもいいから好きにやらせてくださいと言い、
逆ピラミッド形態での運営をしています。
管理という意味ではしにくいのでしょうが、その子その子に合ったスタイルを一緒に考え、押さえるべきラインを抑えつつ向いているお仕事をどんどんトライしていただくやり方です。
少人数だからこそなんとかなってるだけかもしれませんが、
みなさんメキメキと育ってくれていて、心強く、頼もしいです。

私はそのみなさんの姿を見て一喜一憂するためにここにいるのだと思っています。

面談ではお仕事だけじゃなく、女の子しかいない部署なのでプライベートな事や
悩み、その他もろもろたくさんの相談を受けて、眠れなくなるほど本気で悩みます。

カウンセラーになったらいいのにと良く言われるので、いつかチャンスがあればやりたいなと思う反面、
本気になりすぎて過労死するのではないかと思っています。

以前の記事でも書いた通り、私は人の為に生きて、人の為に死んでいきたい
割と本気で思っています。
人の為であれば唯一私がポジティブになれるという事を教えてもらったのも
大きなターニングポイントだったのかもしれません。

…こんな感じでいいのか不安になってきました。


とりあえず私の奇人っぷりだけでもわかっていただければ幸いです。
それでは、またいつかどこかの記事でお会いできれば幸いです。



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

#名前の由来

7,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?